ブログ

南部っ子の活動 令和3年度

令和3年度修了式・辞校式

3月24日 令和3年度修了式・辞校式です。

今年度もリモートで修了式を行いました。代表児童が立派に修了証を受け取りました。

また,各学年1名の3学期がんばったことの発表も行いました。一人一人自分の成長した面や次の学年に向けての意気込みなどを堂々と述べていました。

担任から通知票を受け取る時には相手の目を見て説明を聞いたり,「ありがとうございました」と自分から言ったりする子がたくさんいました。一年間を通して心も体も立派に成長している南部っ子でした。

辞校式では,転退職される先生方から児童のみんなに最後のメッセージを送ってもらいました。

リモートではありましたが,子どもたちは先生方の話を最後までしっかりと聞いていました。

PTAの皆様からはお花をいただきました。ありがとうございます。

令和3年度も終わりとなります。今年度も本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。

来年度もより良い風早南部小学校を創っていけるよう職員一同,努めてまいります。

引き続きあたたかいご支援とご協力お願い致します。

大掃除

今日の3時間目は大掃除を行いました。

1年間使った机や椅子,  教室,靴箱などを隅々まできれいに掃除しました。

風早南部小学校は「あいさつ,おそうじ,お花」の学校です。子どもたちは黙働で一生懸命,活動していました。

みんなのお陰でピカピカになった教室で新学期を迎えられそうですね。

令和3年度 卒業証書授与式

本日,「令和3年度 卒業証書授与式」が行われました。

天候にも恵まれ,最高の一日となりました。

式の中では,証書授与の際,一人一人決意表明を行いました。小学校での思い出や中学校への思い,将来の夢など自分の思いを堂々と伝える姿に成長を感じました。

また,別れの言葉では事前に撮影した動画を上映しました。在校生を代表して5年生が呼びかけと歌を贈りました。

そして,6年生の気持ちのこもった呼びかけ,きれいな歌声が会場を包みました。

最高の姿を見せてくれた卒業生62名。

皆さんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。

保護者の皆さま,本日はお子様のご卒業,誠におめでとうございます。

今後も風早南部小学校の教育活動にご理解とご協力お願い致します。

卒業式前日

昨日は卒業生と在校生が顔を合わせる最後の一日でした。

6年生は手づくりの雑巾を各クラスに届け,在校生にメッセージを送りました。

残念ながら今年度も感染症対策のため,在校生は卒業式に参加できません。

そこで,下校時に卒業生を祝う花道を全校児童で作り,見送りを行いました。

嬉しそうに,そして少し照れくさそうに帰っていく卒業生の笑顔が印象的でした。

6年生 卒業式練習

6年生の卒業式練習もいよいよ大詰めです。

本日は,本番と同様の流れで予行演習を行いました。

実際に校長先生から証書を受け取り,少し緊張した様子も見られましたが,今まで練習してきた成果を発揮し,集中した様子で,堂々と決意表明や証書授与の動きを行っていました。

当日「最高の姿」で卒業できるよう励ましていきます。

【写真は金曜日の練習の様子です】

【5年生 送る言葉練習】

柏市の感染症対策ガイドラインにより,今年度も残念ながら在校生の参加は無しとなりました。

また,当日の呼びかけ,歌唱もできないため,動画での送る言葉となります。

5年生は在校生の代表として,一生懸命,卒業生に思いを伝えようと練習していました。

 

