ブログ

南部っ子の活動 令和3年度

令和3年度修了式・辞校式

3月24日 令和3年度修了式・辞校式です。

今年度もリモートで修了式を行いました。代表児童が立派に修了証を受け取りました。

また,各学年1名の3学期がんばったことの発表も行いました。一人一人自分の成長した面や次の学年に向けての意気込みなどを堂々と述べていました。

担任から通知票を受け取る時には相手の目を見て説明を聞いたり,「ありがとうございました」と自分から言ったりする子がたくさんいました。一年間を通して心も体も立派に成長している南部っ子でした。

辞校式では,転退職される先生方から児童のみんなに最後のメッセージを送ってもらいました。

リモートではありましたが,子どもたちは先生方の話を最後までしっかりと聞いていました。

PTAの皆様からはお花をいただきました。ありがとうございます。

令和3年度も終わりとなります。今年度も本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。

来年度もより良い風早南部小学校を創っていけるよう職員一同,努めてまいります。

引き続きあたたかいご支援とご協力お願い致します。

大掃除

今日の3時間目は大掃除を行いました。

1年間使った机や椅子,  教室,靴箱などを隅々まできれいに掃除しました。

風早南部小学校は「あいさつ,おそうじ,お花」の学校です。子どもたちは黙働で一生懸命,活動していました。

みんなのお陰でピカピカになった教室で新学期を迎えられそうですね。

令和3年度 卒業証書授与式

本日,「令和3年度 卒業証書授与式」が行われました。

天候にも恵まれ,最高の一日となりました。

式の中では,証書授与の際,一人一人決意表明を行いました。小学校での思い出や中学校への思い,将来の夢など自分の思いを堂々と伝える姿に成長を感じました。

また,別れの言葉では事前に撮影した動画を上映しました。在校生を代表して5年生が呼びかけと歌を贈りました。

そして,6年生の気持ちのこもった呼びかけ,きれいな歌声が会場を包みました。

最高の姿を見せてくれた卒業生62名。

皆さんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。

保護者の皆さま,本日はお子様のご卒業,誠におめでとうございます。

今後も風早南部小学校の教育活動にご理解とご協力お願い致します。

卒業式前日

昨日は卒業生と在校生が顔を合わせる最後の一日でした。

6年生は手づくりの雑巾を各クラスに届け,在校生にメッセージを送りました。

残念ながら今年度も感染症対策のため,在校生は卒業式に参加できません。

そこで,下校時に卒業生を祝う花道を全校児童で作り,見送りを行いました。

嬉しそうに,そして少し照れくさそうに帰っていく卒業生の笑顔が印象的でした。

6年生 卒業式練習

6年生の卒業式練習もいよいよ大詰めです。

本日は,本番と同様の流れで予行演習を行いました。

実際に校長先生から証書を受け取り,少し緊張した様子も見られましたが,今まで練習してきた成果を発揮し,集中した様子で,堂々と決意表明や証書授与の動きを行っていました。

当日「最高の姿」で卒業できるよう励ましていきます。

【写真は金曜日の練習の様子です】

【5年生 送る言葉練習】

柏市の感染症対策ガイドラインにより,今年度も残念ながら在校生の参加は無しとなりました。

また,当日の呼びかけ,歌唱もできないため,動画での送る言葉となります。

5年生は在校生の代表として,一生懸命,卒業生に思いを伝えようと練習していました。

 

6年生を送る会

本日リモートで6年生を送る会が行われました。

各学年今日まで,6年生に感謝の気持ちを伝えようと様々な準備をしてきました。

どの学年も工夫があり,とても心温まる会となりました。

この行事を通して,表現する力,気持ちを伝える力が育ったように感じます。

また,会の最後には各教室に6年生がお礼のメッセージを届けてくれ,在校生はとても嬉しそうでした。

各学年の様子をまとめましたので,是非ご覧ください。

 ↓クリック

1年生の発表.pdf 2年生の発表.pdf

3年生の発表.pdf 4年生の発表.pdf

5年生の発表.pdf 6年生の発表.pdf

送る会に向けてパート2

いよいよ明日は6年生を送る会です。

昨日,3年生から6年生に向けて,招待状が手渡されました。心のこもった丁寧な字を見て,もらった6年生はとても嬉しそうでした。

また,4年生は6年生が専科の授業で移動している時を見計らって,教室の装飾を行いました。どこに貼れば見栄えがいいか,バランスはどうかなど自分達で意見を出し合いながら作業をする姿が見られました。

