松葉中日記

令和6年度 松葉中日記

1月31日(金)総合学習発表会

本日1年生は、これまで総合的な学習の時間で探究してきた成果を、松葉一小と松葉二小の6年生に向けてリモートで発表しました。

 

まず「探究学習」についての説明です。

 

発表は、【1.はじめに(目的)】⇒【2.目的地、調べること、得られた学び】⇒【3.まとめ・これから】、というように構成されています。

各グループとも工夫を凝らしたプレゼンテーションを行い、分かりやすく伝えていました。発表に対する質問へも、真摯に答えていました。

また、司会の生徒も発表会をスムーズに進行していました。 

発表を通じて、生徒たちはこれまで調べてきたことへの理解を深めるとともに、「伝える力」を磨き、新たな気づきを得ることができたと思います。今後も学びを深めていってほしいと期待しています。

聞いていただいた両校の先生方や児童のみなさん、ありがとうございました。

1月29日(水) 今日の様子から

今日は朝から快晴です。

校庭では、2年生とけやき学級が体育の授業(持久走)に取り組んでいます。

武道場では、2年生がダンスに挑戦していました。リズムに合わせて体を動かすことはとても難しいですが、みんな積極的に取り組んでいます。

技術の授業では、自分のクロムブックから教科担当の先生へのレポートの提出について、レクチャーを受けていました。

けやき学級の廊下には、生徒の作品と季節の掲示物が掲出されています。

来校されたときに、ぜひご覧いただければと思います。

今月もあとわずかですが、充実した学校生活を創ってまいります。

1月28日(火)2年生「職業人講話」開催

本日2年生は、キャリア教育の一環として職業観の涵養を目指すために「職業人講話」を行いました。今回は8名の講師の方をお招きし、生徒に向けてご自身の仕事についてお話しをしていただきました。

 ご経験や専門知識をもとにした講師の方のお話は、大変興味深く、有意義な内容でした。どの会場でも生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 

この取り組みを通じて、生徒たちが仕事の多様性を理解し、適切な職業選択ができるよう自己理解を深めることを目指しています。また、仕事を通じて社会に貢献する意味やその重要性、職業のやりがい、生涯にわたるキャリア計画等についても考える貴重な機会となりました。

今回の機会を大切にして、さらに生徒たちと有意義な学びを創造して参りたいと思います。

ご多用の中にもかかわらずお引き受けいただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

1月23日(木)校内授業研究会が行われました

本日、校内授業研究会が行われました。

授業研究会では、各教師が自らの授業を公開し、他の教職員と意見交換を行いました。授業中の生徒の反応や、効果的な指導方法について活発な議論が展開され、お互いの知識や経験を共有する貴重な機会となりました。
今回は、社会、国語、理科、道徳(2クラス)の教科の授業が行われました。
授業の様子です。

 

特に今回は、生徒の主体性を引き出すための工夫や、クラス内での協働の促進、そして生徒の表現力を高める方法について、今日の実践をもとに議論が行われました。


このような授業研究会を通じて、教職員一同が一層のスキルアップを図り、生徒たちにより質の高い教育を提供できるよう努めて参ります。

1月10日(金) 総合的な学習の時間

本日の6校時は、「総合的な学習の時間」に取り組みました。

1年生は、これまで取り組んできた探究学習の成果を学年内で発表を行いました。
「探究」とは、実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現する学習活動のことです。単に知識を得るだけでなく、自分で考え、行動する力を養う重要な学習です。


みなさんは、どこまで自分自身の課題に迫ることができたでしょうか。自ら設定した課題にどのように取り組んだのかを他のクラスメートに共有できたのは素晴らしい経験だと思います。今回見つけた課題については、これからも追究して欲しいと思います。


月末には、松葉一小と松葉二小の6年生に向けて、リモートで発表を行う予定です。1年生の皆さんは、自分たちの学びを自信を持って伝えて欲しいと思います。


2年生は、月末に予定している「職業人講話」に向けて打ち合わせを行いました。

社会で活躍する方々から直接話を聞く機会は、将来の生き方や目標を考える上でとても参考になりますし、新たなヒントが得られるはずです。しっかりと準備し、積極的に講話に参加して欲しいと思います。

今回の取り組みを通して、これからの自分の生き方を考えていくための有意義な機会にできるようにしましょう。