子供達の活動

2020年9月の記事一覧

2年生 新出漢字

「次は『肉』だよ。『内』の中になにが入っている?」「人!」「本当にそうかな?」

先週末、県民プラザの柏の葉アカデミア講座「AI時代の教育」を受講してきました。講師の先生のお話の中に「これからの学びにとってICTはマストアイテムであるが鉛筆と紙はなくならない。」とありました。その理由が、たとえペン入力してもとめ・はね・はらいがICTは苦手。それに対し鉛筆と紙ではそれらをしっかりと体感できるからとのこと。





9/10にも触れましたが大人になると軽視されがちなとめ・はね・はらいは文字の成り立ちや意味を考えるときに必要です。我々は無意識のうちに漢字・ひらがな・カタカナを使用しています。外国の方が日本語をマスターする高い壁がここにあります。多くの言語が表音文字で1パターン覚えれば良いのに対し、日本語は3パターン。ひらがな、カタカナは他の言語と同様に表音文字ですが、漢字は表音表意文字という世界でも希なパターン。これを無意識のうちに駆使する思考が脳の活性化につながるのだとか。
あ、熱く語り過ぎた・・・(反省)

オンライン学習

本校のHPのリンクにもバナーがある「ジャストスマイルドリル」。柏市が導入したオンライン学習のひとつです。児童個々にパスとIDが配布されており、学年、教科を自分で選び学習を進めることができます。3年生が挑戦です。「今日のHPはこのクラス!」と言ったら写真1枚目のような騒ぎに。授業妨害してしまいました。





中には「先生!5年生の問題が解けました」という声も。

連休明け

シルバーウイークあけの台風が心配ですが、子どもたちは元気に創作活動中。





保護者の方がベルマークを回収してくださっていました。ボールを買って下さる予定です。

避難訓練

一次避難は放送で一斉に。二次避難は3つに分散して避難ルートの確認をしました。
ご家庭でも万が一の家族の集合場所や、非常時何を持ち出すかなど話題にしてください。




ラッセーラ

今年は各行事が相次いで中止になったため、せめて例年運動会で発表している表現活動だけでも2学期保護者の方に見ていただく機会を設けようと各学年もしくは学団での練習がはじまりました。11月に蜜を避けるため屋外で、発表会を行う予定でいます。




芸術の秋

図工室では4年生がローラーを使って海の生き物。教室では1年生が線描に挑戦です。







今年は思うように人が集められないということでPTAさんが回収日を設けるのではなく回収ボックスを昨日設置してくださいました。ご協力よろしくお願いいたします。

初めてのPC室


学校探検で来たことはあっても実際に利用するのは初めての1年生。ITアドバイザーさんの指示でID・パスを打ち込みログイン。マウスの使い方を学習しました。





ひとつの動作が終わるごとに歓声があがるのが初々しいです。

スクールガード

毎朝、学校前の交差点に登校時地域の交通指導員の方が立って下さっています。今日から1週間、地元企業の運送会社の方が地域貢献で一緒に参加して下さいます。登校指導や付き添いの保護者の方、ありがとうございます。







校門では生活委員があいさつ運動。桜の落ち葉を教務と6年の有志が毎朝掃除してくれています。また、今日は朝一で樹木消毒。6年生は屋上で月の観測です。

書くことにおいて、真摯に向き合ったのはいつだっただろうか。と思わず省みると大人になるにつれ、はね、とめ、はらいなどいい加減になり、昨今はパソコン入力のため書くという行為そのものから遠ざかっている自分を恥ずかしく思いました。





字は人柄を伝える気がするのです。

防災教育

5年生はコロナ禍で林間学校に行けなくなったので、柏の葉公園で飯盒炊爨をしようと計画中。柏の葉公園に防災施設や地域防災の取り組みもあり、それらも含めて学習を進めています。




雨宿り

2時間目にグランドで3年生が2クラス体育。でも空が不穏。
案の定途中でスコールのような激しい雨。校庭の真ん中の木立までダッシュです。





5分もしないうちに雨はやみ再開できました。