日誌

藤っ子日記 平成31年度

ベルマークの集計

今日は、PTAベルマーク部の集計の日です。

ちっちゃなお友達もプリンターインクの所でお手伝い。保護者の皆様本当にありがとうございます。昨年は今までの積み立ても併せて太鼓や一輪車にかえることができました。

2学期からはテトラパックにも挑戦します。詳しくはまたお知らせしますが、御存じの方は今からストックをよろしくお願いします。(※パンフレットはテトラパックの紹介で、すぐにこの用紙でエントリー等をするわけではありません。)

4年2組梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間で4年2組が理科の実験を校庭で行いました。

空気と水でどうしたら遠くまで飛ぶか考えます。空気を圧縮してコルクを「ポンッ」の音が青空にこだましました。

7/5 そよかぜ学級校外学習

そよかぜ学級のみんなで校外学習を実施しました。

学校を出発して、逆井郵便局さんと東武ストアさんを巡って、買い物体験をするのが目的です。

最初の目的地逆井郵便局さんでは暑中見舞いを購入することが目的です。預けてあったお財布をもらっていざ買い物です。

次の目的地は東武ストアさんです。アイスを購入しますが、全部自分で支払います。なんと最新のセルフレジで支払いを済ますことができました。

6/27 交通安全教室

全学年対象に交通安全教室が行われました。

柏市役所交通施設課の方が来校し、発達段階に応じてわかりやすく自転車の乗り方などについて教えていただきました。
今年の千葉県は全国でも一番の交通事故数でその市町村でも柏市が一番多いそうです。勉強したことを活かし、安全に過ごしたいものです。

6/21~6/22 6年生修学旅行(完全版)

