文字
背景
行間
令和6年度 松葉中日記
3月11日(火)巣立ちの日に~第44回卒業証書授与式
春の空気に包まれたおだやかな今日、多くの保護者の皆さま、また地域の方々にもご参列いただき、卒業生たちは無事に学び舎を巣立っていきました。式でのその姿はとても誇らしく、これからの未来へ向かう強い決意を感じさせました。
式は、卒業証書授与に続き、校長からの式辞、在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞が行われました。卒業生代表の答辞では、これまでの思い出や支えてくださった方々への感謝の気持ちが述べられ、会場は感動に包まれました。 また、卒業生の歌声はとても感動的で心に深く残りました。これまでの学校生活の思い出や仲間との絆、感謝の気持ちが込められていて、一人ひとりの想いが歌声となって伝わってきました。
式後に卒業生によって披露された記念合唱もとても素晴らしく、式場いっぱいに素敵な歌声が響き渡りました。
最後には、保護者の方をはじめ、参列した方々の温かい拍手に包まれながら、卒業生たちは堂々とした姿で巣立っていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの人生が希望と喜びに満ちたものとなることを、心よりお祈り申し上げます。
3月10日(月)卒業式前日
明日の卒業式に向けて、在校生が心を込めて準備をしました。校舎の清掃、3年生のクラスやフロア、会場の清掃、椅子の整列、紅白幕の設置、祝電の掲示など、細部にまで気を配りながら作業を進めました。先輩方が気持ちよく式を迎えられるように、一つひとつの作業に真剣に取り組みました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
3月7日(金)『トイレピカピカ大作戦』
本日、生徒会と保健委員会が中心となって、校内のトイレボランティア清掃を行いました。1、2年生に呼びかけをしたところ、61名の参加がありました。学校をより快適で清潔な環境にするために、生徒たちが自主的に参加し、一生懸命取り組みました。
清掃活動では、普段なかなか手が届かない場所まで丁寧に掃除し、みんなで協力して学校の美化に貢献しました。
今回の活動の中心となってくれた生徒会や保健委員会の皆さん、企画・運営をありがとうございました。皆さんのおかげで、スムーズかつ有意義な活動となりました。また、学校運営協議会の方にもご参加いただきましたこと、御礼申し上げます。ありがとうございました。
これからも、学校全体で環境美化に努め、気持ちよく過ごせるよう心がけていきましょう。参加してくれた皆さん、お疲れさまでした!
3月7日(金)本番に向けて
本日、卒業式に向けた予行練習を行いました。式本番をスムーズに進めるために、卒業式実行委員のリードのもと、3月3日(月)より本格的に準備を進め、これまで練習を重ねてきました。
本番が感動的なものになるよう、一人ひとりが最後の仕上げを意識し、心を込めて取り組みましょう。卒業式当日は、皆さんの努力が実を結ぶ瞬間です。これまでの成果を存分に発揮し、思い出に残る素晴らしい式にしましょう!
2月28日(金)心を込めて
卒業を控えた3年生の皆さんに感謝の気持ちを伝え、思い出に残るひとときを過ごしてもらうため、「3年生を送る会」を開催しました。
在校生が心を込めて準備し、笑顔と感動あふれる時間となりました。
会では、在校生からのメッセージやパフォーマンス、そして合唱や演奏が披露され、会場は大いに盛り上がりました。
3年生からは、在校生に向けてメッセージが語られました。そして、大迫力の合唱も披露しました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!これからの新しい道でも、皆さんの活躍を心から応援しています。在校生一同、先輩方の思いを引き継ぎ、よりよい学校をつくっていきます。
2月27日(木)性教育講演会
本日3年生は、柏市男女共同参画団体 グループ SEC様より天野文子様 を講師としてお招きし、性教育講演会を行いました。
デートDVは、被害者が気付きにくい、精神的・身体的な影響が大きい、被害者が相談しにくい、加害者が自覚しにくい等のさまざまな問題が隠れています。また、そのような状況を放置すると深刻な問題につながるため、早めの気づきと適切な対応が重要です。
そこて、「デートDV防止プログラム」について職員や生徒の代表に実際に演じてもらい、その様子を学年生徒が見ることで、デートDVの実態や問題点について具体的に理解を深めました。
