日誌

2021年12月の記事一覧

終業式

本日は終業式を行いました。

リモートで生徒の発表や先生の話を聞きます。

1年生の反省の中で「自分の机やロッカーを見てみてください。片付いていますか?」と画面越しに問いかけられ、1年生だけでなく、2・3年生もドキッとしていました。

 

表彰式も行いました。

 

冬休みに入ります。

1年を振り返り、新年の目標をたて、健康と安全に気を付けて有意義な冬休みにしてほしいと思います。

 

2021年も大変お世話になりました。

本日で2学期の更新は最後となります。次の更新は3学期になります。

よいお年をお過ごしください。

大掃除

 本日3校時は大掃除を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無言清掃を徹底し、一生懸命活動していました。

年末に向けて、自分の部屋や身の回りの整理整頓も行えると良いでしょう。

今年最後の給食

今日は今学期最後の、そして2021年最後の給食でした。

放送室では、放送委員が、飛沫が相手に飛ぶのを防ぐため、距離を取って人のいない方向を向いての給食を取っていました。

 

あるラジオ局からコロナ禍の黙食している学校のために作られた特別ラジオ番組を頂きました。

本日はその特別ラジオ番組を放送委員がお昼の放送で流していました。

どの教室もコロナによる黙食が続いていますが、おいしく食べていました。

作ってくださった方への感謝、食材への感謝を忘れずに食べられると素晴らしいですね。

伝えること、伝わること

2年生社会は、小グループをつくり日本の各地方の特長を自分たちで授業をします。

まずは自分たちで必要な知識を身に付け、そこから他人にわかりやすく伝えること、伝わることを目標に実践していきます。

各グループには制限時間があります。そこで、時間の意識感覚を持つために「1分間自己PR」を考え、その内容を隣の人に伝えることを行っていました。

 

1分で話せる文章量はどのくらいなのか?

 

何をどのように話せば自身のPRを納得してくれるか?理解してくれるか?

 

伝えるだけでなく、伝わるかどうかがポイントです。

知識を習得し、どのように活用していくか。各グループの『先生たち』の授業が楽しみです。

 

学習の様子

3年生の授業の様子です。

技術の授業内で育てている水菜です。

「もう芽が出てきた!」と喜びの声をよく聞きます。

食べられるくらいまで大きく育ててほしいものです。

 

先生の説明を熱心に聞き、黒板をよく見てノートに何度も問題を解いています。

くたびれたノートは、これまでの努力の証ですね。

 

音楽の様子です。

協力して楽器を準備し、間隔をとって班活動開始です。

パートを決め、練習に入ります。

多くの生徒がはやく弾きたくてうずうずしていました。