南部中ニュース

南部中ニュース(R04年度)

3年生自学実習会(11月15日)

3年生の希望者を対象に、『自学自習会』が11月14日から始まりました。講師の方も二名体制でついていただき、分からない点は質問ができます。現在は,26名が参加していますが、みんなで切磋琢磨して集中して学習に励み、進路実現に向けて頑張りましょう。

2月の公立試験前まで,行われる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

 

 

学校公開の参観者の感想(11月11日)

学校公開で参観された在校生の保護者や小学校の保護者の方からの、感想箋についてまとめましたので

ご覧ください。いただいた感想やご意見は今後の南部中の教育活動に生かして、さらなる高みを目指して

いきたいと思います。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いします。

 

令和4年11月7日~11日 学校開放 感想.pdf

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

五日間の学校公開の様子

11月7日(月)~11日(金)まで学校公開で午前中に授業参観がありました。保護者の方には、お忙しい中ご来校

いただきありがとうございました。

また、今週で裏門と3年昇降口の裏側入り口も通行可能になりました。工事期間の間、ご迷惑をおかけしましたが、

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

11月分諸費納入のお知らせ(11月4日)

11月分の校納金の引き落としは下記のとおりとなりますので,ご入金・残金確認を11月9日(水)までにお願いします。

  【引き落とし日】  11月10日(木)

  【再引き落とし日】 11月21日(月)

    1学年  6,770円

    2学年 14,770円

    3学年 12,092円~13,658円(各学級各班によって違いますので、ご確認ください。)

2学年の金額が間違えていて、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。   

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

専門委員会(11月2日)

1ヶ月に1回の専門委員会が開かれました。後期の委員会になり、昨月の反省課題からの今月の取り組みを各学年ごとに意見を出し合い、今月の取り組みを決めました。それぞれのクラスでの自治活動によって、学級での組織が成り立ち、自主的により良い学校生活が送れるように頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

 

50周年記念行事実行委員会(10月29日)

来年度、南部中が50周年を迎えるにあたり、50周年行事実行委員会の第1回が10月29日に開催されました。

現在の保護者の方に公募し、過去の保護者にもご協力いただきながら、準備に協力していただく実行委員を決めました。

記念誌、記念事業、記念式典の3部門に委員会を分けて、おこなうことになりました。

それぞれの委員会では、50周年のお祝いに際し、どんな式典を企画をしようか、どんな取り組みをして生徒に喜んで

もらおうか、生徒にも考えて案を出してもらおうなど、生徒の心に残る催しや記念品作りなどを今後考えていきたいと

思います。皆さんのご協力を今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

合唱コンクールの審査結果について (10月28日)

10月28日(金)に合唱コンクールが本校体育館で開催されました。

保護者の方には、各家庭1名と限定させていただきましたが、色々とご協力いただきありがとうございました。

表彰式は午後におこなわれましたので、審査結果をお知らせいたします。

1学年優秀賞 1年3組 「あさがお」

2学年優秀賞 2年3組 「キミのもとへ・・・」

3学年優秀賞 3年3組 「足跡」

最優秀学校賞 3年3組 「足跡」

 

合唱コンクール(10月28日)

10月28日に合唱コンクールが体育館で開催されました。今年は、2学年が体育館内に入り鑑賞し、1学年は交代で

教室でのリモート視聴になりました。まだマスクをつけての合唱など感染対策をしながらの開催になりました。

それでも、生徒たちは今までの練習の成果を発揮し、聴いている人に思いを伝えるためにどのクラスも心に響く

合唱を発表しました。保護者は各学年で入れ替え制で、各家庭1名までと制限させていただきました。

今年は学年合唱も久しぶりに歌いました。審査結果は以下の通りです。

 1学年優秀賞 1年3組 「あさがお」

2学年優秀賞 2年3組 「キミのもとへ・・・」

3学年優秀賞 3年3組 「足跡」

最優秀学校賞 3年3組 「足跡」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

インターンシップ(10月25,26日)