実際の場面を目の当たりにすることで、自分や周囲の人が同じような状況に置かれたときに、適切な対応を考えるきっかけになることを期待しています。演じる側にとっても、加害者・被害者双方の立場を疑似体験することで、デートDVの深刻さをより実感できたのではないかと思います。
このような取り組みを通じて、生徒一人ひとりがデートDVを「自分ごと」として捉え、 健全な人間関係の築き方について学んで欲しいと願っています。
1月31日(金)総合学習発表会
本日1年生は、これまで総合的な学習の時間で探究してきた成果を、松葉一小と松葉二小の6年生に向けてリモートで発表しました。
まず「探究学習」についての説明です。
発表は、【1.はじめに(目的)】⇒【2.目的地、調べること、得られた学び】⇒【3.まとめ・これから】、というように構成されています。
各グループとも工夫を凝らしたプレゼンテーションを行い、分かりやすく伝えていました。発表に対する質問へも、真摯に答えていました。
また、司会の生徒も発表会をスムーズに進行していました。
発表を通じて、生徒たちはこれまで調べてきたことへの理解を深めるとともに、「伝える力」を磨き、新たな気づきを得ることができたと思います。今後も学びを深めていってほしいと期待しています。
聞いていただいた両校の先生方や児童のみなさん、ありがとうございました。
1月29日(水) 今日の様子から
今日は朝から快晴です。
校庭では、2年生とけやき学級が体育の授業(持久走)に取り組んでいます。
武道場では、2年生がダンスに挑戦していました。リズムに合わせて体を動かすことはとても難しいですが、みんな積極的に取り組んでいます。
技術の授業では、自分のクロムブックから教科担当の先生へのレポートの提出について、レクチャーを受けていました。
けやき学級の廊下には、生徒の作品と季節の掲示物が掲出されています。
来校されたときに、ぜひご覧いただければと思います。
今月もあとわずかですが、充実した学校生活を創ってまいります。
1月28日(火)2年生「職業人講話」開催
本日2年生は、キャリア教育の一環として職業観の涵養を目指すために「職業人講話」を行いました。今回は8名の講師の方をお招きし、生徒に向けてご自身の仕事についてお話しをしていただきました。
ご経験や専門知識をもとにした講師の方のお話は、大変興味深く、有意義な内容でした。どの会場でも生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
この取り組みを通じて、生徒たちが仕事の多様性を理解し、適切な職業選択ができるよう自己理解を深めることを目指しています。また、仕事を通じて社会に貢献する意味やその重要性、職業のやりがい、生涯にわたるキャリア計画等についても考える貴重な機会となりました。
今回の機会を大切にして、さらに生徒たちと有意義な学びを創造して参りたいと思います。
ご多用の中にもかかわらずお引き受けいただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。
1月23日(木)校内授業研究会が行われました
本日、校内授業研究会が行われました。
授業研究会では、各教師が自らの授業を公開し、他の教職員と意見交換を行いました。授業中の生徒の反応や、効果的な指導方法について活発な議論が展開され、お互いの知識や経験を共有する貴重な機会となりました。
今回は、社会、国語、理科、道徳(2クラス)の教科の授業が行われました。
授業の様子です。
特に今回は、生徒の主体性を引き出すための工夫や、クラス内での協働の促進、そして生徒の表現力を高める方法について、今日の実践をもとに議論が行われました。
このような授業研究会を通じて、教職員一同が一層のスキルアップを図り、生徒たちにより質の高い教育を提供できるよう努めて参ります。
1月10日(金) 総合的な学習の時間
本日の6校時は、「総合的な学習の時間」に取り組みました。
1年生は、これまで取り組んできた探究学習の成果を学年内で発表を行いました。
「探究」とは、実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現する学習活動のことです。単に知識を得るだけでなく、自分で考え、行動する力を養う重要な学習です。
みなさんは、どこまで自分自身の課題に迫ることができたでしょうか。自ら設定した課題にどのように取り組んだのかを他のクラスメートに共有できたのは素晴らしい経験だと思います。今回見つけた課題については、これからも追究して欲しいと思います。
月末には、松葉一小と松葉二小の6年生に向けて、リモートで発表を行う予定です。1年生の皆さんは、自分たちの学びを自信を持って伝えて欲しいと思います。
2年生は、月末に予定している「職業人講話」に向けて打ち合わせを行いました。
