逆井小日記 令和4年度

2022年7月の記事一覧

吹奏楽部 7月夏練習最終日!

夏休みに入ってからの7日目の吹奏楽部練習。休まずにがんばっています。

主にパートに分かれて、担当する教員に指導を受けたり、自分達で計画して練習を行っています。

課題曲を全曲合格したパートもあるようです。4年生は音出しからなので、表情は真剣そのもの。

自分達が使用した教室の清掃をして、7月の練習は終了。次の練習は8月下旬になります。

全員で曲が揃う日が楽しみですね。

 

夏の学習会最終日!

3日間続いた「夏の学習会」の最終日。

本日も子ども達は一所懸命頑張りました。

お礼の手紙を渡したり、最後に百ます計算を、子ども達、生徒さん、先生たちと競争する学級もあり、楽しく学習していました。

 

以下、感想を一部紹介します。(長文)

【柏陵高校生徒より】

・みんなが分かったときとか、閃いた時の表情が見れた時に、すごくうれしかったし、やりがいを感じました。

・内容が難しくて教え方に困った問題もいくつかあったけど、がんばって理解しようとしてくれて嬉しかったです。

・一人一人の集中力が高くて見習わないといけないと思いました。

・とてもいい経験になりました。進路の選択が増えた気がします。

・みんな積極的にわからないところを聞いてくれてやりやすかった。

・そうだったんだとか、反応してくれて教えやすかったです。

・小学生に分からないところを教えるというのがすごく楽しく感じました。

・色々な子どもがいるので、その子にあった教え方があり、考えながらたくさん学ばされました。

・教えた後に「ありがとう」や「わかった!」と言ってもらえて安心できたしうれしかったです。

・小学生までの知識でどのように教えればいいか考えるのは難しかったが、その結果わかってもらえたときはとても嬉しかったし、考えてよかったなと思いました。

・教えるには「相手の5倍はその物事を知っていないといけない」とはよく言われることですが、まさにその通りだと実感致しました。

・学校の先生に元々興味があったけれど、今回参加したことでよりやってみたいと思った。

・自分では教えるのが難しかったことを先生が生徒にわかりやすく教えていてすごいと思った。

 

【地域ボランティアより】

・子ども達のため、地域のため、日本の将来のため、ぜひ必要な活動だと思います。

・ボランティア集めに協力していきたいと思います。

・とてもよい交流と学びの時間になったと感心しました。

 

【子ども達より】

・やさしく苦手な所も教えてもらって、参加して良かったなと思いました。

・勉強も楽しくなったと思う。

・この学習会で、たくさんの求め方や考え方がわかりました。

・高校生に教えてもらってとてもわかりやすかったので、私も友達に教えるとき、わかりやすく説明できるようになりたいです。

・つかれたけど楽しかった。プリント多くてびっくりした!

・ちがうところをていねいにおしえてくれたり、やり方を教えてくれたり、とてもやさしかった。

・まちがえたところがあったら、すぐに高校生の人が教えてくれてとても勉強がいままで以上に楽しかった。

・自分から教えてもらえることができるようになった。

 

 

夏の学習会 1日目!

夏の学習会の1日目。

自主的に参加した子ども達が、柏陵高校の生徒さんと、ボランティアの方に学習を教えていただきました。

課題は、各学級担任から用意してもらった算数プリントに取り組みます。

マンツーマンで丁寧に教えていただいたり、たくさん丸をつけていただいたり、励ましの言葉をかけていただいたり、…。参加した子ども達は意欲的に一生懸命取り組むことができました。

柏陵高校の生徒さんからも「楽しかった」という声をいただきました。

来週も2日間あります。最後まで応援しています!

 

6年生の学習風景

昨日は、体育館でマット運動の発表をしました。曲に合わせて動きをそろえたり、シンクロさせたりしてとても美しい表現運動になりました。グループに分かれて各々決めた動きをつなぎ合わせていました。

終業式は、オンラインで行いました。式後は各クラスで通知表が渡されます。学級担任から一人一人励ましながら

手渡されていました。夏休みは皆が健康に過ごし、2学期に元気に登校して欲しいと願っています。

 

3年生の活動風景

1学期の学習も概ね終了し、クラスでもお楽しみ会等を行っています。子どもが一人ずつ選ばれ、後ろの黒板に書かれたワードを皆の反応を聞いて当てるというゲームをして大変盛り上がりました。校庭でも体を一杯動かして遊びました。

帰りの会では、創立45周年の航空写真のデザイン案を希望するアイデアを募集していました。担任からは短縮日課中の午後の過ごし方について考えていました。また、1日の振り返りは、ペアを組んでお互いに聞き合っています。具体的な話ができるようになってきています。1分間スピーチ代表の子どもも堂々と発表していました。

1年生シャボン玉体験

1学期も残り2日。1年生は外で、シャボン玉と水遊びをしました。

各々で持ってきたペットボトルやストロー、うちわの骨、段ボール等々、工夫してシャボン玉作りをして楽しみました。たくさんの小さなシャボン玉、一つの大きなシャボン玉、くっついたシャボン玉、‥。

後半は水鉄砲遊び。多少濡れてしまいましたが、暑い中とても気持ちよさそうでした。

なのはな学級の学習風景

なのはな学級では、1学期の学習のふりかえりを行っています。

問題文の解釈の仕方や解き方を丁寧に教わることができるので、子ども達は困り感なく、学習に落ち着いて集中できていました。

5年生の学習風景

5年生の図工では、段ボールを使って作った作品を鑑賞し合いました。

クロームブックの「コラボノート」というアプリを活用して、子ども達が各々にコメントをリアルタイムでつけてあげることができています。一人一人が発表するには時間に限りがありますが、ICTを活用することにより、より多くの子ども達の学びの密度を高められます。

