校長室より

「未来の教室」

第二次世界大戦後の急激な人口増加をベースに続いた右肩上がりの経済成長は、経済的なパイの拡大によって、様々な社会的矛盾を吸収しながら、日本社会に大きな「成功体験」をもたらしてきた。しかし平成に入り、内外の環境は大きく変わった。少子高齢化に伴う人口構成の変化、デジタル産業技術を核とした産業構造の変化、そして目まぐるしく進化する技術革新。いずれも、我が国が抜本的に対応できていないのが現状だ。このような時代において求められるのが「創造的な課題発見・解決力」である。昨年6月に発表された第1次提言では、一人ひとりが未来を創る当事者(チェンジ・メイカー)に育つ環境づくりが必要であるとし、「50センチ革命」「越境」「試行錯誤」という3つの力の育成が、教育改革のキーワードとして設定された。「50センチ革命」とは、現状に満足せず変化に向けた小さな一歩を踏み出すこと、「越境」とは従来の分野や組織を超えて多様な人や知識に触れて協働すること、「試行錯誤」とは失敗を恐れずに挑戦し、その結果から学び次の一歩に進み続けることを意味している。

平成が終わり令和が始まった今、あらゆる環境の変化に適応した新しい教育のあり方を、過去の成功体験の呪縛にとらわれずに構想する必要があることから、今回、「未来の教室」の姿として上述の3つの柱をベースにした提言へと昇華されたというわけだ。

 

出典:「未来の教室」ビジョン(概要版) p2


経済産業省の提言「未来の教室」ビジョンからの抜粋である。変化の激しい時代において求められる「創造的な課題発見・解決力」をどのように子どもたちに身につけさせるか。子どもたち一人一人を未来を創る当時者(チェンジメーカー)として育てるにはどんな環境が必要か。5月に行った国際交流集会では、当事者意識の重要性を子どもたちに感じてほしくて、ライ・シャラドさんをゲストに招いた。今、学校は待ったなしの変革を求められていると思う。新しいことに挑戦していきたい。