文字
背景
行間
ブログ
令和3年度 高田っ子ニュース
公園探検に行きました(1年生)
今日は、生活科で公園探検に行きました。
行き先は、高田近隣センターの緑地公園です。
子ども達にとって最も身近な公共施設は学校です。 学校生活で、少しずつ公共の意識が育ってきています。今日は、学校から少しだけ活動の範囲を広げ、公園という場で遊びながら、公共の意識が高まっていくことを目指しました。
行き先は、高田近隣センターの緑地公園です。
子ども達にとって最も身近な公共施設は学校です。 学校生活で、少しずつ公共の意識が育ってきています。今日は、学校から少しだけ活動の範囲を広げ、公園という場で遊びながら、公共の意識が高まっていくことを目指しました。
今日の学習(2年生)
2年生の2校時におじゃましました。
2-1は、算数の学習をしていました。
cmやmmの長さの学習をしています。
2-2は音楽の学習をしていました。
感染予防のため、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを購入しました。
2-3では、図書館指導員の田中先生が読み聞かせをしています。
今日は、きむらゆういち氏の『あらしのよるに』でした。
国語の教科書(下)の「お話びじゅつかん」に登場します。
2-1は、算数の学習をしていました。
cmやmmの長さの学習をしています。
2-2は音楽の学習をしていました。
感染予防のため、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを購入しました。
2-3では、図書館指導員の田中先生が読み聞かせをしています。
今日は、きむらゆういち氏の『あらしのよるに』でした。
国語の教科書(下)の「お話びじゅつかん」に登場します。
命について考えました(3年生)
道徳で、命について考えました。
学習の前に「命についてどう思う?」とたずねたところ
・一つしかないもの
・ないと困る
・大切
という意見が出てきました。教科書の『ヌチヌグスージ(いのちのまつり)』を読み、ご先祖様について考えました。
学習の最後には、
・ご先祖様が一人でもかけたら、自分はいない。だから命を大切にしなくては。
・自分で終わりでなく、これからも命は続いていく。
という意見が出てきました。
また一つ、命についての考え方が増えましたね。
命のバトンでした。
最近の活動(しいの木・スマイル)
最近のしいの木・スマイルの活動を写真で紹介します。
雨が続く日の休み時間は、ブロックや積み木などで遊んでいます。
スマイルでは、交流学級の友達を呼んで、楽しく過ごす様子も見られました。
図工の様子です。
東西南北について学習しました。
雨が続く日の休み時間は、ブロックや積み木などで遊んでいます。
スマイルでは、交流学級の友達を呼んで、楽しく過ごす様子も見られました。
図工の様子です。
東西南北について学習しました。
何番目?(1年生)
「前から何番目は誰?」
「前から何番までは誰?」
今日の算数の学習です。
しっかり違いは理解できたでしょうか?
図工では、ねん土をつかって食べ物や生き物を表現していました。
いろいろできることが増えてきた1年生です。
「前から何番までは誰?」
今日の算数の学習です。
しっかり違いは理解できたでしょうか?
図工では、ねん土をつかって食べ物や生き物を表現していました。
いろいろできることが増えてきた1年生です。
雨のロング昼休み
高田小のロング昼休みといえば、晴れの日が多かったので、約1年ぶりくらいの雨のロング昼休みでした。
パソコンやタブレット、折り紙、ねん土、読書など、みんな好きなことをして楽しんでいました。
パソコンやタブレット、折り紙、ねん土、読書など、みんな好きなことをして楽しんでいました。
発芽に必要な条件は?(5年生)
理科の学習では、植物の発芽について学習をしています。
植物の発芽には何が必要なのか?
水なのか?土なのか?日光なのか?肥料なのか?
実験では、条件をあわせたり変えたりしながら、考えています。
理科支援員の石井先生が、メダカの水槽を整えてくれました。
もう少し水温が高くなると水草に卵が見えてくるでしょうか?
植物の発芽には何が必要なのか?
水なのか?土なのか?日光なのか?肥料なのか?
実験では、条件をあわせたり変えたりしながら、考えています。
理科支援員の石井先生が、メダカの水槽を整えてくれました。
もう少し水温が高くなると水草に卵が見えてくるでしょうか?