体育は立ち幅跳び。腕の振り方、膝の曲げ伸ばし、着地の仕方を意識することで記録を伸ばしていくことができます。体全体を大きく振って跳ぼうとする子ども達が増えてきています。

最後に、学級対抗でドッジボールを行いました。ボールを1度に2つ使うことにより、子ども達の運動量が格段に変わります。

1年生公園探検

生活科の学習で、南部公園へ探検に行きました。

長い道のり、列を守って歩いて公園に到着。

遊具や広場もあり、子ども達は夢中になって楽しんでいました。これから体験をまとめていきます。

安全のために、学校運営委員の方々にもついていただきました。皆無事で学校に到着できました。

2年生の学習風景

算数は「時刻と時間」。時刻と時間の違いを明確にして、課題を考えていきます。

デジタル教科書の映像、時計の模型を使い具体的に長針と短針の動きにも気づいていきます。様々な教材を使い、テンポ良く進めているので、子ども達の理解も早いです。

 

生活科は「夏休みの宣言」。子ども達が各々に立てた夏休みの目標を皆の前で宣言します。

学級担任より、具体的な数値や現状の把握を意識して目標を再度見直させることで、より具体的な目標になっていきました。宣言カードのイルカのイラストを綺麗に塗っていました。

 

6年生の学習風景

6年生の算数は「比」の学習です。「比の一方の量を求めるにはどうすればよいだろうか」という学習テーマに、子ども達は思考を巡らせていました。分数で考える子、線分図で考える子、比の関係から考える子と様々で、黒板いっぱいに子ども達の考えが埋まっていました。

図工では、墨を使った絵画に挑戦しています。墨というシンプルな材料だからこそ、濃淡、太さ、ブラシを使って霧吹状(スパッタリング)にするなど、様々な方法でで子ども達は思い思いの表現を楽しんでいました。

情報端末を使うことについて

5年生は、体育館で「情報講座」を行いました。

教育委員会職員を講師に招き、スマホなど情報端末を使うことについて、個人情報を公開して事件に巻き込まれるケースや、友達とのコミュニケーショントラブルやいじめについて講座を受けました。

また本日、全児童に「端末持ち帰りの際の活用ルール」が配布されました。1年生の学級でもルールを一つ一つ確認していました。これを各家庭でも確認していただき、確認済みの家庭より夏休みの端末の持ち帰りを実施します。

1年生の学習風景

国語は、物語「おおきなかぶ」を学習しています。おじいさんがおばあさんを呼んで一緒にかぶを抜こうとする場面を演ずることで、気持ちを理解していました。お面をつけて演じたいやる気満々の子ども達がたくさんいました。

時に笑いもあり、和やかな雰囲気で楽しく学んでいました。

算数は「長さ」の学習。机の縦・横のように、側に付けて長さを比較できないものをどのようにして比べるか。

紙テープを使ってはかりとり、友達と協力してそれぞれの長さを比べます。端と端をそろえることも大切であることを実感していました。

コロナ禍を乗り越える授業デザイン

音楽の合唱。

といっても、このコロナ禍なので、マスクを外して向かい合って歌うことはできません。

そこで、音楽専科の教員の発案で、マスクをとって2人で横に並んで合唱する表情を、カメラに映して大画面モニタでリアルタイムに他の子ども達が見ます。

友達が歌っているマスク無しの表情を見るのは久しぶりではないでしょうか。

コロナ禍だから、活動を縮小したり中止にしたりするのではなく、工夫して新しい学習活動を生み出しています。

予測不可能なこれからの時代を生きる子ども達を育てていくためには、まず教師がそれを示していく必要があります。

子ども達は大画面に映し出されることも躊躇せず、よい表情で歌うことができました。

最後に皆で合唱。とても力強い素敵な歌声でした。

1学期最後の委員会活動

1学期最後の委員会。活動の反省会などを行いました。

計画委員会では、本校創立45周年の航空写真のデザイン。

放送委員会では、放送室をオンラインスタジオ化するデザインを検討しました。

 

給食委員会

飼育委員会

掲示委員会

飼育委員会

図書委員会

生活委員会

体育委員会

保健委員会

放送委員会

計画委員会

 

4年生の学習風景

音楽では旋律をつくり、リコーダーで演奏しています。また、鑑賞では、モーツアルトの二重奏を聞き、男声と女声の旋律を学び、声の重なりにも注目しました。楽しい曲で子ども達も笑顔。音楽専科の教員は、旋律の重なりにも注目できるよう、視覚的に注目できる画面で学習をすすめていました。

理科は、水をおし縮められるかという実験を行っています。前回の空気をおし縮める実験をもとに子ども達は考えていました。科学は、実際に体験するからこそ実感し納得できることがあります。一人一つずつ実験教材を使って学んでいます。

七夕に願いごと

「計算ができるようになりますように」「かぞくみんなでお出かけできますように」

短冊には、子ども達の願いごとがたくさん書かれています。

1・2年生となのはな学級、図書室に七夕かざりが付け始められています。

子ども達が笹飾りを吊して華やかになっていきます。

本校用務員の方に笹竹を切っていただきました。

子ども達の願いが叶うといいですね。