10月25日、26日の二日間、柏中央高校の1年生3名が、インターンシップを南部中でおこないました。

高校生といえどもまだ一年生ですが、各クラスに入り生徒と同じように授業に参加しながら先生方の仕事を参観して

色々と教員という職業を感じることができたようでした。中学生も少し上のお兄さん、お姉さんが来て新鮮な気持ちで

一緒に授業を受けていました。3名とも明るく積極的に生徒とコミュニケーションをとっており、そして中学生からも

やはり高校生はしっかりしてるな、とお互いに刺激を受けているようでした。

授業の様子の写真は、体育のバレーボール、国語の故事成語を使ったかるたつくりの発表、イカの解剖などです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

 

学年合唱交換会(10月25日)

いよいよ今週は合唱コンクールなので、学級合唱と学年合唱の仕上げでみんな真剣みが高まっています。

本日は、2年生と3年生で学年合唱の交歓会もおこないました。お互いに刺激を受けて本番に向けて頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

MMG・中原中での教員研修(10月24日)

南部二地区での教職員の授業研修会がMMG(みんなでつくる魅力ある学校づくり)が24日午後から中原中で

開かれました。10教科の授業参観と分科会がおこなわれ参観した先生方でのリフレクションで意見交換をし、

講師の先生からの講評をいただきました。先生方もよい授業がおこなえるように日々勉強しています。

来年度は南部中で開催予定です。みんなで魅力ある授業つくりに日々の研修頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

合唱コンクールまであと一週間ですね(10月21日)

今週は、各クラス合唱コンクールの練習で校舎中に歌声が響き渡っていました。

28日の合唱コンクールに向けて、学年関係なく歌声交換会をおこない、先輩の歌声を聴いて

刺激を受ける下級生、後輩の頑張っている姿を見て自分たちもあんな感じだったなあ、など

それぞれ感じる部分は多々あるようでした。

各学年も、リハーサルもかねて体育館でおこなうなどお互いの合唱を鑑賞しながら、いよいよ

来週におこなわれるコンクールに向けてラストスパートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

年間行事予定表からの変更とあかまつ祭の中止について

4月に配布した年間行事予定表から変更になった点について、学校だよりや学年だよりの

月予定でお気づきの方もいらっしゃると思いますが、改めて周知が遅くなった点について

お詫びいたします。

来週末の予定は、以下の通りとしますので、よろしくお願いいたします。

 

10月29日(土)あかまつ祭→あかまつ祭中止のため週休日(お休み)

10月31日(月)代休→通常通り登校し授業

 

 かつて行っていた形でのあかまつ祭は、新型コロナ感染症も完全終息はしておらず、

いまだ難しい状況であることと、10月29日(土)は部活動の新人戦が重なること

からこのような決定をいたしました。ご理解いただきますよう、お願い申しあげます。

 

東葛飾駅伝大会(10月15日)

10月15日に3年ぶりの東葛飾駅伝大会が行われました。今大会に出る選手は、全員が初出場になります。

南部中は3年生がチームを引っ張り夏休みから練習を積み重ねてきました。最終的には、10区間なので

選手は10人で、1年生が6人、2年生は1人、3年生が3人選手と選ばれ、付き添いも含めて

チーム南部中として臨みました。付き添いの先生方も含めて、7時前に学校に集合し、バスで出発しました。

南部中は69位という結果でしたが、伝統ある大会に参加し、走る喜びを感じながらワクワクしながら走ろうの

目標を達成し、解散式では、生徒全員が充実した表情でそれぞれ感じたことを言葉にしていました。

今回の駅伝大会に際し、PTAから昼食の弁当や飲み物などの提供、貸し切りバスの補助などご協力いただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

2年生JOCオリンピック教室(10月14日)