6年生が修学旅行に行ってきました。

朝6:45分の集合で,全員そろって7:00に出発です。朝早くからたくさんの見送りありがとうございました。

最初の見学地日光東照宮に到着しました。出発は五重塔前です。学級写真を撮ったら班別行動で見学です。

化粧直しの終わった陽明門や眠り猫、家康の墓所や鳴き龍、三ざるなど本物をたくさん見て、メモも取りました。天候は暑すぎず、雨もありません。

歩いて昼食場所に移動です。ここは明日も昼食を食べる場所です。

バスでいろは坂を上ります。湯滝の駐車場まで来てネイチャーガイドの方と合流。戦場ヶ原近辺のハイキングが始まります。

ガイドさんと仲よくなって、湯滝で記念撮影。木戸を開けたたらいよいよハイキングの始まりです。

森から湿地帯そしてまた森に入ります。自然についてたくさん学べました。

ゴールの光徳牧場では濃厚なアイスを食べて、疲れを癒します。

バスが宿泊先の「奥日光 森のホテル」に到着。おさるさんもお出迎え?なかなかお洒落なホテルです。今日は全館貸し切りです。

ベットルームのお部屋もあり広さには余裕があります。疲れたのでちょっとウトウト・・・。全室中庭を望めます。お風呂の時間とお土産タイムの時間です。

いよいよまちにまった夕食です。今日はたくさん動いたこともあるので食が進みます。

夕食後は日光彫りです。独特の彫刻刀で木を削ります。下絵はあらかじめ学校で描いてきました。完成した日光彫りは世界に一つのものだから大切にしたいです。

2日目の朝になりました。昨晩は豪雨のようでしたが、雨もあがりました。朝の散歩は源泉ツアーです。

朝食を食べて、退館式をして出発です。

竜頭の滝を上の駐車場から下ってきました。

そのまま歩いて中禅寺湖で遊覧船に乗ります。

天候は日が差したり、もやが出たり、雨が落ちてきたり、色々な表情の中禅寺湖が見られました。

最後は華厳の滝です。天候も最後のサービスエリア以外はかさいらずで済みました。到着の会は体育館で行いました。たくさんの出迎えの方ありがとうございました。

6/17,6/18 1年生防犯教室,歯磨き指導

1年生防犯教室

防犯協会と柏警察の方に来ていただいて「いかのおすし」を実践しました。

翌日は歯科衛生士さんがきて歯磨き指導でした。歯を染めて磨けていないと頃を確認します。一生付き合う歯を大切にしたいですね。

6/14 3年生市内見学

3年生が社会科の勉強で市内見学をしました。

最初は公設市場です。大きな冷凍・冷蔵庫やせりの様子を見学しました。

市場の方がとても親切説明をしてくだいました。おみやげもいただきました。



布施弁天や利根川遊水地も見てきました。お弁当タイムもたのしかったです。無事学校に到着しました。

6/8 土曜参観・引き渡し避難訓練

土曜参観と引き渡し訓練が行われました。

2校時から4校時まで自由に参観できます。1年生2校時の算数です。

2年生は国語や生活科の授業でした。そよかぜさんはペットボトルのいかだ作りです。本当に人が乗れそうです。

3年生は音楽や道徳の授業です。社会は保護者の方にも協力していただきました。

4年生は図工や道徳です。とんとんカンカン・・・

5年生は算数や家庭科。6年生の調理実習や国語の授業もありました。

学習室では藤心小地域安全会議が開かれました。午後は保護者の方に体育館に待機いただき五十音順で引き渡し訓練が行われました。貴重なお休みの日、参観や避難訓練にご協力いただき誠にありがとうございました。

6/4 2年生学区探検

2年生が生活科の授業で学区探検に出かけました。

学校を出発してまずは「カタクリの里」に到着です。ご近所の方もやさしくしてくれました。

次は第一公園で図鑑を使って、植物や虫を探します。

林の台公園では同じく学区探検をしている1年生と会いました。結構ムシ暑かったですが無事学校に到着しました。

6/3 6月全校朝会のちミニバス励ます会

記事が前後しますがミニバス教室に先駆けて6月の全校朝会とミニバスを励ます会が行われました。

校長先生の話しはジャガーズの6年生と有泉先生に協力してもらって「言葉のキャッチボール」の話しでした。

今月の生活目標は保健委員会の担当で「うがい手洗いを忘れずにしよう」です。また教育実習生の山崎先生の紹介もありました。

模擬試合や先生たちとの試合もありました。最後に全校児童から温かい応援エールをもらいました。

6/5 柏市小学校ミニバス教室

柏市小学校ミニバス教室が開かれました。

藤心小はHブロックで 土37-藤心43 大津一18-藤心35で逆転もあり見ごたえのある試合でした。

男子は藤小25-大津一29 藤小20-土26でどちらも相手に迫る良い試合でしたが惜敗でした。

午後の試合の後はバスケットボール教室も開かれました。

閉会式では各学校の優秀選手も選出されました。みなさん一日楽しかったですね。お疲れ様でした。

5/30 4年生防災スクール

4年生が社会科見学で消防署見学に行ってきました。

学校から歩いて、途中休憩もとりながら東部消防署逆井分署までいきました。

最初は柏市でつくったDVDを見て、基本情報をメモします。

消防士さんが自炊している食堂や仮眠室、緊急の通報が入るモニターを見学しました。

防火服体験をしていると、本当に救急車の出動があってみんなで見送りました。

本物の防火服はもっと重かったです。

消防車もたくさん見て、放水するところも見せてくれました。質問もたくさんすることができました。

5/25第46回運動会(工事完了しました!)