何も知らずに戻ってきた6年生はきれいに飾られた教室に感動していました。

明日の送る会も楽しみです。

送る会に向けて

6年生を送る会に向け,各学年練習に取り組んでいます。

今年度も感染症対策のためリモートでの実施となりましたが,どの学年も6年生に今までの「感謝」の気持ちや「伝統をつなぐ」といった気持ちを表現しようと,工夫を凝らしています。

送る会実行委員を設け,内容やセリフを自分たちで考えたり,道具づくりでは,動画でも見えやすくするにはどうしたら良いかを考えたりと,知恵を出し合う姿に成長を感じました。

どのような動画が出来上がるのか今からとても楽しみです。

 

昔の道具わかるかな?

社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習では,昔から今にかけての道具の移り変わりについて学習しました。

かまどや洗濯板など,昔の道具は,今の子どもたちにはなかなかイメージしづらいものばかりです。そこでこの度,千葉県立中央博物館の大利根分館さんにご協力いただき,なんと「昔の道具」65点を特別に1週間お借りすることができました。

「見たことある!」「これ家にある!」と,子どもたちは夢中になって見たり,触ったりしていました。実際に体験することを通して,昔のくらしのよさ,今の道具のくらしのよさなどについて,考えを深めていました。

3年生 長屋門見学

3年生は社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習として,荒木さんのお宅を訪問し,歴史ある長屋門を見学しました。

柏市内には,「長屋門」が22軒残されており,そのうちの4軒は旧柏地区に,そして,18軒がこの旧沼南地区にあります。学区に,このような歴史的な建物が残っていることは,とても珍しく,風早南部小の子どもたちは,恵まれた環境の中で育っています。

見学を終えた子どもたちは,「予想以上に門が大きくてびっくりした。」「くぎなどを使わずに作られていることにびっくりした。」「昔に作られたものが今でも残っていてすごいなと思った。」など,心に残ったことをたくさん話していました。

また1つ,自分たちのまちの自慢を見つけた3年生でした。

1年生 学校のことをつたえあおう

1年生では,学校の先生方にインタビューを行い,聞いた事をクラスのみんなに伝える学習をしています。

この活動で,1年生の成長ぶりにびっくりさせられました。

インタビューでは,とても丁寧な言葉で質問をし,聞いた事をメモすることが出来ました。

クラスで行った報告会では,メモをもとに上手に発表していました。伝える力が付いています。

また,子どもたちは友だちの発表を聞き,内容に沿って質問をしていました。聞く力も付いていますね。

4年生理科の実験

理科室で実験を行う4年生の様子です。

やはり,生の実験は子どもたちにとって,とてもいい刺激になるようです。

今日も興味津々で実験に取り組んでいました。

実験ではタイムを計る子,様子を観察する子,記録を取る子,と協力して行っていました。

 

4年生版画教室

4年生が木版画家の大野隆司先生をお招きし,版画教室を行いました。

彫刻刀の持ち方や気を付けることなどを丁寧に指導してくださり,子どもたちは集中して作業に取り組みました。

力加減や使う彫刻刀の種類によって,描かれる線の違いを楽しみながら表現することができました。

中学校に向けて

6年生は風早中学校の先生が準備したテストを実施しました。

中学校の先生が見に来ていることもあり,いつもとは違った緊張感の中,テストに取り組んでいました。

テスト後は「中学校に向けて」のガイダンスを行っていただきました。

今年度は入学説明会や体験活動がなかったため,進学に向けて不安を感じている児童もいたと思います。このような機会を設けることで,少しでも不安を取り除くことが出来ればと思い,実施に至りました。

風早中学校の先生方,ご協力ありがとうございました。

子どもたちからは学習のこと,部活動のこと,校則についてなど質問が出ました。

中学校進学に向け,一歩ずつ進んでいます。

今日は節分

今日は節分です。

子どもたちにとって鬼とはどのような存在なのでしょうか?

