ブログ

2024年5月の記事一覧

【6年生】たてわり活動,開始!!

今年度のたてわり活動がスタートしました!!

2週間前から準備や計画をしてきた6年生。

 

始めに自己紹介をしてから,各クラスレク開始!!

みんなで楽しく盛り上がりました!!

  

良い点も改善点もたくさん見つかった初めてのたてわり活動。

次からのたてわり活動もたくさん動いて,大活躍することを期待しています!!(6年生)

【5年生】理科 メダカのたんじょう

5年生の理科では,メダカの誕生について学習しています。

教室で育てているメダカが産んだ卵を,顕微鏡を使って観察しました。

初めて使う双眼実体顕微鏡。たまごがはっきり見えるよう調整するのに苦戦しながらも,友達と協力しながら一生懸命取り組んでいました。小さいたまごも拡大してみると,心臓や血液の動きまでよく見えたようです。おもしろい発見がたくさんありましたね。

【4年生】かみわざ!小物入れ

4年生は図工の学習で,カラードフォルム(色紙)を使って作品を作っています。

色々な形の箱を組み合わせて,思い思いの形に仕上げていきます。

安全に気を付けて,作品を作ることができました。

3学年 リコーダー講習会

 

本日、3年生はリコーダー講習会でした。3クラスみんなで音楽室に集まり、

外部から来た専門の先生からリコーダーのきれいな音の出し方を教わりました。

「大きいシャボン玉を作るように優しく吹いてみて。」という指導をよく聞き、

みんな美しい音色を音楽室に響かせました。

また、みんなが使っているソプラノリコーダー以外にも

色々な大きさのリコーダーがあることを聞きました。

一番大きいものは190cmもあると聞き、とても驚いた様子でした。

今日教わったことを次回からの音楽の授業で発揮してください。

 

 

 

【5年生】5・6年生合同音楽に向けて

5・6年生が合同で行う,歌声の見せあい会に向けて日々練習に励んでいます!

月曜日と水曜日には,帰りの会の時間に学年で集まって練習しています。来週からは,本格的に体育館で練習する予定です。

5年生のパワフルさと一生懸命さを歌声に込めて歌っていきます!!

【5年生】体育学習

5年生の校庭での体育は,リレーです。

チームで話し合いながら,より美しくスムーズなバトンパスを目指しています。

前回の記録を少しでも縮めようと,何度も何度もパス練習に励みます!!

体育館体育は,マット運動です。

前転や後転など基本的な技から発展技まで,自分の目標に向かってそれぞれの場で練習します。

クロームブックを上手に活用して,お手本動画を見たり,自分の様子を撮影して確認したりもしています。

友達へのアドバイスも積極的にして,皆で上達していきます!!

3学年 柏市内巡り

 

今日は3年生の校外学習でした。

柏市内をバスに乗ってみてきました。

 

旧吉田邸では、ガイドさんの話を聞き、昔の家の工夫を

たくさんメモしていました。襖の上にある釘隠し(金色の飾り)

の種類の多さに子供たちは興味津々でした。

 

布施弁天では本堂や三重塔だけでなく、

奥に見える利根川の美しさに心を打たれる様子がみられました。

 

 

【6年生】校外学習(東京ディズニーシー)

今日は待ちに待った校外学習の日!!

ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」へ行ってきました!!

 

班行動でのアトラクション体験やレストランでの昼食,自分で計算してお土産ショッピングなど大満喫!!

オープン前のため写真をお見せすることはできませんが,みんなとてもいい表情で楽しんでいました!!

詳しい話は,ぜひ子どもたちから聞いてみてください!!

 

1ヶ月後には修学旅行もあります。

今回の経験をいかして,頑張ってほしいと思います!!(6年生)

【6年生】租税教室

本日,柏市役所から4名の講師の先生が来校し,税に対する授業をしてくださいました!!

6年生の社会科は政治編からスタートします。

そこで学んだ知識をさらに深くまで学ぶ貴重な時間でした!

  

税に関するクイズや動画,実際に1億円を持ってみる体験など子どもたちは興味津々!!

今回学んだ知識をこれからの生活に生かしていけると良いですね!!(6年生)

【5年生】調理実習 カラフルゆで野菜サラダ

今週は家庭科の学習で調理実習を行いました。

包丁を使用した本格的な調理実習に初めて挑戦した5年生達。

グループで協力して,食材の大きさを相談したり,ゆで具合を確認したり,力を合わせて実習を終えました。

調理をする側の苦労を知り,普段口にしている料理を用意してくれる家族や給食の調理員さんへの感謝の気持ちを感じていました。

そら豆のさやむき!!

 

本日の朝、3年生のみんなでそら豆のさやむきをしました。

給食につかう食ざいなので、入ねんに手をあらい、

ていねいにむくことができました。

 

給食で出たそら豆は、いつもよりおいしく感じました。

 

【6年生】調理実習やりました!!

