今日の松二小

2024年5月の記事一覧

運動会係り準備

今日は6時間目に第2回目の運動会の係り準備がありました。本番さながらにアナウンスしたり、動きのチェックをしたりしていました。手の空いている子は校庭の水のたまりやすい場所に砂を入れて校庭を整備しました。

放課後は職員で校庭にロープを張るための杭を打ちました。

着々と準備が進んでいます。土曜の天気予報はだんだん良くなってきました。このままできることを願います。

第1回クラブ活動

今週火曜日、第1回目のクラブ活動が行われました。

今年度から特設部活動がなくなったのでクラブ活動の中に器楽クラブができました。

まんが・イラストクラブ

折り紙クラブ

ボールゲームクラブ

他にも、あと8つのクラブがあり自分の興味のある活動をしていきます。

グランド整備

 予想通り、昨日の雨でグランドに水たまりが出来ました。

ビフォアー

早く来た子どもたちにボランティアを募りました。

4年生から6年生まで続々と有志が来てくれました。

最後はボランティア精神を持った子どもたちがこんなに集まってくれました。

アフター

1時間目が始まる前にはすっかり水たまりは消えました。

天気は雨

 今日は曇ったり雨が降ったりと天気がはっきりしませんでした。運動会1週間前のこの時期にこの天気は辛いものがあります。

急遽,体育館練習に変えたり雨の合間をぬって外練習をしたりと臨機応変に対応するしかありません。

今日から明日にかけて風の心配もあることから危険性のあるテントの幌を6年生に手伝ってもらい外しました。急遽、放送でお手伝いをお願いしたところたくさんの6年生が手伝いに来てくれてあっという間に完了しました。頼りになります。

放課後は職員で明日の雨に備えて、吸水スポンジの準備をしました。

何とか明日、校庭が使えるようにという気持ちを込めて作業をしました。

 

 

運動会テント張り

 昨日は日曜日でしたが、親父の会の方とPTAボランティアの方と職員で運動会のための児童席に立てるテントを設置しました。昨年度は運動会の途中で休憩を入れましたが今年度、種目を増やしたのでその時間をとることが出来ませんでした。そこで、暑さ対策でコロナ前にやっていた児童席へのテント張りを、今年度は実施することになりました。みなさん、子どものためならと快くやっていただけたことに感謝です。地域の町会やふるさと協議会などいくつもの関係団体からテントを借りて軽トラックで学校まで運んで校庭で組み立てました。

全部で11体ものテントを立てましたが2時間ちょっとで終わらせてしまいました。テントの貸し出しに協力していただいた町会やふる協などの関係団体のみなさんにも感謝です。

林間学校保護者説明会

 5年生は約1ヶ月後に小学校生活では初めての宿泊学習である林間学校に行きます。5年生の保護者に対する、その説明会が放課後にありました。

今年度は茨城県のさしま少年自然の家に行きます。自然の中でみんなで協力しながら生活します。これから1ヶ月、絆を深めて成功させます。

運動会全校練習

 昨日は運動会の全校練習がありました。

開会式の練習や応援練習をしました

朝行われた、応援団の人たちの練習もあり、赤も白も負けじと校庭じゅうに響く声で応援練習をしていました。

なかよしペア活動グループ長会議

 先週の青空タイムになかよしペア活動グループ長会議がありました。なかよしペア活動とは異学年で一緒に昼休みを使って遊ぶ活動です。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でペアを組みます。

みんなで遊ぶ、簡単そうで簡単ではありません。上級生の手腕が問われます。

ペアの学年で自己紹介をし合いました。今後、学年のペアで相談して内容を決めていきます。

きぬさやえんどう

 今日はお豆シリーズ第5弾。きぬさやえんどうです。今日はたんぽぽ学級のみなさんが協力してくれました。

みんなできぬさやえんどうのへたとすじを取りました。

いつもは調理員さんたちが全校のみんなが食べる分のきぬさやの処理をしてくれますが、今日は自分たちでそれを体験しました。最初は「とれない」と言っていましたがすぐにみんな慣れてどんどんできるようになりました。

あっというまにこんなにとれました。

代表委員会

 今週、代表委員会が開かれました。

今回の議題は「クラスの目標を考えよう」です。各学級でより良い松葉二小にするにはというテーマで決めたものを職員室前に掲示します。後半は各委員会の委員長からお願いや連絡がありました。

 

そら豆のさやむき

 今日は2年生がそら豆のさやむきをしました。

いつも食べているそら豆ってこんな風になっているんだね。

枝豆が大きくなったみたい

実際に見て、触って、やってみる。これが大事。

こんなにたくさんとれました。

とれたそら豆は今日の給食でおいしくいただきました。

運動会スローガン

 今日の昼の放送で運動会のスローガンが発表されました。

今年度のスローガンは

「限界突破!あなたが思う ゴールまで」

です。みんなの思いの詰まったスローガン、このスローガンの元、感動ある運動会となる事を期待します。

放課後は職員みんなで校庭に応援席などの位置を決めるためのペグ打ちを行いました。少しずつ準備も進めていきます。

CS松葉学園

11日(土)にCS松葉学園(コミュニティースクール松葉学園の略)が開かれました。本校に12人の委員が集まり、松葉中、松葉一小、松葉二小の3校について今年度はどのように取り組んでいくかを話し合いました。松葉学園としての共育目標は

「夢を持ち、自律して学び行動し、社会に貢献できる人を育てる」です。

今年度は学校支援に力を入れて活動をしていくという話になりました。昔遊びやクラブ活動、高学年の家庭科の授業のお手伝いなどきめ細かに授業を支援していただきための仕組みを作っていきます。今後、保護者や地域の方の協力をお願いすることもあるかもしれませんがその時は趣旨を御理解いただければと思います。

グリンピースのさやむき

 今日は1年生がグリンピースのさやむきを体験しました。

意外とグリンピースを知らない子も結構いました。自分も冷凍したものや缶詰では見たことがありましたがさやに入ったグリンピースを見たのは大人になってからでした。(見てはいたかもしれませんがグリンピースと意識はしていませんでした)

むき方を大きな見本で説明された後いざ、自分でむいてみます。

うまくむける子もいますが中にはなかなか向けない子も・・・

でも最後は全員自分でむけて、こんなにたくさん収穫できました。

五感を使って活動しました。

給食ではどんなメニューになって出てくるのか、お楽しみに。

 

租税教室

 今日は6年生の租税教室がありました。

税金にはどんな種類があるんだろう。

税金は何に使われるのだろう。

1億円って結構重い!

最後に税金がある世の中と税金がない世の中を比較したビデオを見ました。

応援団結団式

 今日の昼休みに運動会の応援団が体育館に集まりました。

応援団の使命は

 全校のみんなを元気づけること

 運動会を盛り上げること

みんなで力を合わせましょう

団長も決まってこれから活動開始です。

 

粘土で象をつくりました

 1年生の教室を見ると図工をやっていました。子どもたちは粘土を出して色々な形を作っています。

ボールの形を作るときは?ひもの形を作るときは?餃子の皮のような形を作るときは?

「あー、ちぎれちゃった」「つぶれちゃった」などと言いながら、手のひらや指を使って試行錯誤しながらつくります。

最後はみんなで象をつくりました。

上手にできた!!