新しい取り組みに挑戦(2年生)
国語では、「すみれとあり」の学習に入りました。
題名と写真から、どんな内容のお話か想像してみました。
これを題名読みといいます。
生活科では、自分のタブレットで撮影した写真を、みんなで共有しました。
図工の作品の鑑賞では、友達の作品の良いところを、入力していました。
入力したデータは、先生のもとに転送され、後で集約して子ども達と話し合うそうです。
1年生の頃とは大きく変わって進化している2年生でした。
題名と写真から、どんな内容のお話か想像してみました。
これを題名読みといいます。
生活科では、自分のタブレットで撮影した写真を、みんなで共有しました。
図工の作品の鑑賞では、友達の作品の良いところを、入力していました。
入力したデータは、先生のもとに転送され、後で集約して子ども達と話し合うそうです。
1年生の頃とは大きく変わって進化している2年生でした。
あいさつ運動が始まりました
あいさつ運動が始まりました。
第1回目は、あいにくの風雨。
今日は、正門とサルビア門でのあいさつ運動は中止し、昇降口で活動を行いました。
生活安全委員会のお兄さんお姉さんの挨拶に照れている低学年の子が多かったです。
第1回目は、あいにくの風雨。
今日は、正門とサルビア門でのあいさつ運動は中止し、昇降口で活動を行いました。
生活安全委員会のお兄さんお姉さんの挨拶に照れている低学年の子が多かったです。
プログラミングを体験しました(4年生)
今日は、ITアドバイザーの藤岡先生にプログラミングで簡単なゲームの作り方を教わりました。
ネコとネズミに命令をして、思い通りに動かし、考えたストーリーを意識してゲーム作りを体験しました。
子供達の理解の早さに驚かされます。
みなさんも体験してみてください。↓
Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)
ネコとネズミに命令をして、思い通りに動かし、考えたストーリーを意識してゲーム作りを体験しました。
子供達の理解の早さに驚かされます。
みなさんも体験してみてください。↓
Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)
外国語にチャレンジ
3・4年生では外国語活動、5・6年生では外国語を学習していますが、高田小学校では、1・2年生の低学年から英語に親しんでもらえるように、学期に数回、授業を実施しています。外国語支援員の清水先生とALTのジェレミー先生もきてくださいました。今日は、2年生としいの木学級で授業を行いました。
眼科検診を行いました。
今日は、1~6年生の眼科検診がありました。
このように両眼下まぶたを引っ張り、いわゆる「あっかんべー」をします。
流行性角結膜炎などの伝染性疾患や斜視などの眼位の異常の有無を調べます。
みんな、静かに受診していました。
このように両眼下まぶたを引っ張り、いわゆる「あっかんべー」をします。
流行性角結膜炎などの伝染性疾患や斜視などの眼位の異常の有無を調べます。
みんな、静かに受診していました。
クリーンデー
1校時にクリーンデーを実施しました。
昨年度は実施しなかったので、久しぶりの活動となりました。
校舎の周りを中心に雑草をたくさんぬきました。
最後の集積所を見ると、多くの雑草が集まりました。
短時間でも多くの人数で行うと、こんなに集まるのですね。
軍手やビニル袋、虫よけ等の準備をして頂き、ありがとうございました。
昨年度は実施しなかったので、久しぶりの活動となりました。
校舎の周りを中心に雑草をたくさんぬきました。
最後の集積所を見ると、多くの雑草が集まりました。
短時間でも多くの人数で行うと、こんなに集まるのですね。
軍手やビニル袋、虫よけ等の準備をして頂き、ありがとうございました。
5月委員会活動
各委員会で、感染症対策を講じながら委員会活動を行いました。
対策は、
① 活動教室の入室前に手洗い
② 使用教室の消毒
③ マスク、短時間の活動
④ 活動終了後の手洗い
⑤ 各教室の消毒
などです。
今日の委員会では、個人のPC端末を立ち上げて、仕事の日程の確認をしたり、仕事内容を入力したりしている委員会がありました。
対策は、
① 活動教室の入室前に手洗い
② 使用教室の消毒
③ マスク、短時間の活動
④ 活動終了後の手洗い
⑤ 各教室の消毒
などです。
今日の委員会では、個人のPC端末を立ち上げて、仕事の日程の確認をしたり、仕事内容を入力したりしている委員会がありました。
一人一台端末が大活躍
柏市は以前からICTに関して先進的に取り組んでいる市です。
ブックボランティアの読み聞かせや外国語の学習では、このようにスライドを用いて学習することは当たり前のようになっています。
また、今年度から、一人一台端末を利用して学習しています。
柏市のGIGA構想は以下のようになります。
http://www.boe.kashiwa.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6700