社会で活躍する方々から直接話を聞く機会は、将来の生き方や目標を考える上でとても参考になりますし、新たなヒントが得られるはずです。しっかりと準備し、積極的に講話に参加して欲しいと思います。
今回の取り組みを通して、これからの自分の生き方を考えていくための有意義な機会にできるようにしましょう。
1月7日(火) 3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
本日より、3学期がスタートしました。冬休み明けの元気な生徒の姿を見て、教職員一同、大変嬉しく思っております。
校内に響いていた生徒の元気な挨拶の声に、一人ひとりのやる気を感じています。
3学期は、今年度の取り組みを締めくくる大切な学期です。進級や卒業に向けて、これまでの学びをしっかりと振り返り、一日一日を大切に過ごしていきましょう。また、3学期は短い期間ですが、その分、行事や学習内容がぎゅっと詰まっています。一人ひとりが「最後まで全力でやり遂げる」という気持ちを持って、日々の活動に取り組んでほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様のご支援とご協力をいただきながら、充実した学校生活を送れるよう努めてまいります。
2025年が皆様にとって素晴らしい一年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月23日(月)2学期終業式
本日、2学期の終業式を迎えました。
終業式は、リモートで行いました。
今学期も、クラスメイトと笑い合う姿、元気の良い挨拶、そして日々の学習にも課題に対しては、協働して課題の解決に向けて取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。
新しい年に向けて、これからの自分をどのようにデザインしていくのか、この冬休みの間に考えてもらえたらと思っています。
「未来は私たちの手の中にあります」
心が定まれば未来を自分の手でデザインしていくことは可能です。
新年にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしております どうか充実した良い冬休みをお過ごしください 来年も皆さんの笑顔を楽しみにしています。
(けやき学級前の廊下掲示より)
12月20日(金)全校道徳~ネットいじめについて~
本校では、全校生徒が一堂に会し、ネットいじめやSNSの適切な使い方について考える道徳の時間を実施しました。この取り組みは、先日参加した「いじめ防止サミットKASHIWA」を受けて企画され、いじめを防止するための具体的な行動を全校で共有することを目的としています。
取り組むにあたり、下の3点を意識して取り組みました。
・ネットいじめがもたらす影響や、その防止に向けた適切なSNS利用方法について理解を深める。
・異なる学年の生徒同士で意見を交換することで、多様な視点を学び、「いじめをなくすためには何ができるか」を全校で考える機会を提供する。
・全校でいじめ防止に向けた意識を共有し、思いやりや相互理解を深めることで、学校全体の雰囲気をより良いものにすることを目指す。
話し合うにあたり、下のテーマに基づいてすすめました。
基調テーマ 「海外では子どものSNS利用を規制する動きがあります。あなたは、中学生までSNSの利用を禁止することに賛成か反対か」
①テーマ1 『もしも柏市の中学生以下の児童生徒のSNSの利用を禁止する』条例がつくられることになったら、賛成か反対か
②テーマ2 『ネットいじめが生まれないようにするために、学校や家庭でどんなことができるだろうか』
話し合いが終わった後で、
「今回のような、クラスだけでなく、違う年の人達と意見を交換することが大事だと思った。」
「ネットいじめについてしっかり向き合うことができた。」
「優しい言葉を使うように意識する。トラブルが起きないように細かいことに気をつける。」
「言葉遣いに気をつけ、他者を傷つけるような言動を控える。また、自分で制限時間を設け、ネット使用時間を程々にする。」
「もっとこのような活動をしたい。」
などの声が生徒から聞かれました。
本校では、前生徒会がいじめをなくすために「笑顔の習慣作り」というスローガンをつくり活動してきました。この活動を継続させながら、今後もこうした取り組みを通じて、生徒一人ひとりが安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。
12月18日(水) 2年生が「英字新聞」を作成しました!
本校の中学2年生が、英語を使って自分たちのアイデアを発信する「英字新聞」の制作に取り組みました!
