ブログ

南部っ子の活動 令和4年度

しらべてみたい!!トマトの大きさ!!

2年生では算数の授業で長さの表し方の学習をしています。

長さの表し方を知った子どもたちから「トマトの大きさって実際はどれくらいなの?」と疑問が生まれたようです。

今までの観察カードでは,大きさを表現するときに「親指くらいの大きさ」「消しゴムくらい」などと書いていましたが,今日の話し合いでは「5cmくらい?」「8cm?」「それじゃ大きすぎるよ!!」「1cm5mmくらいだよ」と早速,学習したcmやmmといった単位を使って話す姿に成長を感じました。

疑問が生まれたらいざ,調査開始!!ものさしを片手に観察に出かけました。

ものさしを食い入るように見つめ,一生懸命に長さをはかっていました。

 

特設クラブ活動始動!!

今週の木曜日より5,6年生を対象とした特設クラブ活動が始動しました。

今年度は運動部と音楽部(合唱)の2つの特設部での活動となります。

第1回目の昨日は,ルール決めや自己紹介を行いました。

活動を通して,一つのものに粘り強く取り組むことの大切さを感じさせられるよう指導していきます。

1学期中は火曜日と木曜日が活動日となります。ご協力お願いします。

 

 

はじめてのipad

6月8日(水)

はじめてipadを使いました。

ITアドバイザーの先生の話をよく聞いて,基本的な操作の仕方やボタンや動作の名前を覚えました。(ホームボタン・タップ・スワイプ・ドラッグ)

最後には,写真を撮って,撮った写真をみたり削除したりできるようになりました。

※『端末持ち帰りの際の活用ルール』について(小学生用)の手紙を配布しました。

 お子様といっしょにルールを確認し,また,おうちでの約束も話し合って決めてください。おうちでの約束についても記入し,署名の上,担任まで提出をお願いします。

※16日(木)までに提出をお願いします。

はじめて畑にいきました。

5月30日(月)さつまいもの苗を植えにいきました。

植え方を教わって,丁寧に植えました。

「はやく大きくなってね。」と水やりをする微笑ましい姿がありました。

長さのあらわし方を考えよう

2年生では長さについて学習しています。

今日は鉛筆の長さの表し方についてみんなで考えました。

3本の鉛筆,直接持って並べて比べることはできるが教科書にかいてあるものは直接は比べられない・・・

ここで子どもたちに「どうやってくらべようか」と,疑問が生まれます。

そこで,どのようにしたら比べられるのか,解決法について色々話し合いました。

子どもたちからは,「消しゴムを使う」「テープを切ったことがあるよ」「指で測れないかな」など生活経験や今までの学習から色々なアイデアが出ました。

いざ,調査開始!!自分で決めた方法で教科書にかかれた3本の鉛筆の長さを調べます。

同じテープを使う中でも,3本にテープを切ったり,1本のテープに長さを書き写したり・・・様々で,子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。

問いを見出し,思考を凝らして解決していく2年生でした。