子供達の活動

令和3年度

つゆのあいまに

部活再開したものの雨天続きで運動部が今朝ようやくスタート。とは言ってもグランドコンディションは今ひとつで時折小雨がパラつくかな?という天気。でもあることには絶好のひよりなんだとか。







そう、シャボン玉です。「地面に落ちても湿気があるので割れません。」とプロのお話し。

夏の思い出

3階から懐かしいメロディーが聞こえてきました。「遙かな尾瀬 遠い空~♪」自分がこの歌を習った頃より世界は大分身近になった感があります。今はコロナで「遙か」になっていますが・・・。




自分たちの未来

6年生がパネルディスカッションをしていました。テーマは先日学習したSDGs。食品ロス、エネルギー、水,ワクチン普及のためにペットボトルキャップの活用などグループごとに自分たちで取り組んだテーマについて対策を発表してくれています。






虹と紫陽花の頃

3年生が風力の実験をしています。その廊下が今ギャラリーになっています。淡い色を使いこなすなんてちょっとすごくないですか?







彼らが植えた鳳仙花は花がつき始めひまわりは背丈ぐらいになっています。

玉結び

5年生の家庭科は裁縫。基礎の基礎である玉結び。これが意外と難しいのだとか。「ミシンボランティア」だけでなく「玉結びボランティア」が欲しいと先生方の弁。結局できなかった人は宿題とのこと。ここは一発親の力の見せ所。





雨が上がった一瞬、今季初の蝉の声を聞きました。

授業研究

昨年までの3年間で道徳の研修を行ってきました。今年からの3年間は国語を通じて「主体的に考え、表現できる児童」を育成していくことを目標にしていきます。





まん防が解かれたとはいえ、教室には講師の先生と該当学年のみ。それ以外の先生方は図工室でリモートで授業参観しました。個々で画面を覗いているのは自分の好きなタイミングで複数のカメラからアングルを選べるようにするためです。

よむよむ

まん延防止が解けたので少しずついろんなことを再開できればと思います。以前のように読み手の方を囲んで車座というわけにはいきませんが朝読の読み聞かせの「よむよむ」再開です。とは言っても1学期1クラス1回しかまわせませんが、子どもたちの楽しみの一つです。




賢い主婦・主夫に?

5年生がスーパーのチラシとにらめっこしています。買い物上手を目指していると思いきや食品の産地を調べ日本地図に貼っていく勉強の最中でした。中には地酒を取り上げている強者も!





3階ワゴンホール前のスペースには先日国語で調べた漢文のリーフレットが展示されています。

2つの教室

2年生は昨年出来なかった生活科のシャボン玉教室、1年生は警察の方に来て頂いて防犯教室をそれぞれ行いました。









シャボン玉のプロはさすがプロだけあって一昨年より新兵器が増えてました。

SDGs講演会

笑下村塾SDGsファシリテーターの上條先生をお招きしてSDGsについて勉強しました。6年生は直接体育館で講演に参加し、3~5年生はその様子を教室でオンラインで視聴しました。その後6年生はSDGsカードゲームで更に理解を深めました。今から未来に向かって取り組むことが見つかったかな?






3連休あけ

ひとつの行事が終わって日常生活が戻ってきました。4年生では角度の勉強。デジタル化が進んできていますが、紙で個々が作ったアナログの円の図形を活用しながらの勉強もいいものです。





6年生の家庭科の授業では掃除そのものを調査分析勉強中。

おまけ

「一目で職員と分かる目立つスタッフポロシャツ作れ!」「でもそれ着てせめてコンビニぐらいは行きたいです」校長と体育主任の我が儘が結晶したのが杉本教諭作のスタッフシャツ。本校の正装とします。




TYFTは言うまでも無くとよふたの頭文字。12=十余二(じゅうあまりに)
馬は競馬好きが多いから?ではなく、校歌の2番にもある昔あった小金牧の野馬土手の象徴として描かれています。中の点在する四角は東大など柏の葉の建造物をモチーフにしたものです。今後お目にする機会があるかと思います。よろしくお願いいたします。