英語力の向上はもちろんのこと、記事の内容を考える力、チームで協力する力、読者に伝わるようにデザインする力など、さまざまなスキルを駆使して素晴らしい新聞が完成しました。
英字新聞の内容は、身近な学校生活の話題が中心となっています。
生徒たちは、素材検討・編集・翻訳の過程で数々の試行錯誤を重ねながら、一つ一つの記事を心を込めて仕上げました。
12月17日(火)非行防止教室
本日、私たちの学校では柏市少年補導センターより麻生徹先生をお招きし、薬物や闇バイトなど、身近で起こり得る危険な問題についてお話をいただきました。
今回は、生徒だけでなく、保護者の方や地域の方々にもご参加いただきました。
近年、ニュースでも中学生が事件に巻き込まれるケースが報道されることが多く、今回の講演内容は私たち一人ひとりが身を守るためにとても重要なものでした。
特に、これから冬休みを迎えるにあたり、生活の中でどのように危険を避けるか、日頃からどのような意識を持つべきかについて学ぶことができました。
また、麻生先生の分かりやすい説明と具体的な例を通して、問題の深刻さや自分自身の行動の大切さを改めて考えさせられる機会となりました。
今回の講演会を機に、学校だけでなく家庭や地域全体で協力しながら、安全な環境を築いていければと思います。
最後に、今日のイベントを運営してくれた生活委員会、放送委員会のみなさん、ありがとうございました。
12月9日(月)花壇づくり
本日の放課後、ふるさと協議会、青少年健全育成推進協議会、学校運営協議会のご協力のもと、花壇づくり「花ボラ」が行われました。
ボランティアには多くの生徒が参加し、花の苗を手際よく花壇に植えていきました。
植え付けか終わりました。
花が咲きそろう頃が楽しみです。
参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
ご協力いただきました地域の皆様にも、心より感謝申し上げます。
12月6日(金)1学年校外学習
今日は1年生の校外学習を行いました。
総合的な学習の時間で取り組みとして、現在調べているものについて、それぞれの場所を訪問して、見学、調査を行いました。
上の写真は、出発の打ち合わせを行っている様子です。終わったグループから千代田線に乗って、予定している場所へ出かけていきました。
下はおもな訪問先です。
他にも多くの施設を訪問してきました。
活動を終えて北柏駅へ戻り、到着の報告をしているところです。
天気にも恵まれて、本当によかったです。
調査、体験してきたことを、これからまとめて行きたいと思います。
校外学習実施にあたり、ご家庭のご理解とご協力、誠にありがとうございました。
11月29日(金)校外学習の準備がすすんでいます!
来週に控えた1年生の校外学習の準備が進んでおります。
しおりができあがりました!
各グループの見学先の地図を作成し、学年フロアに掲示しています。
どのグループも、目的を達成するために、このあとも準備に努めて欲しいと思います。
11月16日(土)松葉町学校合同音楽祭
松葉町地域ふるさと協議会の主催により、「松葉町学校合同音楽祭」が開催されました。松葉中学校吹奏楽部と松葉第一小学校吹奏楽クラブの生徒たちが、日頃の練習の成果を披露しました。保護者の方や地域の皆さまにも生徒たちの素晴らしい演奏を楽しんでいただけたことと思います。当日は、本当に多くの方にご来場いただきました。
本校の吹奏楽部は、パート別アンサンブルの他に5曲を演奏しました。
また松葉第一小学校吹奏楽クラブと合同演奏も行いました。総勢約100名による演奏は、大迫力で圧巻でした。
生徒たちの真剣な演奏と、学校同士の交流が生む音楽のハーモニーがとても素晴らしかったです。
主催していただいた松葉町地域ふるさと協議会及び関係の皆様に、厚く御礼申し上げます。
11月14日(木)市制70周年記念給食
今日は、柏市産の食材をふんだんに使った記念給食です。
<献立内容>
赤飯
お祝いごとなどで親しまれる赤飯を、ふっくらと炊き上げました。ほんのり甘みのあるもち米に、もちもちとした食感が楽しめます。お米は柏市産です。
柏幻霜ポークのメンチカツ
柏市特産の幻霜ポークを使ったメンチカツです。肉の旨みがぎゅっと詰まったジューシーなカツで、サクサクの衣が絶妙です。
ひじきと彩り野菜の和え物
千葉県産の栄養豊富なひじきに、にんじん、ピーマン、コーンなど色とりどりの野菜を加えた和え物。さっぱりとした味付けで、栄養バランスも◎。
かぶのすり流し汁
柏の三大野菜のかぶをすり流して作った優しい味わいのお汁です。かぶの甘さと出汁が絶妙に調和して、心温まる一品。
柏の梨ゼリー
今年収穫された柏の三大フルーツの梨を使ったゼリー。みずみずしい梨の風味がたっぷりで、口の中に爽やかさが広がりました。
ごちそうさまでした!
