令和3年度(R4.4.11まで)

第4回学校運営協議会(校長室より)

入道会長をはじめ、委員の方々6名に参加していただきました。今年度も感染症対策の関係もあり、自由に来校していただくことも、子どもたちの活動に参加していただくこともままならず、机上での話し合いが中心になりました。

前回までの話し合いで、「地域の力を学校に」取り込んでいくために、「安全」「環境」「学習」「生活」の4つの柱で考えていくことになりました。

今日は具体的に、委員の中から担当の柱の窓口役の割り当てをし、実動するとしたら誰が動くか、どこが動くか、というような話し合いを行いました。

みなさん地域に住む方々ですので、安全面の話が多くはなりました。現在、子どもたちの安全のために労を惜しまずに、日々できることに取り組んでくださっている方々の話や、不審者情報などをどのように共有していけばよいかというような話にもなりました。地域での子どもたちの安全について考えてくださってありがとうございます。

今、PTAのことが話題になることがあります。どの学校も新設した当時、いきなりPTAという組織はありません。学校生活を送りながら、学校の職員だけではまかなえないことがいくつも出てきて、どなたかにしていただく必要感から生まれていくものだと思います。12月17日の校長室よりにも書かせていただきましたが、「安全」「環境」「学習」「生活」の4つの柱を見たとき、今あるPTA活動とつながっていることに改めて気がつきます。

PTAという組織ができたころから、何十年もたった今でも、学校は学校だけで回るわけではなく、誰かの力を借りながら歩んでいく所なのだと感じます。

視点として見えてきた「学校が必要としている力」である4つの柱「安全」「環境」「学習」「生活」を支えるのは地域の力です。そして、その地域には、我々教職員はもちろん、現役の保護者のみなさんも入ります。となれば、今日話し合ったことは、どこかのタイミングでPTA活動とも連携することになり、子どもを取り巻く色々な立場の大人たちが関わっていくものになるでしょう。

地域に生きる全ての大人が、地域に生きる全ての子どもたちの成長を願い、少しずつ活動できていったら、と思います。委員のみなさん、本日も貴重な時間となりました。今年度、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。