体育授業参観

たくさんの方にご来校頂きまして感謝しています。子どもの姿は言うまでもありませんが、参観にあたって朝早くから役員として支えてくださった方、きちんとマナーを守り整然とした保護者の方に感動しました。










明日天気になあれ

明日の授業参観は、コロナ対応のため様々なお願いをしてありますが、安全確保のためご協力をお願いします。保護者の方の出入りは完全入れ替え制で一方通行とさせていただいています。自転車でおいでになる場合は職員玄関のある正門側の駐輪場をご利用願います。必ず体育館前の受付を通ってグランドに入ってください。当日PTAの方がお手伝いくださいますのでお互い気持ちよく参観するため指示に従うようお願いします。詳細については5月31日配付文書をご覧下さい。







各学団始まりは定時から行いますが、内容が早まることが予想されますのでご了承願います。

準備

来週末の体育参観に向けて今週から各学年の練習が始まりました。関東の梅雨入り宣言はまだないようですが、お天気に恵まれますように。教員も放課後救命救急講習を行い万全を期していきます。




静かな吹奏楽部

長らく部活ができていないので楽器のメンテナンスだけ今週の朝パート別で行っています。昨日が木管で今日は金管。ピストンやスライドが固まっているのでオイルを塗布したり指遣いを確認したり再開に備えます。




大舞台の陰

昨夜の雨でグランドはところどころ水たまり。20分休みに体育委員の6年生が水抜き、砂入れをして航空写真の舞台を整えてくれています。目立たないところでみんなのために動いてくれる上級生がいる安心感。ありがとう!



それに応えるように1年生いい姿勢でがんばります。

リベンジ

前回整列までしたのに急な雨で流れた35周年記念の航空写真撮影。今回は天気もばっちりです。









グリーンボランティアさんたちが昨日あけぼの山からもらってきたチューリップの球根を仕分けしてくださいました。

除草作業②

今日は偶数学年の除草作業。午前中はいいあんばいに曇っていたのですがなぜかピンポイントで晴れ間に。ご協力頂いた保護者の方々ありがとうございました。






芒種のころ

3年生が花壇をのぞき込んでいます。どうやらひまわりの観察。成長をグラフ化していく勉強でしょうか。観察後ひまわりを守るように個々の鳳仙花の鉢をぐるりになれべていました、





今回の一番乗りは自学で勉強したばかりという男の子。そのノートも見せてくれました。

千葉県を知る

4年生の社会科は水郷香取市を勉強しています。なぜ米所となったのか予想を立てたら香取市のHPへ!もう手慣れたもの?





工夫されたノートを廊下掲示してあります。

はじめてのGIGA

1年生もいよいよ始まりました、自宅のPCや携帯端末と違いデータをクラウドで管理するのでログインが必要です。アルファベットのパスワード・IDは低学年では厳しい面もあり、あらかじめ職員が入れておきログインボタンを押すところからスタート。各端末に児童個々を認識させます。回線が重いのが気がかりですが、少しずつ操作や用語を確認していきます。




除草作業①

今年は2日に分けて除草作業。一回目は1、3、5年生とその保護者。曇天とは言え蒸し暑い中90名弱も保護者の方のご協力を頂きありがとうございました。写真を撮り損なったのですが最後頑張った1年生に手を振って応える保護者の方々の姿がほほえましくありました。







一生懸命草刈りしてくださるお母さん方の頭上で大きく咲き誇る泰山木。

2年生活科

先日、おのおの好きな野菜の苗を植えてことを報告しましたが、今日はその成長過程を観察です。昨年までは探険バックを持って校庭に集合していましたが、今年はiPad。うまく写真が撮れるかな。





昼休みに、希望者には昨日のヤゴをお裾分けしてもらいました。

助っ人あらわる

2年生の生活科で学習するヤゴの生態のために2年ぶりに日本ファーブル会の方達とボランティアの方達が清掃前のプールで格闘してくださいました。ヤゴより藻の方が強敵?





