日誌

6年生

〈6年〉かっこいい最高学年への道

新年度が始まって1か月近くがたちました。

様々な場面で最高学年としての自覚を感じます。その様子を少しお知らせします。

 

まずは,8日の入学式準備から。

お昼ご飯は,桜の下でみんなで楽しく,でも感染対策には気を付けてお花見弁当でした。

子どもたちは,めったにない貴重な機会に喜びながら食べていました。お忙しい中でのお弁当のご用意ありがとうございました。

楽しく食べて,気持ちのよい空の下,ちょっと横になった人もいて…

そのあとには,一生懸命に働きました!入学してくる1年生に喜んでもらえるようにと働く姿が立派でした!

 

 

 

12日からは,1年生のお手伝いが始まっています。

 

 

なれないことで戸惑う様子もありましたが,明るく声をかけたり,優しく手伝う姿が頼もしいです。

今後もいろいろな場面で,1年生と活動出来たらなと思っています。

  

今年の学年目標は「感謝と笑顔」です。

ささいなことでも感謝の気持ちを忘れずに,学年全体で思い出に残る1年にしていきたいと思います。

1年間,どうぞよろしくおねがいします!

<6年>12月の様子

 

冬本番の寒さが続いておりますが、外で元気に遊ぶ子どもたちが多いです。

2学期の学習も無事終わりました。

12月16日書き初めの練習を体育館で行いました。

 

 

 

今年は「少年の志」を書きました。中学校に向けて大きな志を持ち、その思いを込めて書いてほしいと練習会で伝えました。一人ひとりが紙いっぱいにのびのびとした文字を書いていました。

1月12日(水)の校内席書会に向けて、冬休みも練習を頑張ってほしいと思います。

 

次の写真は11月のあいさつ月間の時の写真です。

あいさつボランティアを募って取り組みました。校門前で登校する子どもたちに元気よくあいさつをすることができました。あいさつ月間は終わりましたが、その後も元気なあいさつを意識して、生活しています。

<6年>修学旅行2日間の様子です!

修学旅行の2日間を紹介します。

最初に行った華厳の滝です。

 松二小以外の団体はなく、待たずにエレベーターに乗れました。

次に行った戦場ヶ原です。

 

“ プチハイキング ”として、木立の中を歩いていきます。途中からは木道です。

 

木道に沿って流れている湯川です。2羽のカモが同時に水の中に頭を入れていました・・・

戦場ヶ原とそこを囲む日光連山です。2日ともすべての日光連山を見ることができました。

この先は雪のために遊歩道が閉鎖されており、湯滝までは行くことができませんでした。

代わりに行ったのがホテル近くにある、温泉の源泉です。

源泉からホテルに行くまでの木立の中に野生のシカとサルがいました。

地面にはうっすらと雪が積もっていました。

 

ホテル到着時の到着の会と、夜の部屋長会議です。部屋長会議はロビーで行いました。(『青天を衝け』のワンシーン?!)

 

夜は “ 日光彫 ” の職人さんの指導の下に、日光彫体験をしました。

 

次から2日目です。

最初に行ったのは竜頭の滝です。(奥に見えているのは中禅寺湖です。)

 

数日前までは足元にかなり雪があり、一部がアイスバーンになっていたそうです。ガイドさんから十分注意するようお話があったのですが、運よく雪は残っていませんでした。

さあ、いよいよ日光東照宮です。

陽明門が見えてきました。

陽明門です。6年間かけて行った「平成の大修理」を4年前に終え、目にすることができるようになったのですが、今度は雨漏りが見つかり、再び約4カ月の修理に入るそうです。その準備のために足場が組まれ始めています。間もなく修理が始まり、修理期間中はまた見ることができなくなるそうです。修理前に来られて良かったです。

 さあ、間もなく班別行動が始まります!

 奥宮にある家康公のお墓です。

 

“ 三猿 ” と “ 眠り猫 ” です。

 

コロナ対応のために延期を繰り返し、12月冬の実施となった修学旅行でしたが、天気に恵まれたために日中は寒さを感じることはありませんでした。逆に、人出も少なく、この時期だからこそ見られた日光連山や雪景色…たくさんの野生のサルやシカが見られたのも12月だったからかもしれません。

そして何よりも、たくさん目にした子どもたちの笑顔と、度々見聞きした子どもたちがお互いを思いやる優しい言動…これも心が成長している6年生後半だからこそのようにも思います。

 

6年生の保護者の皆様には、1学期に最初の計画をお示ししてからこれまでの、様々なご理解・ご支援・ご協力、心より感謝申し上げます。

なお、修学旅行にはカメラマンが同行しております。後日写真販売についてのお知らせを配付させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

<6年>修学旅行から帰ってきました!

