令和3年度(R4.4.11まで)

3.11(校長室より)

あれから11年になります。

教職員と6年生だけがいた午後2時46分に、教頭先生の放送に合わせて黙祷を行いました。

お亡くなりになった方々のご冥福を心からお祈りいたします。

 

昨日、のぞみ学級で震災についての勉強をしているところに出くわしました。

その場にいた先生方に、11年前のその時に何をしていたか聞いてみよう、というタイミングで教室に入ったので、私も一言二言お話ししました。

私はその時、母校である柏五小で教務主任という仕事をしていました。たまたま校長室で校長先生と面談中でした。突然大きな揺れが起こり、私は校長室を飛び出し、校内放送の機械の前に立ち、第一次避難を全校に呼びかけました。職員室の窓も開けました。近所のお家の屋根がわらがはねているのが見えました。経験したことのない長く大きな揺れでした。自然災害に直接恐怖を感じたのは初めてのことでした。

ちなみに岩瀬先生は高校生だったそうです。

 

 毎年必ずこの日を迎えるとあの日のことを思い出します。体験した方ならきっと同じだと思います。

学校では、避難訓練や引き渡し訓練を計画しながら、今年度はコロナの関係でできていないこともありました。校内においては、判断は教職員が行いますから、子どもたちにとって大切なのは「緊急の時にきちんと耳を傾けて大人の話を聞いて行動する」ことです。日常的にしていることが生きるはずです。

施設面では、校舎や体育館には耐震工事が施されています。外が安全か、中が安全かは、その災害の種類や規模によって判断します。

本校は、柏市の避難場所、避難所として指定されています

これは以前に購入して読んだ本です。

「最悪を想定して」「慎重に」かつ「素早く」「空振り覚悟」の判断の大切さを強く感じます。

ちなみに、11年前のあの時、共働きの我が家の娘(当時18歳)はお向かいの家から声をかけてもらい、私たちが帰宅するまでそのお家で過ごさせてもらっていました。大きくなってはいましたが、とても心細かったところでのご配慮でした。そのご家族の温かさに感謝しました。日頃のご近所とのつながりの大切さも感じます。

改めて色々と考える1日、週末にしたいですね。