ブログ

2024年6月の記事一覧

校外学習の事前学習レポートを作成しました!

1学年は、先週にかけて校外学習の事前学習レポートの作成を行いました。

事前学習レポートは、上野動物園と上野公園について、各自興味のあることを調べた内容が記載されています。

そのレポートは各学級前に掲示されています。

ぜひ学習をした内容を、当日の校外学習の学びに活かしてもられたらと思います。

耳鼻科検診が実施されました。

6/26(水)は耳鼻科検診が実施されました。

対象者は1,3年生全員と2年生の希望者です。

検診は午後から実施されました。生徒は自分の番が来るまで静かに待機している様子が見られました。

検診中は、生徒は先生の指示にしっかりと耳を傾け、スムーズに行われました。

これから更なる猛暑が予想されるため、この検査を機に日常の体調管理を見直していきましょう。

 

秘密?!の特訓!!

3年生が修学旅行中に体育館にて1・2年生合同でとある行事の練習を行いました。

練習を重ねるごとに熱気が高まっていました。

披露が楽しみですね!

今週末あたりにこの内容の答えがわかるかもしれません!?

修学旅行60 全行程終了

無事柏駅に到着しました。

大きな怪我や体調不良者もなく、無事終えることができました。

自分たちで計画を立て、行動し、準備から一生懸命に取り組むことができました。

良い思い出と経験になったと思います。

実行委員の皆さん、部会の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

 

保護者の皆様も朝早くからの準備や本日のお迎えありがとうございました。

修学旅行59 2組の3日目

修学旅行3日目、2組の学級別行動は、着付け体験と嵐山散策でした。

宿舎で着替えをして、バスで渡月橋まで向かいました。担任の井上先生も率先して着付けをしました。また、男性の先生も…とのことで沖田先生も着付け体験に参加しました。

まずは渡月橋で写真を撮り、天龍寺へ行き、野宮神社へ学級で行動しました。その後、1時間ほど班別行動を楽しみました。

修学旅行56

帰りの新幹線が出発し、楽しかった修学旅行も終わりが近づいてきました。

ぐっすりと寝てる人もいれば、おやつを食べたり、ゲームをしたりと元気いっぱいな人もいたりと様々です。

修学旅行53

学級別行動を終え、修学旅行最後の食事です。

レストラン嵐山ですき焼き膳をいただきました。

デザートも4種類あり多くの味を楽しめて満足そうでした。

修学旅行㊼

先程、1,3,4組はお世話になったホテルを離れ、学級別行動を開始しました。

ホテルのみなさん、3日間ありがとうございました。

修学旅行㊺

朝の起床は実行委員の館内放送から入ります。本日のメンバーです。学年メンバーのお誕生日紹介もありました。

最後1日、更に良い日になると良いですね!

修学旅行㊹3日目おはようございます!

修学旅行3日目の朝をむかえました。今朝のお天気は曇り、雲の間から少し青空ものぞいています。子供たちもさすがに疲れてぐっすりのようです。

今日の京都地方の天気予報は、曇り後雨、最高気温32 ℃、雨の予報は午後3時位から。何とか持ちそうです。

この後、起床、朝食を済ませ学級ごとに宿舎を出発します。1,4組は映画村、2組は和装体験、3組は和菓子作りです。

修学旅行㊷宿舎へ

班別行動を終えて、子供たちは宿舎へと戻ってきました。午後からは気温もずいぶんと高くなりました。暑さの中で疲れもあるようですが、全班が無事に宿舎へ到着しました。

この後、夕食になります。今日のメインは、牛しゃぶです。お肉はおかわりもできるようで子供たちも楽しみにしています。

給食試食会

本日、給食試食会を実施しました。

令和元年度以来、5年ぶりの開催となりましたが、保護者の方、コミュニティ・スクール委員の方、中原地区青少協の方等、33名の方々にご参加いただきました。

始めに本校の栄養士から学校給食について、食育や安全管理について話をした後、ご参加いただいた方々に給食当番のようにご配膳いただき、実際に試食をしていただきました。

今日の献立は、ごはん、いかのかりん揚げ、練りごま和え、じゃがいものカレー金平、かぼちゃ団子のみそ汁、黒糖大豆です。

皆様からの感想としては、

「いかのかりん揚げおいしかったです」

「こんなにおいしくて量もしっかりあるものを毎日食べさせてもらえて感謝しています」

「概要説明がわかりやすくて良かったです。また実施してください」

など、大変好評で、ご意見やご感想をたくさんいただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

修学旅行㊴ 班別行動

午後になり暑くなってきましたが、水分補給をしっかりして、元気に活動しています。

外国の方に英語で話しかけ、写真を撮ってもらうことに成功したそうです!!素晴らしいですね

修学旅行㊳ 班別行動

映画村にて

青空の下、良い写真が撮れました!

