校長室より

時計や九九(校長室より)

今日は丸つけたいの活動日でした。コミュニティルームに、丸つけ隊の方々が来てくださいました。

時計の話をしながら丸つけをされていたので、何のことかなと思って聞いていると、1年生の算数「」の丸つけをしながら「最近の時計事情」について話題になったとのことでした。

「そもそもうちの息子は腕時計をしてないなあ」「子どもたちのおうちはどうなんだろう」「子どもに家で特訓しました」なんて話がでていました。

かなりデジタル表記が増えましたあ、学校にある時計は、ほとんどが針の時計です。

お家の時計はいかがですか。

1年生の時計の読み方は、学校で習っただけではなかなか身につきづらいものです。時間の感覚も含めて、日常的な会話の中などで意識させていくことで身についていくこともあります。デジタルの時計は数字が表記されてますから、針を読む時計とは脳での処理の仕方が違いそうです。難しいけれどぜひ身につけたいですね。

 

2年生の算数で九九が始まっています。


これも学校の学習だけでは習得には時間がかかります。身につくまでには、トイレに九九表をはったり、お風呂ですらすら唱えられたら湯船から出ると決めたり、いろいろな場面で触れることの大切さを感じます。

こちらも、めげずにがんばって身につけていけるよう繰り返しがんばろう。

とは言え、苦手な段があったり、間違えたりすることはあります。

やるだけやっても不安がある場合は、「答えだけ九九表」を書ければもう安心。

例えば・・・

7が3こあったらいくつ?を答えるためにはかけ算でも足し算でも良いのですから。多少遠回りでも、足しながらせっせと答えだけ書いていけば「答えだけ九九表」はすぐにできます。

実際には、九九や下のような足し算、引き算は、まるごと覚えて、反射的に答えが出るようになると、算数の世界での道具としては本当に便利なものとして使えます。

とは言え、千里の道も一歩からです。まずは地道にがんばりましょう。

 

今日は就学時健康診断でした。来年度入学してくる本校の学区の子どもたちの健康診断です。先生方、お疲れ様でした。

在校生は早帰り。事故などなく過ごせたようで、安心しています。