6年生を送る会

本日リモートで6年生を送る会が行われました。

各学年今日まで,6年生に感謝の気持ちを伝えようと様々な準備をしてきました。

どの学年も工夫があり,とても心温まる会となりました。

この行事を通して,表現する力,気持ちを伝える力が育ったように感じます。

また,会の最後には各教室に6年生がお礼のメッセージを届けてくれ,在校生はとても嬉しそうでした。

各学年の様子をまとめましたので,是非ご覧ください。

 ↓クリック

1年生の発表.pdf 2年生の発表.pdf

3年生の発表.pdf 4年生の発表.pdf

5年生の発表.pdf 6年生の発表.pdf

送る会に向けてパート2

いよいよ明日は6年生を送る会です。

昨日,3年生から6年生に向けて,招待状が手渡されました。心のこもった丁寧な字を見て,もらった6年生はとても嬉しそうでした。

また,4年生は6年生が専科の授業で移動している時を見計らって,教室の装飾を行いました。どこに貼れば見栄えがいいか,バランスはどうかなど自分達で意見を出し合いながら作業をする姿が見られました。

何も知らずに戻ってきた6年生はきれいに飾られた教室に感動していました。

明日の送る会も楽しみです。

送る会に向けて

6年生を送る会に向け,各学年練習に取り組んでいます。

今年度も感染症対策のためリモートでの実施となりましたが,どの学年も6年生に今までの「感謝」の気持ちや「伝統をつなぐ」といった気持ちを表現しようと,工夫を凝らしています。

送る会実行委員を設け,内容やセリフを自分たちで考えたり,道具づくりでは,動画でも見えやすくするにはどうしたら良いかを考えたりと,知恵を出し合う姿に成長を感じました。

どのような動画が出来上がるのか今からとても楽しみです。

 

昔の道具わかるかな?

社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習では,昔から今にかけての道具の移り変わりについて学習しました。

かまどや洗濯板など,昔の道具は,今の子どもたちにはなかなかイメージしづらいものばかりです。そこでこの度,千葉県立中央博物館の大利根分館さんにご協力いただき,なんと「昔の道具」65点を特別に1週間お借りすることができました。

「見たことある!」「これ家にある!」と,子どもたちは夢中になって見たり,触ったりしていました。実際に体験することを通して,昔のくらしのよさ,今の道具のくらしのよさなどについて,考えを深めていました。

3年生 長屋門見学

3年生は社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習として,荒木さんのお宅を訪問し,歴史ある長屋門を見学しました。

柏市内には,「長屋門」が22軒残されており,そのうちの4軒は旧柏地区に,そして,18軒がこの旧沼南地区にあります。学区に,このような歴史的な建物が残っていることは,とても珍しく,風早南部小の子どもたちは,恵まれた環境の中で育っています。

見学を終えた子どもたちは,「予想以上に門が大きくてびっくりした。」「くぎなどを使わずに作られていることにびっくりした。」「昔に作られたものが今でも残っていてすごいなと思った。」など,心に残ったことをたくさん話していました。

また1つ,自分たちのまちの自慢を見つけた3年生でした。

1年生 学校のことをつたえあおう

1年生では,学校の先生方にインタビューを行い,聞いた事をクラスのみんなに伝える学習をしています。

この活動で,1年生の成長ぶりにびっくりさせられました。

インタビューでは,とても丁寧な言葉で質問をし,聞いた事をメモすることが出来ました。

クラスで行った報告会では,メモをもとに上手に発表していました。伝える力が付いています。

また,子どもたちは友だちの発表を聞き,内容に沿って質問をしていました。聞く力も付いていますね。

4年生理科の実験

理科室で実験を行う4年生の様子です。

やはり,生の実験は子どもたちにとって,とてもいい刺激になるようです。

今日も興味津々で実験に取り組んでいました。

実験ではタイムを計る子,様子を観察する子,記録を取る子,と協力して行っていました。

 

4年生版画教室

4年生が木版画家の大野隆司先生をお招きし,版画教室を行いました。

彫刻刀の持ち方や気を付けることなどを丁寧に指導してくださり,子どもたちは集中して作業に取り組みました。

力加減や使う彫刻刀の種類によって,描かれる線の違いを楽しみながら表現することができました。

中学校に向けて

6年生は風早中学校の先生が準備したテストを実施しました。

中学校の先生が見に来ていることもあり,いつもとは違った緊張感の中,テストに取り組んでいました。

テスト後は「中学校に向けて」のガイダンスを行っていただきました。

今年度は入学説明会や体験活動がなかったため,進学に向けて不安を感じている児童もいたと思います。このような機会を設けることで,少しでも不安を取り除くことが出来ればと思い,実施に至りました。