学校の図書室には,鬼が出てくる物語がたくさんあり,悪い鬼もいれば良い鬼もいます。これを機にたくさんの本に触れてみてはいかがでしょうか。

3年生はちょうど国語で「おにたのぼうし」の学習をしています。そんな子どもたちが鬼に会ったらどのような反応をするのでしょうか・・・

なんとそこへ,赤鬼が登場!!突然の出来事に子どもたちは大興奮。手づくりの豆を投げつける学年もありました。

鬼は慌てて逃げたようです。

【3年生の教室掲示】

【手づくりの豆を投げる2年生】

実は,学校内に鬼はもう一匹いました。会えた学年はラッキーですね。

ご家庭でもぜひ,話題にしてみてください。

朝礼・児童会引継ぎ式

3学期もあっという間に一か月が過ぎ,今日から2月です。

本日もリモートで朝礼を行いました。最初に1月に行われた校内書初め展で金賞だった児童の表彰を行いました。

時間の関係で賞状の受け取りは各学年の代表児童1名でしたが,受賞者には各教室で担任から賞状が渡されました。

今月の生活目標は「お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えよう」です。

私たちの学校生活はたくさんの人たちに支えられ成り立っています。保護者の方や地域の方,給食室の方,先生,友だちなど,感謝の気持ちをどのように伝えると良いのか。考えてみて欲しいと思います。(特活主任から話がありました。)

児童会の引継ぎ式も行いました。今年度活躍した6年生は引退となり,新メンバーのお披露目です。4,5年生はたくさんの児童が来年度の児童会に立候補し,学年で選挙を行うほどでした。

多くの児童がリーダーとして活躍したい,学校を良くしたいという思いを持っているようで,とてもうれしいです。

 

リズムなわとび中学年・高学年

木曜日のサンタイムには中学年。金曜日のサンタイムは高学年がリズムなわとびを行っています。

体育委員会が機材を準備し,あいさつ,進行をします。また,みんなが跳び方を間違えないように,リズムに合わせて跳び方の説明もしています。さすが体育のリーダー達です。

このリズムなわとびは昨年の体育委員会が作りました。初級から上級までの3種類があり,自分のレベルに合わせて取り組んでいます。中には後ろ跳びでチャレンジする意欲的な子もいます。

 

代表委員任命式

本日,3学期の代表委員任命式を行いました。

リモートの準備中に校長先生から突然「どんなクラスにしたい」と聞かれると,みんなすぐに返答していました。

さすがクラスのリーダーです。

3学期はまとめの学期です。代表委員を中心にしっかりとまとまったクラスをつくっていってほしいです。

5年生は陶芸教室を行いました。

粘土をきれいな形に整えるのが難しいようで,苦戦しながらも楽しく活動していました。

道具を使いオリジナルの絵などで飾り付けている児童もいました。

焼き上がりがとても楽しみです。

 

4年生 プログラミング学習

本日,4年生がプログラミングの学習を行いました。担任とITアドバイザーのタッグで授業を行います。

ITアドバイザーは週に1回程度来校してくださり,学習に役立つツールや端末の使い方などを指導して下さっています。

子ども達は日々,様々な場面で端末を利用しているので,本日行ったプログラミングの学習もすぐに内容を理解し,使いこなしていました。

【寒さに負けず縄跳び練習】

体育や休み時間に縄跳びで体力づくりを行っています。今日は,サンタイムに低学年がリズム縄跳びの練習をしました。

令和4年度入学予定児童向け 入学説明会について

令和4年度入学予定児童保護者さま

2月4日に予定していた入学説明会は,以前すくすくメールと学校HPでお知らせした通り,動画配信に変更させていただきました。ご承知おきください。

それに伴い,資料配付期間と動画配信期間に関しての詳細を添付いたしました。内容をご確認ください。

資料配付期間:令和4年1月26日(水)~令和4年1月31日(月)
9:00~16:00 事務室にて資料配付いたします。期間内に一度ご来校ください。
*本校にご兄弟がいる場合は児童に資料を持たせます。

動画配信期間:令和4年2月4日(金)~令和4年3月4日(金)

クリック→R3「R4年度入学者用入学説明会案内」WEB配信版.pdf

 

本日配付の手紙に関して訂正とお詫び

本日1,2年生に配付されました。「オミクロン株拡大に伴う感染症対策」の手紙の内容に誤りがありました。

申し訳ございません。

3~6年生は配付前に手紙を差し替え,正しい文面のものを持ち帰っています。

1,2年生の保護者さまは,正しい文面のものを掲載しましたので,ご確認ください。

 

クリック→オミクロン株拡大に伴う感染症対策.pdf

 

また,手紙内にも記載しておりますが,明日より予定していた「校内書初め展」は市内の新規感染者の拡大に伴い,中止とさせていただきます。ご承知おきください。