3年生以上のPCは、タブレットにもなるので、理科の学習では、観察記録をカメラ機能で撮影し、学習で役立てています。
なんと言っても素晴らしいのが、個人でとった写真を、端末で学級の友達と共有することができます。
各学年、各クラス、学級の学習の進度に応じ、ジャストスマイルドリルを利用しています。
https://www.justsystems.com/jp/school/just-drill/
これは、柏市がコロナの影響で家庭でも学習できるようにURLの会社と契約したものです。特長は、端末で児童が家庭でも学習できるだけでなく、児童の学習状況を担任がいつでもどこでも確認することが可能です。
IDやPASSを配付しますので、ぜひ、ご家庭でもご利用ください。
高田小学校のホームページの赤丸のバナ-からでも入ることができます。
ご家庭の端末のデスクトップ画面にあると便利です。
ブックボランティアの読み聞かせや外国語の学習では、このようにスライドを用いて学習することは当たり前のようになっています。
また、今年度から、一人一台端末を利用して学習しています。
柏市のGIGA構想は以下のようになります。
http://www.boe.kashiwa.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6700
3年生以上のPCは、タブレットにもなるので、理科の学習では、観察記録をカメラ機能で撮影し、学習で役立てています。
なんと言っても素晴らしいのが、個人でとった写真を、端末で学級の友達と共有することができます。
各学年、各クラス、学級の学習の進度に応じ、ジャストスマイルドリルを利用しています。
https://www.justsystems.com/jp/school/just-drill/
これは、柏市がコロナの影響で家庭でも学習できるようにURLの会社と契約したものです。特長は、端末で児童が家庭でも学習できるだけでなく、児童の学習状況を担任がいつでもどこでも確認することが可能です。
IDやPASSを配付しますので、ぜひ、ご家庭でもご利用ください。
高田小学校のホームページの赤丸のバナ-からでも入ることができます。
ご家庭の端末のデスクトップ画面にあると便利です。
5月になりました
5月になりました。
今日は高田小の掃除名人を写真で紹介します。
高田小では、赤白帽子をかぶって、掃除をすることになっています。
その中でも赤帽子はリーダーです。
今日は高田小の掃除名人を写真で紹介します。
高田小では、赤白帽子をかぶって、掃除をすることになっています。
その中でも赤帽子はリーダーです。
読み聞かせスタート
令和3年度も、毎週金曜日、朝学習の時間は読書に親しんでいます。ブックボランティアのしいの実の方々が読み聞かせをしています。しいの実は、すでに高田小を卒業したお子さんをお持ちのお母さん方が主体となり活動してくださっています。今日は新規でボランティア希望のお母さんが数名、見学していました。中には、大勢の前で「話す」ことを主としたお仕事をされていたお母さんもいらっしゃったようです。
子供達はこの時間を楽しみにしています。
感染予防のため、本の側に寄ることができないので、投影機に写して工夫して実施しています。
来週もよろしくお願いします。
子供達はこの時間を楽しみにしています。
感染予防のため、本の側に寄ることができないので、投影機に写して工夫して実施しています。
来週もよろしくお願いします。
今日の学習(4年生)
社会科の学習では千葉県について学習しています。
今日は、地図帳で、東京ディズニーランドやシーワールド、犬吠埼を探していました。
図工は、海老原先生が担当しています。
絵の具を使って、色を少しずつ足しながら色彩の変化を学習していました。
今日は、地図帳で、東京ディズニーランドやシーワールド、犬吠埼を探していました。
図工は、海老原先生が担当しています。
絵の具を使って、色を少しずつ足しながら色彩の変化を学習していました。
聴力検査
学校保健安全法施行規則にそって、1、2、3、5年生を対象に3日間かけて、聴力検査を行っています。
今日は、2年生が実施しました。養護教諭の倉先生の説明をよく聞いて検査している様子に「お兄さんお姉さんになったなぁ。」と感心しました。
目的は、1000Hz30デシベル、4000Hz25デシベルの音が聴取できるか調べる検査です。中耳炎や難聴の早期発見につながります。
今日は、2年生が実施しました。養護教諭の倉先生の説明をよく聞いて検査している様子に「お兄さんお姉さんになったなぁ。」と感心しました。
目的は、1000Hz30デシベル、4000Hz25デシベルの音が聴取できるか調べる検査です。中耳炎や難聴の早期発見につながります。
音楽の学習で・・・(1年生)
今日の音楽の学習で、ビッグサプライズがありました。
何と中光校長先生が、伴奏をしてくださいました。
1年生も大喜びな時間でした。
中光校長先生は、かつて中学校で音楽の先生だったのです。
何と中光校長先生が、伴奏をしてくださいました。
1年生も大喜びな時間でした。
中光校長先生は、かつて中学校で音楽の先生だったのです。