風早中学校の先生方,ご協力ありがとうございました。

子どもたちからは学習のこと,部活動のこと,校則についてなど質問が出ました。

中学校進学に向け,一歩ずつ進んでいます。

今日は節分

今日は節分です。

子どもたちにとって鬼とはどのような存在なのでしょうか?

学校の図書室には,鬼が出てくる物語がたくさんあり,悪い鬼もいれば良い鬼もいます。これを機にたくさんの本に触れてみてはいかがでしょうか。

3年生はちょうど国語で「おにたのぼうし」の学習をしています。そんな子どもたちが鬼に会ったらどのような反応をするのでしょうか・・・

なんとそこへ,赤鬼が登場!!突然の出来事に子どもたちは大興奮。手づくりの豆を投げつける学年もありました。

鬼は慌てて逃げたようです。

【3年生の教室掲示】

【手づくりの豆を投げる2年生】

実は,学校内に鬼はもう一匹いました。会えた学年はラッキーですね。

ご家庭でもぜひ,話題にしてみてください。

朝礼・児童会引継ぎ式

3学期もあっという間に一か月が過ぎ,今日から2月です。

本日もリモートで朝礼を行いました。最初に1月に行われた校内書初め展で金賞だった児童の表彰を行いました。

時間の関係で賞状の受け取りは各学年の代表児童1名でしたが,受賞者には各教室で担任から賞状が渡されました。

今月の生活目標は「お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えよう」です。

私たちの学校生活はたくさんの人たちに支えられ成り立っています。保護者の方や地域の方,給食室の方,先生,友だちなど,感謝の気持ちをどのように伝えると良いのか。考えてみて欲しいと思います。(特活主任から話がありました。)

児童会の引継ぎ式も行いました。今年度活躍した6年生は引退となり,新メンバーのお披露目です。4,5年生はたくさんの児童が来年度の児童会に立候補し,学年で選挙を行うほどでした。

多くの児童がリーダーとして活躍したい,学校を良くしたいという思いを持っているようで,とてもうれしいです。

 

リズムなわとび中学年・高学年

木曜日のサンタイムには中学年。金曜日のサンタイムは高学年がリズムなわとびを行っています。

体育委員会が機材を準備し,あいさつ,進行をします。また,みんなが跳び方を間違えないように,リズムに合わせて跳び方の説明もしています。さすが体育のリーダー達です。

このリズムなわとびは昨年の体育委員会が作りました。初級から上級までの3種類があり,自分のレベルに合わせて取り組んでいます。中には後ろ跳びでチャレンジする意欲的な子もいます。

 

代表委員任命式

本日,3学期の代表委員任命式を行いました。

リモートの準備中に校長先生から突然「どんなクラスにしたい」と聞かれると,みんなすぐに返答していました。

さすがクラスのリーダーです。

3学期はまとめの学期です。代表委員を中心にしっかりとまとまったクラスをつくっていってほしいです。

5年生は陶芸教室を行いました。

粘土をきれいな形に整えるのが難しいようで,苦戦しながらも楽しく活動していました。

道具を使いオリジナルの絵などで飾り付けている児童もいました。

焼き上がりがとても楽しみです。

 

