七小 Diary

七小スマイル 令和7年度 

旬の筍(たけのこ)をあじわう

今日の給食は「たけのこご飯」

ほのかな甘みとしゃきしゃきの食感がとてもおいしかったです。

たけのこだけでなく、新じゃが、新玉ねぎと季節ならではのおいしい給食。おかわりをする児童もたくさんいました。

給食メモはいつも各教室に配られ、放送もされます。

1年生は21日からで給食開始。お楽しみに!

5,6年フォーサイト手帳活用授業

現行学習指導要領から導入された自己の生き方や進路(キャリア)について考える「キャリアパスポート」の考えを日頃から生かせるように、今年度5,6年生はフォーサイト手帳を活用し始めました。フォーサイト手帳は週の目標(マイゴール)を記し、日々振り返ることによって自己調整力を高め、子ども達の主体性を伸ばしていくものです。

フォーサイト手帳を作っている会社の方に活用方法を教わりました。

メモを取りながら聞く子も・・・

実際に「今週のマイゴール」を考え発表し合うワークも行いました。

新たな取り組みですが、よりよい活用をしていくために手帳を開発した会社のフォローを受けながら職員も研修をしていきます。保護者の皆様にもご家庭で効果的な声かけができるような資料の作成を依頼しました。ご家庭にも情報発信をしながら活用していきますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

キャリアパスポートリーフレット(文科省 国立政策研究所)

 

 

1年生発育測定と5年教科担任

1年生、今日は発育測定。廊下に並んで移動したり、保健の先生の話をしっかり聞いたりして身長と体重を測りました。

5年生の教室では、タブレットを活用して天気の学習をしていました。

晴れと曇りの定義を知り、実際の空の写真を撮ってきて雲の動きをまとめています。

5年5組の担任の先生は岩元先生ですが、理科は田端先生と学習を進めます。

一方、田端先生が担任の5年4組は体育館で岩元先生と学習しています。

さらに5年2組では教務主任の田中先生が外国語を教えていました。

今年度3年生以上は教科担任制をすすめています。教科担任制のメリットは、専門性の高い教員がより分かりやすく質の高い授業を行うことや、先生の授業準備の効率化による教育活動の充実化と言われています。そして何より、学級担任だけでなく複数の視点で子ども達を理解したり信頼関係を深めたりすることは大きなメリットといえます。チーム担任として子ども達を見ていきますので、子ども達だけでなく保護者の皆様も関わりのある色々な先生とコミュニケーションを取っていただけたら幸いです。

今日の1年生

今日は身の回りのことが自分でできるようになるために、トイレや靴箱の使い方、並び方やチャイムの合図を知る1日です。

1組は靴箱の使い方。かかとをそろえるときれいに並べられると教わっています。

2組は並び方を教わっています。2列ですばやく並べていました。

3組は手紙の配り方を教わっています。うしろの人に渡すときは受け取る人の気持ちを考えられるといいですね。

4組は授業の始まりのあいさつの仕方を教わりました。姿勢良くあいさつができました。

緊張しながらも、みんな1日しっかりと話を聞いて過ごしました。コース毎に並んでいると、今日は楽しかった、つかれたけど楽しかった、と1年生の笑顔をたくさんみることができました。

第56回入学式

今日、135名の1年生を迎え、全校児童883名の令和7年度がスタートしました。

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。大切なお子様を学校・家庭・地域で一緒に育てて参ります。

どの子も教室からとっても落ち着いて過ごしていた1年生。

体育館でもしっかりと座ったり、あいさつを合わせたりすることができる立派な1年生。

小学校入学までに学んできた力を発揮していました。小学校での成長が楽しみです。

校長先生からは3つの種をもらいました。

あいさつと返事ができる種

話を聞けるようになる種

自分のことは自分でできるようになる種

 

1年生も保護者も職員もみんな笑顔で過ごしたすてきな入学式となりました。

明日からも元気に登校して笑顔をいっぱい見せて下さいね。