感動のあまり、撮影者の指が入ってしまいました笑

コックピットの座り心地はどうかな?

映画の世界観を体感出来たようです。

修学旅行㉟班別行動

最初の目的地に到着し始めました。

北野天満宮に着いた頃には雨もほぼ上がったようです。

それほど混雑もなく見学できています。

皆さんの頑張りを神様も見ているので、引き続き班で協力して頑張ろう!

修学旅行㉛おはようございます!

おはようございます。修学旅行2日目の朝をむかえました。あいにく現在の京都の天気は雨模様です。まもなく午前6時ですが、すでに起きている生徒もいるようです。天気予報によると、この後9時~10時頃には雨があがり、その後は曇り空、晴れ間ものぞきそうです。

これから起床、朝食の後、京都市内班別行動に出発します。2日目も、充実した日になりますように!

修学旅行㉚

奈良県から班別行動になり、京都の嵐山まで自分たちの力で戻ってくることが出来ました。

到着チェックのシーンですが、時間を守る意識が非常に高く、同じ時間帯の電車に乗ってきたためロビーが大変混み合いました。

 

意識としては抜群でしたが、そのことだけに気をかけすぎて一部の班内のメンバーがバラついてしまったのは最後の最後の反省点でした。

 

またやはり観光客の方々の人数が多くて、拝観に時間がかかってしまってしまい、予定を変更した班が多数ありました。ここはしっかり先生方の本部携帯に連絡を入れて変更報告をしていたことは立派でした。

 

明日は1日、京都市内中心に班別行動です。本日の反省を活かして過ごしてほしいものです。

 

夕食はおかわりをする生徒が多く、準備していただいた御食事をしっかりと摂っていました。

 

お風呂は男子風呂が元気な声が響いていました。担当の沖田先生もビックリしてる様子でしたが、保健入浴部会のメンバーがきちんと後片付けを行っていました。

朝が早かったため、今晩はしっかりと睡眠をとって明日に向けて鋭気を養ってほしいところです。

修学旅行㉖

ホテルに到着し、部屋点検、貴重品の回収等を行いました。

その後は到着式です、実行委員から添乗員さん、カメラさん、そしてお世話になるホテルの方々へ挨拶がありました。

 

修学旅行①

おはようございます。

修学旅行がいよいよ始まります。5時に職員が集合して、生徒も少しずつ集まり始めています。

本日より3日間よろしくお願いいたします。

1学年は校外学習の事前学習を行いました。

6/19(水)の6校時に1学年は校外学習の事前学習を行いました。

校外学習では上野動物園と上野公園内を回ります。

それぞれの班が訪れる施設や興味のある動物や人物等をタブレットを用いて調べ、レポートを丁寧にまとめている様子が見られました。

今回の事前学習の内容を校外学習に繋げ、ぜひ当日の学びを深めてもらえたらと思います。

修学旅行事前集会

本日、修学旅行の事前集会を行いました。

明日からの3日間に向けて、各部会や先生方からお話がありました。

昨年度から様々な準備を重ねてきた修学旅行。

林間学校と違い、自分達で建物や移動方法を調べ、コースの計画を立てました。

その成果を出せるよう頑張ってきます!

まずは朝、集合時間に間に合うよう頑張りましょう!!

 

修学旅行 第5回部会

本日は修学旅行前、最後の部会を行いました。

本日は二日後の本番に向け、各部会で当日の動きなどの最終確認を行いました。

今まで各部会で検討を重ねて修学旅行を作ってきました。

本番では各部会それぞれの仕事を全うして全員が楽しく過ごし、学びのある修学旅行にしていきましょう。

総体壮行会リハーサル

今日は前期中間テスト2日目です。

1年生は中学校初となる試験が終わり一安心といったところでしょうか。

2,3年生は進級し、今年は前後期制になり、範囲も広くなり、大変な面もあったかと思います。

 

さて放課後には総体壮行会のリハーサルを行いました。

今日は入退場や、ステージへの移動などを中心に行いました。

進行は生徒会本部役員の2年生が務め、全体への指示を頑張っていました。

各部活がどのような発表をし、どのような総体壮行会になるのか今から楽しみですね!

次回は発表内容も含んだリハーサルも行います。

総体壮行会は6/28(金)です!