4年生 プログラミング学習

本日,4年生がプログラミングの学習を行いました。担任とITアドバイザーのタッグで授業を行います。

ITアドバイザーは週に1回程度来校してくださり,学習に役立つツールや端末の使い方などを指導して下さっています。

子ども達は日々,様々な場面で端末を利用しているので,本日行ったプログラミングの学習もすぐに内容を理解し,使いこなしていました。

【寒さに負けず縄跳び練習】

体育や休み時間に縄跳びで体力づくりを行っています。今日は,サンタイムに低学年がリズム縄跳びの練習をしました。

令和4年度入学予定児童向け 入学説明会について

令和4年度入学予定児童保護者さま

2月4日に予定していた入学説明会は,以前すくすくメールと学校HPでお知らせした通り,動画配信に変更させていただきました。ご承知おきください。

それに伴い,資料配付期間と動画配信期間に関しての詳細を添付いたしました。内容をご確認ください。

資料配付期間:令和4年1月26日(水)~令和4年1月31日(月)
9:00~16:00 事務室にて資料配付いたします。期間内に一度ご来校ください。
*本校にご兄弟がいる場合は児童に資料を持たせます。

動画配信期間:令和4年2月4日(金)~令和4年3月4日(金)

クリック→R3「R4年度入学者用入学説明会案内」WEB配信版.pdf

 

本日配付の手紙に関して訂正とお詫び

本日1,2年生に配付されました。「オミクロン株拡大に伴う感染症対策」の手紙の内容に誤りがありました。

申し訳ございません。

3~6年生は配付前に手紙を差し替え,正しい文面のものを持ち帰っています。

1,2年生の保護者さまは,正しい文面のものを掲載しましたので,ご確認ください。

 

クリック→オミクロン株拡大に伴う感染症対策.pdf

 

また,手紙内にも記載しておりますが,明日より予定していた「校内書初め展」は市内の新規感染者の拡大に伴い,中止とさせていただきます。ご承知おきください。

校内書初め大会2,3,5年

書初め大会二日目は2,3,5年生でした。

2年生は各教室で実施しました。フェルトペンを使って「元気な子」と書きました。鉛筆とは一味違った難しさがありますが,一生懸命書いていました。

3年生は「なの花」です。

初めて,だるま筆を使っての書初め大会です。平仮名の筆遣いが難しい課題ですが,集中して取り組んでいました。

5年生「雪わり草」

さすが高学年です。一人一人がめあてを持って,しっかりと取り組んでいました。

校内書初め大会6・4・1年生

今日は6・4・1年生が校内書初め大会を行いました。

6年生「少年の志」

小学校生活最後の書初め大会です。一人一人が思いを込めて集中して取り組む姿はさすが最高学年でした。

4年生「春がすみ」

課題が昨年の3文字から4文字に変わり,バランスを取るのが難しいですが,見本をよく見て取り組むことができました。清書の時間の静かな雰囲気は素晴らしかったです。

1年生は初めての書初め大会です。鉛筆を使って文章を書きました。

入学した頃は平仮名を練習していた子どもたちが,漢字の入った文章を丁寧に写す姿に成長を感じました。

明日は5・3・2年生が書初め大会を行います。冬休みの練習の成果が出せるよう頑張って欲しいです。

児童会説明会

本日,4年生に向けて児童会説明会が行われました。

児童会の子どもたちがセリフを考え,スライドに合わせて活動内容や仕事のやりがいなどを説明しました。

話を聞く子どもたちは学校のリーダーの話を真剣に聴いていました。

このようにバトンが繋がれて行くのだなと感心しました。4年生が,新しい児童会役員として活躍する姿が楽しみです。

3学期から3年生と4年生に新しい友達が増えました。

4年生では学年集会を開き,みんなで交流をしていました。

同じ絵の仲間を見付け,集まり,自己紹介をするといったレクでした。クラスを越えて交流する姿が素敵でした。

 

 

3学期始業式

あけましておめでとうございます。

いよいよ3学期のスタートです。昨日の雪により足元の悪い中ではありましたが,子どもたちが元気に登校してきたことをうれしく思います。また,寒い中,登校指導や雪かき等ご協力いただきありがとうございました。