捕ったらすぐに羽化し始めた個体。このあと教室でこれをこどもたちが直に見ることができるはずです。ご協力頂いた方々ありがとうございました。

風物詩

5年生は国語の「情報ノートをつくろう」で自分の気になった新聞記事をスクラップしコメントしていきます。今年も各クラス始まりました。廊下のサヤエンドウ、稲、トウモロコシも順調に成長し、メダカも孵化しました。







低学年でもGIGAスタートです。

残念ながら

今年35周年を迎える本校。記念の全体写真、航空写真、クラス写真を撮影の予定でしたが、全体写真を撮り、航空写真の絵柄を作ったところで雨が降り始めたため延期しました。クラス写真は予定通り教室で。






そうだ!県プラ行こう

3年生が学区たんけんでお世話になった「NPO法人こんぶくろ池自然の森」の方たちがお隣のさわやか県民プラザで展示会をしているとのことで先日のお礼がてら挨拶に伺ってきました。身近なところに豊かな自然が残っていると同時に様々な脅威にさらされていることが理解できます。黄色のジャンパをユニフォームとした方々が案内説明してくださいます。遠方にでかけられない週末、お子様と一緒に県民プラザで地元の一面を覗いてみるのはいかがでしょう。







最後の写真は、朝の地震のおりに放送よりも早く自主判断して一次避難する4年生。

学習の成果?

3年生の図工では粘土を使い、様々なものを作っています。前回は塔。今回は食べ物屋さんです。それよりも教室に入ると「校長先生!「いいね」押したよ!」の声援が。そうです。お気づきの方もいらっしゃると思いますがここ最近記事右下の「投票する」の数が増えています。GIGAでひとり一端末の授業が始まり、その中で学校のHPを閲覧しているらしく子どもたちが投票してくれているのです。決して「やらせ」ではありません。「学習の成果」です。(´¸_ゝ`)プッ





どんな記事にニーズがあるのか参考にもしていますので気に入った記事があれば是非 ↓

縁の下の力持ち その1

6年生がジャガイモの葉っぱを使ってデンプンの出来る仕組みを学習しています。柏市には各種実験のサポートしてくださるのが理科支援員さんが配置されています。また、畑の草取りや耕しなどの管理は用務員さんが行ってくれています。







今年は各教科でSDGsを意識したカリキュラムマネジメントを行っていく予定です。

大きくなあれ

各学年土いじりの最盛期のようで、毎日校庭から「この土きもちいい!」など元気な声が聞こえてきます。2年生は自分の好きな野菜(ミニトマトが人気No,1のようです)、1年生が朝顔の種をまきました。




学校探険

2年生のエスコートで1年生が学校探険。他学年の授業の邪魔にならないように、特別室の入室の仕方も含めて教えていきます。例年と違い手をつながないで回るのは少し淋しいところ。






薫風

1年生の教室では鯉のぼりが泳いでいます。入学して早くも一ヶ月が過ぎようとしています。朝、元気にあいさつしてくれる子も増えました。





初めての図書室で、本の貸し出し方法をレクチャーしています。


さすが元気のいい1年生こいのぼり。放課後には教室を飛び出して外に向かって泳いでいました。

学区めぐり

自分たちの住んでいる地域になにがあるのか、3年生が出かけました。柏の葉公園をぐるりと回って、こんぶくろ池で観察員さんにガイドをしていただいて自然観察してきました。






交通安全教室

市の交通施設課の方に来校頂いて先週の木曜に続き、今日は高学年の交通安全教室。自転車の乗り方にも慣れてきてともすると加害者になるケースも昨今少なくありません。中学校の自転車通学者は保険加入が一条件になる学校もあると聞きます。連休前に気を引き締めたいところです。







5年生はメダカのタマゴを観察中。写真の真ん中あたりにふたつ。このほかシャーレに小分けに入れて廊下に展示されています。

今年もやります

昨年5年生以上で実施した教科担任制を今年は4年生から出来る教科、単元で行っていきます。複数の目で子どもたちを見守ることができ、先生方の特性を活かす機会にもなります。写真は5年生の社会と4年生の音楽(4年生は専科ではなく学年の先生が全クラスを受け持ちます)。





午前中、書面決議でのPTA総会。ご協力ありがとうございました。