10月14日に、2学年対象に「JOCオリンピック教室」が開催されました。

1,2校時は、自転車競技で北京オリンピック大会に出場した宮澤崇司先生が2年3組に授業を担当しました。

実技でも、宮澤先生が発案した『記憶力競争リレー』でグループで協力しながら、頭を使って運動を夢中で楽しんで

いました。実際に使用している自転車も持参していただき、見たり触ったりさせていただきました。自動車並みの

値段をすることを聞いてみんな驚いていました。座学では、自転車を始めたきっかけが、日本人もいない、

有名でない競技を選択したことやみんなと違うものだったことや母親の病気で臓器移植をして競技生活は厳しいと

いわれていた中で奇跡の復活をした話など生徒はオリンピアンの経験談に真剣な表情で聞いていました。

スポーツをやることと生活は一緒。小さなことを毎日コツコツと続けている人がオリンピアンになっていると、

努力を継続することの大切さを学びました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4校時は2年1組、5,6校時は2年2組を担当したのは、シンクロナイズドスイミングでロンドン大会に出場し

リオデジャネイロ大会で銅メダルを獲得した、箱山愛香先生です。

箱山先生の授業では、ストレッチの時に箱山先生の柔軟性に生徒たちは驚嘆し、『風船リフティングゲーム』では、

グループで協力しながらどうやったら多くの回数が達成できるか取り組みました。箱山先生の元気な明るい雰囲気に

生徒たちも元気いっぱいに取り組んでいました。

座学では、夢や目標を明確に持つことの大切さを話をしていただきました。実際にオリンピックの銅メダルも

見せていただきました。オリンピックで使用した髪飾りや水着も見せていただき、それらは母親が作成したという

ことも教えてくださいました。「オリンピックバリュー」「エクセレンス」「フレンドシップ」「エクセレンス」

という言葉を通して、お二人の講師からは意識して言動をしてほしいことを教わりました。その言葉はこれから

生活していくうえで、非常に大切なことを学べた有意義な生活でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

2年生、明日オリンピック教室開催!(10月13日)

明日、10月14日に2学年対象に「JOCオリンピック教室」がおこなわれます。今年度は、東葛飾地区で選ばれて

2名のオリンピアンが南部中に来校して実技教室と座学をおこないます。

オリンピック出場経験アスリートが教師役となり、オリンピアン自身の様々な経験を通して「オリンピズム」や

「オリンピックの価値」等を伝えると同時にこの価値はオリンピアンだけのものではなく、多くの人々が共有し、

日常生活にも生かすことのできるものであることを授業を通して学習してもらうことが、目的であります。

 今回指導してくださるオリンピアンのプロフィールです。

宮澤崇史(みやざわたかし)先生〈自転車〉

箱山愛香(はこやまあいか)先生〈水泳/シンクロナイズドスイイミング〉

明日のオリンピック教室、楽しみですね。

  

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

実習生精錬授業(10月13日)

後期の実習生で小山実習生の精錬授業が2年生英語でありました。多くの先生方の参観に緊張した実習生に対しても、

しっかり協力して授業に取り組む生徒たちの様子がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

 

専門委員会(10月12日)

後期のメンバーになり、初めての専門委員会がありました。2年生の委員長も選出され、新しい体制でのスタートに

なります。意欲的な話し合いがおこなわれていました。新たな目標や取り組みを考えながら、南部中学校が良くなる

ために自治活動を活発に取り組んでいけたら良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

東葛飾駅伝壮行会(10月7日)

 3年ぶりに10月15日に開催される東葛飾駅伝大会に向けての壮行会がおこなわれました。

1区から10区までのメンバー紹介や応援団も登場し、全校でエールを送りました。

南部中学校の代表として、ここまで努力してきた生徒かを発揮して健闘を祈ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部

生徒会任命式(10月7日)

本日の4限目に、生徒会任命式がおこなわれました。

旧生徒会役員と旧委員長に1年間の労をねぎらい感謝状を贈呈し、新生徒会役員と新委員長に任命書を授与

しました。旧生徒会役員と旧委員長からは、今までの仕事の振り返りとこれから引き継ぐ後輩への話がありました。

3年生の成長が感じられる話ばかりで感心しました。これからはその想いを1,2年生が引き継いでくれること

でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部