本日もリモートで始業式を行いました。校長先生の話の中に「一年の計は元旦にあり」という話がありました。

早速3学期のめあてを書いているクラスも多く見られました。一人一人が目標を持って,充実した学校生活が送れるよう指導していきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

 

校納金引き落とし日の手紙について

本日,学校が配付した手紙が一枚間に合わなかったクラスがあります。

申し訳ありません。内容は「校納金の引き落としについて」です。1月11日(火)が引き落としになります。

手紙をPDFファイルにしてありますのでご確認ください。

校納金の振替について(1月) .pdf

終業式

2学期終業式を行いました。

感染症対策のため,今回もリモートでの実施となりましたが,子どもたちは集中して話を聞いていました。

式の前に,2学期中に活躍した児童の表彰を行いました。技術家庭科の作品や健歯コンクール,ポスター,エッセイなどたくさんの児童が表彰されました。3学期も子どもたちの活躍が楽しみです。

2学期の振り返りもみんな堂々と発表することができました。新年もしっかりとめあてを決めて取り組んで欲しいです。

校長先生からは各学年の校外学習で,良かったところの紹介がありました。ども学年も普段の学校生活で培った力を発揮していて,素晴らしいというお話がありました。

生徒指導主任,情報主任からは冬休みの過ごし方についてです。特にタブレットの使い方について指導がありました。タブレットは「学習のためのもの」です。正しい使い方ができるよう,家庭でもご確認ください。

通知票は一人ひとり,担任から手渡しされます。子どもたちの長所やどんなことを頑張ったのか,また,3学期どんなことを頑張るとより良いのかなど丁寧に説明し,渡しています。

ぜひ,ご家庭でも子どもたちの頑張りや成長をじっくりとお読みください。

1月7日(金)に子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。

セレクトバイキング給食

美味しい給食は風早南部小学校の自慢です。

今日は6年生に向けて特別に「セレクトバイキング給食」がありました。

これは,栄養士さんが6年生に向けて,「心に残る学校給食の思い出を」という思いから行われています。

子ども達は事前に栄養のことを教えていただき,バランスの取れた食事にするためにはどうしたらの良いか,考えながらメニューを決めていきました。

料理が運ばれてきた時は,「おおー!!」「すごい!」「おいしそう!!」と目を輝かせていました。配膳中も自然と笑顔がこぼれる子ども達の姿がとても印象的でした。

栄養士さんや調理員さんは朝早くから今日の準備をしてくれていました。ありがとうございます。

6年生にとってこの給食は最高の思い出となったことでしょう。感謝の気持ちを持って,美味しくいただきました。

 

短縮日課

本日は冬休み前の短縮日課でした。

2学期最後の授業やテスト返し,お楽しみ会をやるクラスも見られました。

5年生の黒板には手作りのステキなプログラムが掲示されていました。オリジナルキャラクターもいるそうです。

風早南部小学校はあいさつとお掃除とお花の学校です。

今年もお世話になった校舎を一生懸命掃除しました。

 