3年生の3年間の想いをぶつけてほしいと思います。

前期中間テスト1日目

6月12日(水)、13日(木)と前期中間テストを実施しています。

今日は1日目となります。

1年生にとっては、入学後最初の定期テストとなり、少し緊張している様子も見られました。

3週間前から自分で作成したテスト勉強計画表をもとに、計画的に学習を進め、一生懸命に取り組んできました。

成果が発揮できることを祈っています。

 

中原中図書館ダイアリー

プレハブ棟にある本校図書館は、毎日たくさんの人が訪れています。

図書委員会では、今年度の年間貸出冊数の目標を1600冊に設定し、貸出が増えるように日々活動しています。

気になるワンフレーズから新たな本と出会う「一冊一会」や、各学年の貸出冊数がわかるようにしたポスターを図書委員の生徒たちが作成しました。

蔵書点検のためしばらく閉館しますが、もうすぐ新刊も入ります。

生徒の皆さん、ぜひ昼休みに図書館に来て、たくさん本を借りていってくださいね。    

6/7(金)6校時の一コマ

本日(6/7)の6時間目は,総合(道徳)の時間でした。各学年がそれぞれの内容で取り組んでいました。

・3年生は,いよいよ2週間後(6/20~22)に迫った「修学旅行」に向けて再度しおりの確認をしました。実行委員

 が別室から説明し,学年のみんなはリモートで各教室で聞き取りました。準備に忙しい日々です。がんばれ!

・2年生は,林間学校(5/30~6/1)を終えたばかりで,新聞の作成を始めています。これから3日間の想い出を新聞

 やプレゼンテーションにまとめていきます。完成が楽しみです。

・1年生は,道徳に振り替えての授業です。今日の道徳は学年の先生方がローテーションで担任外の学級に入り,

 それぞれ異なる内容で授業を行いました。どの学級も一生懸命に取り組んでいる様子でした。

3年・修学旅行「しおり」

 

2年生・林間学校「新聞作り」

 

1年生・道徳(ローテーション)

 

 

2回目の委員会が行われました。

6月6日(木)に第2回目の専門委員会が行われました。

委員会は、各委員長を中心に進行し、第1回目で話し合った月の目標に対する反省と、その反省をもとに翌月の目標をどうするかを中心に話し合いました。

それぞれの委員会に所属する生徒は、委員会から出た意見や反省をしっかりと学級に伝え、明日以降に繋げてください             

 

 

 

 

 

修学旅行 しおりの読み合わせ

3年生は6/4に学級で、6/5に学年でしおりの読み合わせを行いました。

学級での読み合わせでは実行委員を中心に3日間の行程の確認や、整列隊形の確認を行い、学年での読み合わせでは各部会の部会長から注意事項等の説明がありました。

 

また、6/5は読み合わせの後、整列や点呼の練習を行いました。

整列練習では全員が素早く移動でき、かつ点呼も静かに待つことができていました。

 

 

Smile学級の畑の様子②

Smile学級で畑作業を定期的に行っています。現在栽培しているタマネギ、トマト、サツマイモに加えて本日はナガナスを植える作業を行いました。収穫した野菜は、今後調理実習に活用していく予定です。

穴を掘り、ジョウロに水を入れたところにナガナスを植えます!

野菜がしっかり育つようにSmile学級で協力して活動していきます!

 

修学旅行 しおり完成

修学旅行のしおりが完成しました!

綴込み作業を全員で行い完成です。

今後は、しおりの読み合わせを行いながら、仕事や動きの最終確認です。

修学旅行は、校外行事・宿泊行事の集大成です。

 

まずは、「自主的」に動けるようにすることです。

(ある程度決められていることを自ら率先して行う態度等のこと)

 

そして、3年生は「主体的」に動けるかが大事です。

「自らの意志や判断に基づいて、自らの責任のもとで行動すること」

 

「最高の思い出」(修学旅行スローガン)となるように

各自が全体を考えて行動していくことが最上級生の宿泊行事で身に付けたい力です。

3年生実力テスト

5月31日(金)

5月の最終日、第1回3年生実力テストが行われました。

入試を意識し、制服受験となっています。

最初のテストですので、担当の先生方からアドバイスを交えながら進んでいます。

 

・最初に、名前と出席番号(受験番号)を丁寧に書く

・問題の全体の概要を見てから、逆算し、時間配分を決める

 (特に国語では最後の意見文にどれだけの時間をかけるか、もしくは先に取り組むか等)

・休み時間は、次の教科のことを考える、準備する。

 (終わった教科を振り返らない)

・答案の見直し

 (マークシートがズレていないか、マークの塗りつぶしが出来ているか)

  

当たり前かもしれませんが、この積み重ねが非常に大切です。

自宅に戻り、今回の範囲で確実な回答が出来なかった箇所は、振り返りをしましょう。

どこの単元が出来るかor出来ないかを客観視することが実力テストの大事なポイントです。

今後、3年生は校内にてあと4回実力テストがあります。

同じ中学校3年生同士にて、自分自身の立ち位置を把握することもこれからの受験勉強において重要です。

 

6月は、中間テスト、修学旅行、総体壮行会(部活動ラストスパート)と目白押しです。

3年生ファイト!

林間学校㊳カヌー体験

朝食を終え、一旦宿舎を出てカヌー体験と、革細工づくりに移動します。先に3、4組が、カヌー体験、1、2組が革細工づくりにむかいます。3、4組は徒歩で白樺湖湖畔に移動し、カヌー体験を始めています。