いよいよ運動会の当日になりました。季節はずれの猛暑ですが、安全を確保しつつ頑張りました。

開会式では、はじめの言葉は1年生が担当しました。校長先生やPTA会長さん。児童会長さんからの話しがありました。

応援や準備運動をしていよいよ競技の開始です。

エール交換の後は3年生の80メートル走から競技の開始です。

綱引き「はやく助けて~!」は後からお助けの4年生が駆け付ける綱引きです。

午前の最後は低学年のリレーから全校大玉送りです。

午後は応援合戦6年100M。そのあとは各楽団のダンスや集団演技です。

午後の最後は高学年のリレーです。

閉会式になりました。暑い中全力を出して頑張りました。紅も白も「ノーサイド」ご苦労様でした。

回廊ギャラリー

校内を巡回していると廊下掲示してある子どもたちの作品をたくさん見ることができます。

左2枚は1年生の絵です。その後4枚は3年生で「絵具と水のハーモニー」。木は4年生が指で描いた桜の木です。

3年生の社会科で自分の家がある地域についての学習からです。藤心の町並みが目に浮かびます。

6年生国語の随筆の授業です。詳しくはトップページでご鑑賞ください。

5年生の図画で自画像を描きました。ご本人にも登場願いました。最後は図画と関係ありませんが2年1組の今日の日直の2人です。
フランスのルーブル美術館の回廊は絵画だけですが、藤心小はいろいろな作品に出合えます。

5/18除草作業

今日は土曜日ですが、学校からの呼びかけに多くの方が除草作業にやてきてくれました。

受付の後、まずは岡部PTA会長さんからごあいさつをいただきました。

保護者の皆様をはじめ、ジャガーズ(野球)さん、ラッセル(サッカー)さん、藤心小の先生方、おやじの会の皆様や体育館使用団体さんなど100強名くらいが集まりました。

機械の入らないところも丁寧草取りしてくれます。

藤心小は広くこれでも手が足らないくらいです。

子どもたちも、水補給をしながら最後まで頑張ってくれました。来週の運動会がきれいになった校庭で行えます。本当にありがとうございました。

5/17 2年生さつまいもの苗植え

1年生に続いて2年生も生活科で「はなややさいを育てようⅡ」でさつまいもを育てるのに挑戦です。

昇降口に整列して、河野先生から説明を受けます。西門から逆井運動場の横を通って学校評議員の篠田さんが貸してくれる畑に到着です。畑では用務員の坂巻さんが待っています。坂巻さんは今日の先生です。

篠田さんがふかふかにして、畝(うね)まで作ってくれました。そこに「マルチ」という黒いシートを敷いて、皆で端っこを埋めました。坂巻さんのポイントアドバイスをよく聴いてから、いよいよ苗を植えます。

苗を植えたら、水をあげて根元を少し固めます。苗が余ったので校長先生と畝(うね)を作って、もう少し植えました。

根付くまではお水をたくさんあげましょう。つる返しをして秋にはサツマイモがたくさん獲れるといいですね!

5/13と5/14 1年朝顔のたねまき

一年生の生活科で朝顔の種まきをしました。

1組は13日に行いました。あさがおキットに土をいれながらトントンします。土が入ったら。指で穴を開けてたねをまきます。仕上げににペットボトルのじょうろでお水をたっぷりあげます。

2組は14日でした。単元名は「はなややさいをそだてよう」です。

はやく芽が出るといいですね。この勉強は学年が上がるまで続きます。シャーレ―に入っているのは5年生の大豆です。たねまきの後は味噌ラーメンでした。カシューナッツにフルーツポンチで本格的な中華料理でお腹いっぱいになりました。

運動部練習試合(バスケット)

逆井小とバスケットボールの練習試合をしました。藤心小会場は女子です。

アップから三―ティング、オフィシャルも大切な勉強です。練習試合は普段の練習では学べないことがたくさん学べます。

5分間の4試合。藤小のボール支配率やシュート成功確率が高かったです。男子も逆井小で善い試合ができたようです。本番は6月のミニバス教室です。

ワンポイント避難訓練&学校評議員意見交換会

今日はワンポイント避難訓練がありました。

休み時間に地震がきたとの想定で、それぞれの場所で自分たちの判断で避難しました。災害は授業中だけとは限りません。先生がいなくてもしっかり一次避難できていたようです。自分で自分を守る「自助」が大切です。

また今日は第一回目の学校評議員意見交換会でした。藤心小の評議員さんは8名ですが、そのうち4名の方が来校し、今年度の学校経営方針の説明を受け、子どもたちの様子も参観していただきました。今後も藤心小をより良くしていくためにたくさんの助言やご意見をお願いいたします。