11月13日(水)2学年レク大会開催!
本日の午後、絶好の青空のもと、2学年は学年レクリエーション大会を行いました。
ドッジボール、ドロ警、○×クイズにみんなで取り組み、体を動かし、考えながら活動に参加し、
楽しい充実した時間となりました。
学年委員が中心となってこのイベントを運営しました。
校庭には笑顔がたくさんあふれていました。素敵な思い出になってくれたことと思います。
11月1日(金)秋の訪れを感じます
校内にも秋の訪れを感じます。
けやき学級の廊下掲示より
図書室も、秋の飾りつけがされています。
木々も色づき始めています
夏休み明けの4か月間の後半に入りました。
これからの学校生活も充実させていきましょう。
10月22日(火)生徒会引継式
10月10日(木)生徒会役員選挙が行われ、生徒の皆さんの一票一票が新しい生徒会を形作り、これからの学校生活をより良いものにするための大きな一歩となりました。
そして昨日、これまで松葉中学校をリードしてきた生徒会の皆さんとの引継式が行われました。
これまで、本校の学校生活をリードしてくれた旧役員の皆さん、本当におつかれさまでした。
新しい役員の皆さんは、昨年度の生徒会の取り組みを引き継ぎ、そして生徒の皆さんからの信頼と期待を胸に、学校生活の充実に向けて、様々な活動を行ってくれることと思います。
未来は皆さんの手の中にあります。新しい生徒会とともに、これからの学校生活をより良くしていくために、皆さんの協力をお願いします!
10月22日(火)松中祭開催
10月22日(火)に松中祭(合唱コンクール)が、柏市民文化会館で行われました。松中祭は、松葉中学校の伝統ある歌声を披露する大舞台です。1学期の内に選曲をし、夏休み明けから本格的に練習を重ねてきた合唱を、全校生徒や保護者の皆さんに披露しました。
また講師として中学校区の松葉第一小学校、松葉第二小学校より先生をお招きし、審査をしていただきました。
係の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
講師講評では、「とても素敵な時間をありがとうございました。美しい合唱を作り上げるためには、隣で歌っている人やクラスの仲間を意識して歌うこと、心と心を通わせることが大切です。音楽を通して、ぜひ優しさを学んでいただきたいと思います。」とのお話をいただきました。
合唱は、個々の声が一つにまとまり、美しいハーモニーを生み出す芸術です。それは異なる声や音域が調和し、共に響き合うことで、心に深い感動を与えます。人々が一つの目標に向かって力を合わせる姿は、まるで「平和の象徴」のようです。個々の声は異なっていても、互いに尊重し合い、支え合うことで、合唱という大きな「和」が完成します。合唱が生み出すハーモニーは、私たちに調和の大切さと、平和を築く力が一体であることを教えてくれるのではないでしょうか。
今回の取り組みを、これからの学校生活に生かして欲しいと願っております。
平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただいたことに御礼を申し上げます。ありがとうございました。
10月19日(土)思いを襷に込めて……第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
10月19日(土)、第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に、本校の特設駅伝部選手が出場しました。この大会は75校が出場する大規模な大会であり、各選手が日頃の練習の成果を発揮する場となりました。
今年は、松戸の市民劇場前をスタートして、野田市総合公園陸上競技場を目指しました。
本校の選手たちは、季節外れの高温というきびしいコンディションの中にもかかわらず、最後まで力を尽くし、健闘しました。チーム一丸となって協力し合い、おかげさまで襷をゴールまで運ぶことができました。
皆さまの温かいご声援、誠にありがとうございました。
10月17日(木)駅伝壮行会
本日、本校体育館にて東葛飾駅伝大会に出場するチームの壮行会を開催しました。
壮行会では、各区間の選手と付き添い生徒の紹介があり、それぞれの選手からは力強い決意表明がありました。
選手たちへは全校生徒から温かい拍手や応援団による熱いエールが送られ、
選手たちは大会に向けてさらに士気を高めた様子でした。
19日(土)が本番となりますが、選手たちが全力を尽くし、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、引き続き温かいご声援をよろしくお願いいたします。
10月11日(金)授業参観
10月10日(木)、11日(金)と2日間、授業参観を行いました。本日、6校時に2年生は林間学校のまとめの報告会を体育館で行いました。各クラスの代表者が熱弁をふるいました。3年生は学級で「効果的な学習の進め方」を各班で話し合いました。各教科の学習方法について、自分の経験や考えに基づいて、活発な意見交換が行われました。学校運営協議会委員の方も参観されました。授業参観に参加された保護者の方々はありがとうございました。
10月9日(水)生徒会役員選挙
10月9日(水)に生徒会役員選挙が行われました。
まず、立候補者と推薦者による所信表明演説を行い、その後、教室に移動し、投票を行いました。
選挙管理委員の進行のもと、立候補者と推薦者がそれぞれ堂々と自分の考えを述べ、
また、有権者である生徒が自分たちの学校の代表を決める選挙に真摯な姿勢で参加していた姿が印象的でした。
10月8日(火)柏市の縄文時代を学ぶ!