4年生校外学習

4年生の校外学習が行われました。

まずは,千葉市内をバスの車内から見学しました。私たちが住む地域とは少し違った風景に関心を示していました。

特にモノレールやポートタワー,県庁を見た時に「おおー」と声が上がっていました。

千葉市科学館では,班行動や人工イクラづくり,プラネタリウムと充実した一日となりました。

時間を守ったり,黙食をしたり,元気に挨拶返事をしたりと立派な姿をたくさん見ることができました。

書き初め練習

昨日と本日の2日間で,校内書き初め練習会が行われました。

講師に元本校校長の戸沼英二先生をお招きし,ご指導いただきました。

戸沼先生は事前に教室でも練習できるようにと,書き方の解説付きの動画も作成してくださりました。

【3年生 なの花】

3年生は初めての書き初めです。教室で一文字ずつの練習は行ってきましたが,長い紙に書くのは初めてです。

【4年生 春がすみ】

4年生は,事前の授業で学んだポイントや自分のめあてをお手本用紙に書きこんでいる児童がたくさんいました。

【5年生 雪わり草】

2日目のスタートは5年生です。集中して取り組む姿はさすが高学年でした。

【6年生 少年の志】

6年生にとっては小学校生活最後の書き初め練習になります。1月の本番に向けて,講師の先生の話をよく聞きながら取り組んでいました。

書き初め練習会で学んだことを忘れずに,1月の本番に向けて,冬休みもたくさん練習してください。

芸術鑑賞会

「劇団 民話芸術座」の皆さんをお招きして,芸術鑑賞会を行いました。

昨年度は実施することができませんでしたが,今年度は実施することができ,うれしく思います。

本日は,感染症対策として低学年・中学年・高学年の3回に分けて公演をしていただきました。

生の演技に触れることができ,とてもよい経験となりました。

始まりの会や終わりの会では,担当になった子どもたちが堂々と進行をしたり,感想を述べたりしていました。

修学旅行(12月1日~2日)

1日目の朝は強い風雨。その後の天候も心配されましたが,出発してしばらくすると雨も止み,無事「アロハガーデン館山」の見学をスタートすることができました。

強風が続いていたため,室内でのお弁当となりましたが,静かに美味しくお弁当をいだだくことができました。普段の黙食が生きていますね。

午後は,農溝の滝を散策した後,2日間お世話になる「鴨川グランドホテル」に到着。

実行委員を中心に到着の会を行い,いよいよ待ちに待ったホテルでの生活がスタートです。

ホテルでは,テーブルマナーや房州うちわ,夜の散策や花火など,充実した1日となりました。

2日目は,日の出を見に浜辺に出るところからスタート。

美味しい朝食をいただいた後,お世話になったホテルのみなさんに見送られながら,鴨川シーワールドに向けて出発しました。

鴨川シ―ワールドでは,班ごとに活動を行ったり,お土産を買ったりしました。イルカやシャチのショーなどに大興奮の子ども達でした。

到着の会では今まで頑張った実行委員に大きな拍手が送られました。

今回の修学旅行で実行委員は様々な場面で活躍をしていました。特に,感想などを言う場面では,その場で感じたことを自分の言葉でしっかりとまとめ,表現する姿に感心しました。普段の学校生活が生かされています。さすが最高学年です。

子ども達は修学旅行を通して様々なことを学ぶことができました。また,かけがえのない時間を仲間と共に過ごすことができ,とてもいい思い出となりました。

保護者の皆さま,修学旅行に関して,ご理解とご協力ありがとうございました。

かぶのつけものパーティー

3年生,総合的な学習の時間は「すごいぞ!柏プロジェクト」です。

畑づくりを始めたのは7月。初めは草むらだった校庭の隅の荒れ地を耕し,畑を作って種をまきました。それから毎日栽培の当番を決め,水やりや草抜きなどお世話をしてきました。葉っぱが虫に食われてしまうこともありました。そんな時には,手づくりの虫よけスプレーを作って対策し,なんとか乗り越えてきました。

そして,11月26日(金)いよいよ収穫の日です。風早南部小産の第1号のかぶは,子どもたちの話し合いのすえ,お世話になった人たちに食べていただくことにしました。名付けて「かぶのつけものパーティー」です。

子ども達は収穫したかぶを心を込めて調理しました。体育館では,お世話になった方々をお招きし,実行委員を中心に会を進めました。自分たちで育て,調理したかぶの美味しさは格別だったようで,みんな素敵な笑顔がこぼれていました。「かぶのつけものパーティー」は大成功です。

ここまで支えてくださった皆様,ありがとうございました。

 

