ブログ

2021年10月の記事一覧

情報処理・パソコン いじめ情報モラル授業(3~6年)

 今日は,柏市教育委員会児童生徒課の村松先生を講師としてお招きし,3~6年生を対象に「いじめ情報モラル授業」を行いました。

 今年度より1人1台端末を児童に貸し出し,学習の中で活用しています。また,家庭ではスマートフォンや通信機能がついたゲーム機など,子どもたちは情報機器と関わる機会が増えています。今後の生活でも切り離すことのできないインターネットとどのように関わるのかについて話をしていただきました。

 今日の学習のまとめです。

①情報機器は親や学校から借りているものであること。

②ルールを家族,友達で共有すること。

③非常識なことを書きこまない。

④個人がわかるような書きこみをしない。

⑤ネットで知り合った人を信用しない。

⑥アカウント,パスワードは秘密にする。

 

 インターネットは便利で,生活を豊かに楽しくさせるものです。しかし,使い方を誤ると自分や他人の安全や安心を脅かす危険があることだと気付いたことでしょう。ご家庭でも使用のルールを作ったり,定期的にルールを振り返ったりする機会を設けていただけるとありがたいです。

グループ ふれあいレク

 今年度初めてのふれあいレクを行いました。ようやく全校児童が一同に会する場をもつことができました。校庭には,子どもたちの笑い声と歓声が響き渡っていました。この日のために,約1ヶ月間をかけて準備を進めてきた6年生。とても頑張りました。

 

 給食準備中にライン引きやコーンの設置をする6年生。準備万端です!

 

 学年関係なく,楽しく遊ぶことができました。

 「楽しかった」「またやりたい」「11月のふれあいレクも楽しみ」という声をたくさん聞くことができました。そんな時間を作ってくれた6年生に感謝です。ありがとう!

小雨 今日の高田っ子

 今日は小雨が降ったり止んだりのぐずついた天気の一日でした。本日予定されていたふれあいレクは明日に延期となりましたが,「楽しみだったから,中止にならなくてよかった」という声も聞こえていました。

 

 5時間目の様子をお知らせいたします。

・1年生…1組は読書,2組は道徳の学習に没頭していました。

・2年生…1組は鍵盤,2組は生活科のおもちゃ遊び,3組は道徳の学習をしていました。

・3年生…どのクラスも高田学習発表会の準備をしていました。昔の道具を調べ,ポスターにまとめています。

・4年生…1組は音楽で楽器調べ,2組は図工の絵画です。

・5年生…1・3組は国語で行うミニディベートの準備,2組は高田学習発表会に向けた話し合いでした。

・6年生…1組は外国語のスピーチ,2組は家庭科室探検,3組は高田学習発表会の準備でした。2組は明日,調理実習をするそうです。

・しいの木学級…外国語活動をしていました。好きな野菜を英語で尋ねたり,答えたりしていました。

 

 個人で集中して取り組む時間と,友達と協力して取り組む時間のメリハリがしっかりできている高田っ子でした。

 体調を崩している児童も増えています。今日は暖かくして,ゆっくり寝てくださいね!

音楽 ピアノトリオ音楽鑑賞(4年生)

 今日の3・4校時に4年生はピアノトリオ「ライラ」皆様による音楽鑑賞会を実施しました。

 生で聴くプロの音色に聞き入った様子の4年生。便利な時代なので,テレビやインターネットを通して音楽を聞くことはできますが,「本物の音」はひと味もふた味も違ったようで,心を奪われていました。児童からは「あまりクラシックを聴いてこなかったけれど,これからはたくさん聴いてみたいです。」という感想が挙がっていました。

 

 今日のプログラムです。

①チェロのソロ

・サン=サーンス作曲 動物の謝肉祭より「白鳥」

・チェロの説明

・バイオリンによる「白鳥」との聴き比べ

②ピアノのソロ

・ショパン作曲エチュード集第12番「革命」

・ピアノの説明

③バイオリンのソロ

・モンティ作曲「チャールダーシュ」

・バイオリンの説明

④ピアノトリオの演奏

・ルロイ・アンダーソン作曲「シンコペーデッド・クロック」

・鬼滅の刃から「炎」

 

 ピアノトリオ「ライラ」の皆様,本日はありがとうございました。

ジュニア救命士講習(5年生)

6万人

 

この数字は何だと思いますか?

これは,心臓突然死によって命を落としてしまった人の数だそうです。

このうちの半数は,胸骨圧迫や,AEDによる措置がすぐに行われることで,命を救うことができたのだそうです。

月曜日,消防署の方をお招きしてジュニア救命士講習を行いました。

倒れている人を見かけたら119番通報,AEDを持ってくること。 胸骨圧迫のやり方,AEDの使い方を学びました。

 

学校や通学路,家の周りにはどこにAEDが置いてあるのか,是非,ご家庭で話題にしてみて下さい。