田中北小 校長室

夏休みに考えたこと②

 8月19日(金)に,田中中学校区の4校合同研修会(田中中・田中小・花野井小・本校の,4校の教員全員が参加

する研修会)が行われました。

 テーマは「子どもの人権をどう捉えるか」でした。

 講師は,東京弁護士会子どもの人権委員会委員長の,弁護士佐藤香代先生でした。

 佐藤先生は,1つの事例をもとに,問題を見立てる際の視点,問題解決の手立てのステップ等について,大変

わかりやすく,法の視点を入れながらお話をしてくださいました。

 事例は以下のようなものでした。

 
 担任の注意を聞かずに手遊びを続けていた児童がいました。担任は,「言うことを聞けないなら,教室から出て

いきなさい。」「あなたが出ていかないなら,私たちが出ていきます。」と言い,当該児童をひとり教室に残し,他の

児童を連れて隣の空き教室に移動し,授業を続けました

 

  この事例を見た時に,問題点が3点あると感じました。

 ①児童の「安全」に関する問題

   ⇒ 担任たちが教室を出ていった際に,すぐに支援員が当該児童のそばに行ったということですが,短い時間

     であったとしても,児童を教室にひとりぼっちにした点

 ②児童の「心情」に関する問題

   ⇒ 教室にひとりぼっちにされ,隣の教室で授業をされたことについて,当該児童がどう感じるか等への配慮に

     欠けている点

 ③行動の「背景」に関する問題

   ⇒ 児童に,「なぜ手遊びをするのか」を聞いていない点

 

 佐藤先生からは,上述の点などについて詳しく丁寧にご講義いただいたのですが,特に印象深かったのが次の3点です。

 ①人権の中核となるのは「安心・自信・自由」の権利であること。

   ⇒ 安心 : 心穏やかに生きていく権利

     自信 : ありのままの自分を尊重してもらえる権利

     自由 : 自分の道を自分で選ぶ権利。自己決定権

 ②子ども本人への意見表明権を保障すること。

   ⇒ 子どもの声から,何が問題になっているかを考えることが重要。

 ③ソーシャルワークの視点から,行動の背景要因を探ること。

   ⇒ 当該児童は,この時,「なぜ手遊びをしていたのだろうか?」「どうすれば手遊びをなくせるだろうか?」

     を考えることが重要。

 

 学校が,子どもたち一人一人の「安心・自信・自由」「意見表明権」を保障し,指導する際には行動の「背景要因」

を探るよう,全職員で共通理解を図り,2学期の始業式を迎えたいと思います。