本日、けやき学級で、柏市教育委員会文化課の髙城先生をお招きし、縄文時代についての授業を行っていただきました。
授業は、生徒からの質問に答える形で進みました。その中で、柏市内の遺跡から出土した土器や石器等の遺物も見せていただきました。先生のお話から、当時の生活について色々と知ることができました。
どの土器が一番古いでしょう?
石斧 ヒスイ 腕輪(オオツタノハ貝を模したもの)
石斧やヒスイが現在の新潟県、腕輪のモチーフとなった貝が伊豆諸島(八丈小島)から運ばれてきたと聞き、そんなに遠くから当時の柏市域に縄文人の手によって持ち込まれたことを知り、驚きました。
髙城先生、貴重な授業をありがとうございました。
10月7日(月)芸術の秋
本校美術部生徒(有志)の作品が、10月5日から開催されている中学校美術部員作品展(後援、MOA美術館柏児童作品展実行委員会他)に展示されています。
[日時]10月5日(土)~10月14日(月)
[場所]ラコルタ柏2階廊下展示スペース
生徒たちが心を込めて制作した作品が展示されています。
今後も美術部は、さらなる創作活動に励んでまいりますので、皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。
本作品展は、今後市立柏病院やモラージュ柏でも開催される予定です。
また、本校吹奏楽部は、10月6日(日)に開催された「東関東マーチングコンテスト」に出場いたしました。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、音楽に対する情熱とチームワークを大切にしながら、素晴らしい演奏とパフォーマンスを披露することができ、おかげさまで金賞をいただくことができました。
11月16日(土)に行われる松葉町合同学校音楽祭にも出演予定ですので、ぜひご来場いただけると幸いです。
10月4日(金)進路保護者会
本日、本校において3年生を対象とした「進路保護者会」を開催いたしました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今回の保護者会を通じて、お子さまが自分の将来に向けてしっかりと準備を進めていけるよう、学校と家庭が協力して支えていくことの大切さを改めて感じました。
また、進路に関してご不明な点やご不安がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。私たち教職員一同、引き続きお子さま一人ひとりの未来を応援してまいります。
10月4日(金)読書の秋
本校の図書館には、約11650冊の蔵書があり、「本の森」と呼ばれています。
新着本の紹介コーナーです
廊下の掲示物です
1年生が、国語の授業で本のポップをつくりました。
10月1日(火)生徒会役員選挙演説会始まる
10月9日に行われる生徒会役員選挙に向け、昨日から帰りの会で演説会が始まりました。候補者たちは分刻みのスケジュールの中で、各クラスを回りながら、自分の思いを一生懸命伝えています。
どの候補者も、「よりよい松葉中をつくる」という強い思いを持って演説を行っています。
演説を聞く生徒も、候補者たちの思いや提案をしっかり受け止めて、共に「よりよい松葉中をつくる」姿勢をもってくれることと思います。
9月27日(金)柏市中学校駅伝・ロードレース大会
本日、柏市内駅伝大会およびロードレース大会が県立柏の葉公園総合競技場で開催され、本校からは特設駅伝部が出場しました。駅伝では個々の力はもちろん、仲間との絆やチームワークが試されます。ロードレースでは、自分との戦いに挑み、最後まで全力を尽くす姿勢が求められます。本校の選手たちは、これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮できたことと思います。その結果、おかげさまで女子チームが千葉県大会の出場権を獲得することができました。
今回の大会が、選手の皆さんにとって県大会や来月の東葛駅伝大会に向けて大きな弾みとなり、さらなる成長と素晴らしい走りにつながることを期待しています。東葛駅伝大会では、納得のできる結果を残せるよう心から願っています。
9月26日(木)SNS情報活用教室