異校種交流

異校種交流で風早中学校の先生が3名来ました。

先生方には1~6年生の授業を順に見学していただきました。

子どもたちは興味津々。自己紹介をしたり,質問をしたりと積極的に交流する姿が見られました。

休み時間には一緒に遊んでもらい,3人の先生方の優しさに触れ,とても嬉しそうな子ども達でした。

2年生 町たんけん

月曜日と水曜日に2年生町たんけんに出かけました。

学区にある事業所にお邪魔させていただき,仕事の様子を見せていただいたり,インタビューさせていただいたりしました。見学させていただいたのは「ナカノ商会」「五香刃物」「むこたま」「沼南高柳郵便局」「高柳消防署」です。ご協力ありがとうございました。

子どもたちは生活科と国語の時間を使って,質問の内容を考えてきました。当日は一人一人用意した質問をし,聞いた事をメモに取りました。普段,見ることのできない仕事の様子や内容に興味津々の子ども達。とても良い学びとなりました。今後,子どもたちは学んだことを模造紙にまとめていきます。

交通安全のためご協力いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。

 

南部っ子オリンピック

19日(金)に「南部っ子オリンピック」が開催されました。

この行事は児童会を中心に準備を進めてきました。

開会式では,2年生が手作りのピクトグラムを紹介したり,代表委員が「聖花」にそれぞれのクラスの目標を掲げたりしました。

競技は「サイコロ1出し」「わりばしダーツ」「片足立ち」の3種目で,1人1種目参加しました。

見ている児童は,クラスの友だちを一生懸命応援する素敵な姿がたくさん見られました。

児童会は競技に参加しながら,放送を使って司会進行も務めました。

みんなのために大活躍の児童会。素晴らしい働きでした。

南部っ子オリンピックは大盛り上がり,大成功の1日となりました。

南部っ子オリンピックにむけて

今週の金曜日は児童会が中心となって企画・運営する。「南部っ子オリンピック」です。

競技内容を考えたり,開会式について意見を出し合ったりしてきました。

今日は,当日の流れを確認しています。

みんなのために休み時間も活動する児童会メンバー。

当日,全校児童で盛り上がる行事になることを楽しみにしています。

2年生 校外学習

11月10日(水)に2年生の校外学習が行われました。

今年度は,緊急事態宣言などにより,日程と場所を変更しての実施となりました。

前日の雨で,地面などのコンディションが心配されましたが,当日は晴天。最高の校外学習日和でした。

アンデルセン公園では,班ごとにアスレティックを楽しんだり,タイルアート体験を行ったりし,充実した1日となりました。

施設の人や他団体に元気よく挨拶をする2年生の姿がとても印象的でした。

保護者の皆さま,荷造りやお弁当の準備等,ご協力ありがとうございました。

林間学校

先週の金曜日は5年生の林間学校でした。

今年度は日帰りで,千葉県立水郷小見川青少年自然の家に行きました。

日中はカヌー体験と創作活動です。

林間の最後を締めくくるのはキャンドルファイアーです。

キャンドルファイアー実行委員を中心に,歌やゲーム,ダンスにと大盛り上がりでした。

事前準備から当日まで大活躍だった実行委員,キャンドルファイアー実行員,しおりイラスト歌集実行委員です。

学校ではできない貴重な経験を通して,大きく成長した5年生の子ども達でした。

保護者の皆さま,朝早くからお弁当の準備やお迎え等,ご協力ありがとうございました。

授業参観・懇談会

本日は今年度初めての授業参観・懇談会が行われました。

おうちの人が来てくれることから,ドキドキワクワクの子どもたち。

授業が始まると少し緊張した様子でしたが,どの子も一生懸命授業に参加し,成長した姿を見せることができました。

保護者の皆さま,本日はご多用の中ご参観いただきありがとうございました。

お子様の様子はいかがだったでしょうか。ぜひ,ご家庭で今日の頑張りをほめてあげてください。

授業の様子

【5年生 家庭科】

家庭科でエプロンをつくっています。

始めはミシンの使い方に苦戦をしていましたが,少しずつ慣れてきたようです。

ポケット部分に刺しゅうをしたり,飾りつけをしたりと工夫する姿も見られました。

【4年生 算数】

垂直や平行について学習しています。

感染症対策で今まであまり行えていなかった「教え合い(伝え合い)」の活動が少しずつできるようになりました。

自分の知識(基礎基本)を生かして,考えを上手に説明したり,伝えたりすることはとても大切なことです。

今後も,ペア学習やグループ学習などを取り入れ,説明する力や伝える力を磨いていきたいと思います。

 