家庭科の学習で調理実習を行いました!!

作ったのは,スクランブルエッグと野菜炒め。

どの班もみんなで協力して,一生懸命頑張りました!!

 

完成した料理は,職員室にいる先生方にも食べてもらうことに!!

どの先生も「おいしい」と言ってくれてとてもうれしそうにしていました!!

 

片付けまでしっかりやる6年生!!

次はどんなものを作るか楽しみですね!!(6年生)

【4年生】外国語活動,頑張っています!

4年生の教室からは元気な声が聞こえてきます。教室をのぞいてみると・・・

好きな遊びや天気について,英語で伝えたり,聞いたりする活動をしていました。

天気は,動きもつけて体全体で表現していました。

天気や遊びを組み合わせて伝えることはできたかな?

これからも積極的に英語を使っていきましょう!

 

【なかすこ】ミニトマトとなすを植えましたっ!!

5月10日(金),なかよし・すこやか学級の子どもたちで「ミニトマト」と「なす」の苗を植えました。

土を掘り起こして,肥料を混ぜるところから始め,畝を作って1人1つずつ穴を掘って植えました。

途中,クワガタの幼虫に似た芋虫が出てきたり,少し土がかかって汚れてしまったり…。

楽しく活動をすることができました。

最後に,みんなでお水をたっぷりあげました。

夏の収穫が楽しみです(*‘∀‘)。

【4年生】ツルレイシの種を植えました!

4年生は理科の授業でツルレイシの種を植えました。

「早く芽が出てくるといいな。」

「どれくらい大きくなるのかな?」

「大きく育ったら食べたいな。」

これからの成長を楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。

毎日お水をあげて、しっかりと面倒を見て・・・

みんなのツルレイシが大きく育ちますように!

 

【6年生】今月のうたの学年練習

今月末に5,6年生合同で歌を聞き合う学習を予定しています。

それに向けて,今日は学年で集まって歌の練習を行いました!

  

声の大きさ・姿勢・表情を意識してどのクラスも練習中です。

たくさん練習して,多くの人を感動させられるように頑張ります!!                 (6年生)

⟡.·【1年生】防犯教室⟡.·

今日は防犯教室がありました。

警察官の方々に教わった

自分の身を守るための合い言葉

☆いかのおすし☆

いか…いかない

の…のらない

お…おおごえをだす

す…すぐにげる

し…しらせる

 

☆はちみつじまん☆

(ふしんしゃをみわける「あいことば」)

は…はなしかけてくる

ち…ちかづいてくる

み…みつめてくる

つ…ついてくる

じ…じっと

ま…まっている

ん…ん?っとちゅうい!

 

「はちみつじまん」の人がいたら,「いかのおすし」をすぐできるようにしましょう! 

【1年生】ひとりで学校探検へしゅっぱーつꕀ˖✧˖°✧˖°

     

  

今回は一人でマップを持って,学校探検に行ってきました。

今回のミッションは

「お気に入りの場所を見つけよう」「誰がいるかさがしてこよう」でした。

お気に入りの場所が見つかったようです。

自由に学校を探検できてとっても楽しそうでした。

お兄さん,お姉さんの学習する姿を見て

「真剣だった」「難しそう~」という声が聞こえてきました。

これで迷子にはもうならなそうですね。

 

 

5月1日は・・・八十八夜

昨日の5月1日は,八十八夜でした。
立春の日から八十八日目が八十八夜です。

2024年の八十八夜は5月1日(水)でした。例年なら,5月2日あたりですが,今年はうるう年のため,5月1日が八十八夜になりました。


八十八夜といえば「茶摘み」の歌からもわかるとおり,お茶が関係が深いです。

「夏も近づく八十八夜」からはじまる歌「茶摘み」。歌詞に「八十八夜」と登場することから、この時期の茶摘みの様子が歌われています。八十八夜のころにはお茶の新芽が出そろう時期です。そのころからお茶摘みが始まります。

 

「茶摘み」の歌詞
1 夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

2 日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の茶にならぬ

「夏も近づく~♪」という歌詞からも感じられるように,この時期は夏へ向けての準備をするのに最適な日,縁起の良い日と言われています。

  

この日,5年生は,初めての「調理実習」でお湯をわかしてお茶を飲んでいました。とても良い日に,じっしゅうしているなと嬉しく思いました。

あしたからは,ゴールデンウィーク後半です。八十八を組み合わせると「米」という字にもなり,農家ではこの時期に茶摘みや田に籾まきを始めるそうです。休み中にお出かけした先に田んぼがあったら,田植えをしているかもしれませんね。行事と季節をかんじながら,良い休みを過ごしてほしいと思います。(校長 小田川)

【6年生】雨の日は室内でレク!

今日は雨のため,教室でレクをしました!

各クラス,レク係を中心にレクを企画し,開催しています。

どのクラスもみんな仲良く,とても盛り上がりました!                       (6年生)