6年生は、先ほど予定よりも少し早く15時15分に無事に学校に到着しました。

みんな、達成感と充実感の見える、清々しい表情でした。

到着の会では校長先生より、卒業までの話がありました。この修学旅行での学びや体験を胸に、卒業まで6年生一丸となって頑張っていきます。

お迎えや交通安全にご協力してくださった保護者のみなさま,地域のみなさまありがとうございました。

<6年>松二音楽祭

 

11/6(土)に松二音楽祭を行いました!

たくさんの練習を重ねて本番に臨みました。ぴりっと張り詰めた空気の中、

今までで一番の合唱・表現運動を見事に披露することができました。

 

 

松二音楽祭を通して、子どもたち一人ひとりがひと回りもふた回りも成長している姿に感心しました!

 

<6年>9月の様子

秋らしいさわやかな気候になってきました。

9月の子どもたちの様子を掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では、校舎を描きました。思い思いの構図を選び、細部までよく見て描いていました。

 

体育では、テニスとピンポンを組み合わせたスポーツを行います。ラケットも、ダンボールを切って自分たちで作りました。初めて取り組む種目ですが、みんな楽しそうでした。


 

 

 

 

 

 

家庭科では、アップリケやししゅうの練習をしました。布やフエルト、ししゅう糸の準備のご協力ありがとうございます。10月からはミシンでトートバックを縫っていく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語では、「川とノリオ」で学んださまざまな表現の工夫を活用して自分で物語を考え、クロムブックでまとめています。出来上がった作品はろうかに掲示してみんなで読み合いたいと思います。

<6年>学校クリーン大作戦!!

 
6年生の保護者の皆様におかれましては「野菜炒めづくり」や「わたしの生活時間マネジメント」のコメントにご協力いただき、ありがとうございました。

さて、家庭科の授業で、掃除をする場所に合う掃除道具を各自が作りました。
事前に掃除場所に行き、ほこり汚れや砂汚れなどを調べてから考えました。
普段の掃除ではできないところを選び、一生懸命きれいにすることができました。
どの子も汚れを落とせてとても満足気でした。

パソコンルームの棚の溝にたまったほこりをきれいにしています。


傘置き場の角にたまった汚れを落としています。


黒板の上にたまっているほこり汚れを拭き取っています。

今回学習したことを活かし、夏休み中、お家でも掃除のお手伝いができると良いと思います。

<6年>夏休みまで1か月を切りました!

夏休みまで1か月を切りました!
新しいクラスにもずいぶんと慣れ、クラスごとに自分たちの色を出せるようになってきました。気持ちよく夏休みに入れるよう、気を引き締めて7月を過ごしていきます!


トイレをぴかぴかに磨き、においもなく使いやすい空間にしています。


図工では、縄文時代の人々の気持ちを想像しながら、オリジナルの土器を作っています。


体育の「マット運動」では、恐怖に負けず、倒立前転、補助倒立前転に挑戦しました。


教員になりたいという夢を持って、約1か月間、6-1で教育実習を行っていた岡村先生。

<6年>卒業アルバム用写真を撮り始めました

子ども達は、恥ずかしそうにしながらも笑顔で撮影に臨んでいました。
今年も限られた行事の中ではありますが、卒業アルバムの1ページ1ページが子ども達の良い思い出になるようにアルバム制作を進めていきます。
今後は修学旅行や日常生活を撮影していきます。








ひょうたん山での学年集合写真の撮影です。
平成2年度(1990年度)第9回卒業生から、ひょうたん山で撮影した学年集合写真が卒業アルバムの表紙になっています。

最高学年になって早1か月!


コロナが収まらない中、スタートをした新学年。
いまだ学校生活でも制限があり、我慢をしなければならないこともあります。
しかしそんな中でも子どもたちは、最高学年として学校を引っ張っていくという強い意志が芽生えてきています。

今年度の学年目標は「殻を破れ」です。
自分、友達、学年、学校など様々な殻を破って、より良くしてほしいという願いを込めました。

1年生の朝のお手伝いをはじめ、委員会や掃除など学校のお手本として一生懸命に活動しています。今後もたくさんの殻を破っていきます。


掃除中 黙働を意識して隅々まで掃除をしています!


図書オリエンテーション 
思考ツールを使って、就きたい職業の調べ学習をしました!


学級委員任命式 1学期、学年を引っ張っていきましょう!


初めてのクロムブック わくわくしながら操作方法を学びました!