本日、柏市少年補導センターから講師をお招きし、SNSやインターネットに起因した非行や被害、いじめやトラブル等を防ぐことを目的に、講話を行っていただきました。SNSの利用は年齢や学年によって問題やリスクが異なるため、学年別に適した内容でお話をしていただきました。
今回の講話を通じて、生徒のみなさんがSNSの正しい使い方やリスク回避の方法を学び、自分の生活に役立ててくれることを期待します。
9月12日(木)前期期末テスト、おつかれさまでした
全校の皆さん、前期期末テストおつかれさまでした。
どの科目に対しても、真剣な表情で取り組んでいる姿に感心しました。
結果も勿論大切ですが、目標達成に向けてこれまで取り組んできた姿、そして 目の前のテストに真摯に取り組んでいる姿もとても素晴らしいと思います。
テストはこれで終わりますが、取り組みの反省と内容の見直しについてお願いしたいと思います。
今後、新たな目標に向けて、頑張って欲しいと思います。期待しています。
6月25日(火)修学旅行初日③
1日目の班別行動を終えて、全員宿舎に到着しました。
6月25日(火)修学旅行初日②
いま、奈良の班別行動中です。
小雨で蒸し暑いですが、多くの人で賑わっています。
6月25日(火)修学旅行初日①
北柏駅でのお見送りありがとうございました。
いま定刻通り、東京駅を出発しました。
6月3日(月)林間学校2日目③
天候が崩れた時間帯もありましたが、夕方には雨も上がり、予定通りキャンプファイヤーが行われました。
楽しく感動的な時間を過ごすことができました。
6月3日(月) 林間学校2日目②
午後は五色沼散策に出掛けました。いろいろな色の湖沼の間を散策しました。4キロほどの散策でしたが、緑の中をみんなで歩き、自然を体感できました。
この後は宿舎に戻り、夕食後、キャンプファイヤーです。
6月3日(月) 林間学校2日目①
午前中、まず、あぶくま洞を見学しました。
鍾乳石が連なる地下の廻廊は、ひんやりとしてしました。狭いところ、急な階段を通り、地上では見ることのできない自然の神秘を目の当たりにしました。
お昼は、猪苗代町総合体育館に移動して
昼食を食べました。その後、学年写真を撮り、レクをして親睦を深めました。
6月2日(日) 林間学校初日
行程は順調にすすんでいます。
天気にも恵まれて、日差しのあるなかで活動しています。
いわきまでのバス移動では、ふだん都会では見ることのできない緑を車窓から眺めることができました。時折のぞく晴れ間からの太陽の光に映える緑が、とてもきれいでした。
伝承館では、東日本大震災での出来事をあらためて心に刻みました。千年に一度の巨大地震であった事とはいえ、この経験をこれからの行動に生かせるようにして欲しいと思います。
夕方は、雨のため、室内で調理実習を行いました。
音楽鑑賞会
5月9日(木)に音楽鑑賞会が行われました。プロの演奏を聴ける貴重な経験をさせていただきました。千葉交響楽団の皆さんと一緒に吹奏楽部が演奏していた「アフリカン・シンフォニー」は、圧巻でした。
体育祭発足式
5月8日(水)に体育祭発足式が行われました。体育祭に向け、赤・青組に分かれての応援練習で士気があがりました。
部活動発足式
本日、部活動発足式が行われました。新しく1年生をむかえ、いよいよ本格的に部活動がはじまります。
着任式・始業式
4月5日(金)より、令和6年度の生活がスタートしました。新しく先生方を迎え、クラス替えや教室移動など、いよいよ学校生活が始まります。雨に負けないぐらいの笑顔があふれ、素晴らしい1年が期待できそうです。
入学式
4月10日(水)に入学式が行われました。中学校での生活が楽しみだったり、新しい環境に不安があったりと、ひとりひとり表情や思いが違うスタートですが、満開の桜の中で素晴らしいスタートが切れました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27 2 | 28 2 | 1   |
2   | 3 2 | 4 2 | 5 1 | 6 1 | 7 2 | 8   |
9   | 10 2 | 11 2 | 12 2 | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 |
30 1 | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |