校長室より

勉強することの意義2 積極的な受動性


本を読むということも、同じく聴く構えを要求される。著者に対して100%同意するのではないまでも、耳を傾け虚心坦懐に、つまり心をすっきりさせて、読むわけだ。もちろん反発もあるかも知れないが、まずは相手の言っていることを受け入れてみようという、「積極的に受動的な構え」を勉強・読書を通じて作り上げる。これが学ぶ構えの基本なのだ。
 学ぶ構えの基本は、受動的であることに積極的な「積極的受動性」である。自己表現の欲求があるのはかまわない。表現するためにいろいろなものを読んで、自分のものにしてそれで表現するのが、筋道なのだ。モーツァルトが音楽の技法・文法を習得して表現したように、である。
 知識や技術を吸収するときには、人の言っていることに耳を傾けるという素直な態度が必要である。素直であるということが、学ぶという活動そのものの持っている本質なのだ。
 もちろん反発しながら、ぶつかり合いながら学ぶというやり方もないわけではないが、基本的には学ぶという活動は「素直さ」を育てるものである。だから勉強すればするほど意固地になっているとしたら、これは学び方がどこか狂っているのではないか。偏狭な考え方になっていくようでは、学んでいる甲斐がないことになってしまう。
 そういうわけで、勉強すると素直に吸収する構えが技となる。これがすなわち頭自体が良くなるということだ。だから「頭がいいから勉強ができる」とか「頭が悪いから勉強ができない」などとよく言うが、そういう考えはあまり発展性のある考え方ではない。実際、「頭のよさ」はトレーニングによって明白に向上する。「頭」と私達が思っているのは、もちろん情報の高速処理もあるが、おもに文脈をつける力を指していることが多い。その文脈をつけて理解する力というのは、やればやるほど伸びていくものなのだ。
 勉強というものはそういう意味で、まず頭を良くするし、ある程度自制心をもって心をコントロールするということに大変役に立つ。もちろん、その上に知識そのものの価値ということが乗っかってくる。


                      「教育力」斉藤 孝 著より抜粋