文字
背景
行間
ICT活用実践事例集(令和4年度)
◆令和4年度活用事例(詳細は市職員専用サイトです)
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 総合 |
単元名 | わたしたちとSDGs |
アプリ・コンテンツ1 | NHK for School |
---|---|
活用1 | 自分が興味関心をもったSDGsの目標について詳しく調べる。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | Googleスライド |
活用2 | 目標達成に向けて,自分に何ができるのかスライドにまとめて発表する |
画像2 |
|
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 総合 |
単元名 | わたしたちとSDGs |
アプリ・コンテンツ1 | コラボノート |
---|---|
活用1 | 友達の考えを聞いて,意見を交流する |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 算数 |
単元名 | 計算の約束を調べよう |
アプリ・コンテンツ1 | 算数デジタルコンテンツ |
---|---|
活用1 | デジタルコンテンツを自分で動かしながら立式をする |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | 算数デジタルコンテンツ |
活用2 | 児童同士の共有 |
画像2 |
|
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 算数 |
単元名 | 面積 |
アプリ・コンテンツ1 | コラボノート |
---|---|
活用1 | コラボノートに自分の考えを書き込む |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 社会 |
単元名 | あきとなかよし |
アプリ・コンテンツ1 | Googleスライド |
---|---|
活用1 | 班内でスライド発表 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | iProjection |
活用2 | 代表者による全体発表 |
画像2 |
|
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 社会 |
単元名 | 伝統的な産業 |
アプリ・コンテンツ1 | コラボノート |
---|---|
活用1 | Google スライドにプレゼン資料を作成する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | Classroom |
活用2 | Classroomに提出してプレゼンテーションを行う。 |
画像2 |
|
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | とじこめた空気や水 |
アプリ・コンテンツ1 | コラボノート |
---|---|
活用1 | 協働で予想を深める |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | コラボノート |
活用2 | テキストマイニングを使って,予想や考察の根拠となるキーワードを可視化する |
画像2 |
|
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 季節と生物 |
アプリ・コンテンツ1 | カメラ |
---|---|
活用1 | ツルレイシの様子を写真で記録する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | iProjection |
活用2 | 自分の端末画面をスクリーンに映し出す |
画像2 |
|
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | ものの あたたまり方 |
アプリ・コンテンツ1 | Canva |
---|---|
活用1 | 実験結果と考察を図や言葉で記入する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | kahoot |
活用2 | 本時の学習の復習をする |
画像2 |
|
学年 | 小学4年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | もののあたたまり方 |
アプリ・コンテンツ1 | Google Forms |
---|---|
活用1 | 実験の振り返り(準備や安全対策・実験の結果と結論など)をGoogle Formsで入力する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | Google Classroom |
活用2 | 実験の様子をChromebookで記録し,結果を共有し合ったり,結論を考えたりする時に活用する。 |
画像2 |
|