 

3年生 市内巡りパート2

3年生市内巡りで,スーパーマーケットと柏の葉公園に行きました。

スーパーマーケットでは,お店のご厚意で,売り場だけでなく,バックヤードも見学させていただきました。

普段は見ることのできない現場の様子は,子どもたちにとってとても新鮮だったようです。

お店の皆さま,本当にありがとうございました。とても貴重な経験となりました。

柏の葉公園では,特別にスタンドに入れていただき,昼食を食べました。

保護者の皆さま,お弁当の準備ありがとうございました。

雨のため,アスレティックはできませんでしたが,充実した1日となりました。

 

ロング昼休み

毎週水曜日はロング昼休みです。

いつもであれば元気に外でレクをするクラスが多いのですが,今日はあいにくの雨・・・

ですが,子どもたちは室内でできるレクを考えたり,遊びを工夫したりして楽しく過ごしていました。

1、6年生 ペア交流

感染症対策から今まで行えていなかった,1年生と6年生のペア交流をやっと行うことができました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで,6年生が1年生の教室に迎えに来た時の子どもたちの嬉しそうな顔がとても印象的でした。

ペア同士で写真を撮る時には,1年生の背にあわせて小さくなり,一緒にポーズをとる6年生の優しい姿が見られました。

写真撮影の後は,外に出て鬼ごっこをしたり,転がしドッジボールをしたりして楽しく過ごしました。笑顔があふれる素敵な時間を過ごすことができたようです。

 

2年生 図工

絵画のテーマは「大きなびっくり野菜 」です。

水彩絵の具を使って,つくりたい色にするには何色と何色を混ぜたらよいのかをよく考え,色づけを行っていました。

筆ではなく,棒に巻き付けた布を使い色づけをすることで,味わいのある作品となっていました。

【1組】

色づけの次は,別の紙に人を描いて貼っていく作業です。

子どもたちは端末で好きなポーズの写真を撮ったり,イラストを参考にしたりしながら上手に絵を描いていました。

【2組】

本日の学習の様子

【5年生 図工】

5年生の絵画のテーマは「〇〇をしている人」です。

何か動作をしている様子を表すにはどんなことに気をつけて描けばいいのか,子どもたちは考えました。

その中で,表情や手の形に気をつけて描こうと目標が決まり,端末を使ってモデルとなる写真を撮りに行きました。

今日は色付けです。見たいところをアップにしながら,丁寧に色付けを進めていました。

【4年生 社会・総合】

4年生はしょうゆ工場とリモートを繋いで,オンライン工場見学を行いました。しょうゆ工場の様子がよくわかり,子どもたちは真剣な表情で説明を聞いていました。

【3年生 理科】

3年生は外部の講師をお招きし,いきもの図鑑を作りました。校庭に出て,様々な動植物を写真に撮り,オリジナルの図鑑を作るそうです。

 

ネットモラル教育

6年生が外部講師をお招きし,ネットモラルについて学びました。
1人1台端末やスマホの普及などにより,児童が端末を使う機会が増えています。
それらは,上手に使えば大変便利なものですが,使い方を間違えると大きなトラブルに巻き込まれることもあります。
是非,ご家庭でもスマホ等の使い方をご確認ください。

 

3年生図工の様子
墨と棒を使い,マーメード紙にひまわりを描いています。
一人ひとり細かいところまで丁寧に描いていました。
出来上がりが楽しみですね。