文字
背景
行間
高田っ子SDGs
飼育委員会の取り組み
今年度飼育委員会として新たな取り組みを始めました。
本校で飼育している「うさぎ3羽」のために,ご家庭の料理で出た
【キャベツの端】をご提供していただく取り組みです。
令和5年度 高田小学校・学校教育目標は
【グローカル人材の育成~SDGsの取り組みを通じて】となります。
これまでの積み重ねが本校児童にも浸透してきていることが実感されます。
受付箱は,児童昇降口2カ所に箱を設置しております。
ビニール袋等にいれてご提供いただけると児童は大変助かります。
これからも本校教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
6年2組SDGs3月号
6年2組作成 3月号です。
今年度 6年生も多くの活動に取り組みました。
この思いを 引き継いでまいります。
6年生・大堀川清掃
3月14日(火)6年生がSDGsの取り組みの総仕上げとして,大堀川の清掃を
実施しました。
「NPO法人・大堀川の景観を良くする会」「大堀川の水辺をきれいにする会」
の方と協働して作業を行いました。
児童は身近な大堀川にも,たくさんのごみが落ちていることを知ることが
できました。子どもたちからは、「ゴミを平気で捨てる大人にはなりたくない」
「これからも清掃のボランティアをしたい」などの声がたくさん聞かれました。
今回の体験を契機として,学校・家庭・地域へと視野を広げ,学校教育目標である
【グローカル人財の育成】
グローカル(世界を視野に入れた)な理念を理解し,ローカル(地域・地元)で
行動していける人財
の育成を全校で目指します。これからもよろしくお願いいたします。
6年生作成 SDGsの取り組みパンフレット
本校の6年生児童が「SDGsの取り組み」で作成した作品(パンフレット)を
高田近隣センターにて,展示していただいております。
よろしければ,是非手に取ってご覧ください。
高田小学校では,SDGsの取り組みを行っております。
その活動として,6年生はパンフレットを作成しました。
児童の活動の成果となります。
高田近隣センターの皆様。ありがとうございます。
本校児童による取り組み
高田小学校ではSDGsの取り組みを行っております。
6年生が取り組みの様子をまとめました。
本日,本校児童が作成したSDGsの取り組みのポスターをご覧になり
大堀川等の清掃作業を,地域と児童で一緒に取り組くことはできないか,
ご相談いただきました。児童や職員で検討し,できることから少しずつ
取り組んでまいります。 12月号です。ご覧ください。
高田小学校ではSDGsの取り組みを行っております。
6年生が取り組みの様子をまとめました。
11月号です。ご覧ください。
SDGsの取り組み(6年生)
高田小学校6年生が【SDGs環境授業】に
取り組んでおります。
本日は,6年3組からの発行です。
ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Jcomでの放送について
先日の取材内容が,「Jcom」にて放送されました。
視聴には,アプリのダウンロードが必要となります。
本校児童の様子を是非ご覧ください。
SDGs 9月号
高田小学校6年生が【SDGs環境授業】に
取り組んでおります。
本日は,6年2組からの発行です。
ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
柏市民新聞に高田っ子SDGsの取組が掲載されました その2
8月12日の柏市民新聞に,高田っ子SDGsの取組について記事が掲載されました。
引き続き,取り組んでまいります。
柏市民新聞に高田っ子SDGsの取組が掲載されました その1
7月22日付け「柏市民新聞」に本校のパネルディスカッションの様子が掲載されました。
新聞記事は,職員玄関にも掲示しております。ご来校の際にはぜひご覧ください。
~以下 記事より抜粋 ~
7月13日 6年生110名を中心としたSDGsをテーマにしたパネルディスカッションを
校内で開催した様子が紹介されました。6年生が昨年からSDGsについて総合的な学習で取り
組んだ成果の集大成。1年半かけて,地域環境や人権について,「コミュニティスクール」を
活用した地域におけるフィールドワーク的な学習も含めて,多様な学びを実践した。
最終的に17あるSDGsの目標から5つに絞り,6年生の発表に対し,5年生と4年生が議
論に加わった。中光校長によると,今後はパネルディスカッションで使用したプレゼン資料を
もとにパンフレットを作成し校内だけでなく地域にも向けて公開し,地域で学び,考える契機
とする考えだ,とのこと。今後も継続して取り組んで行く予定。