令和5年度まで

2023年5月の記事一覧

修学旅行日記①(6年生)

修学旅行日記①

修学旅行がスタートしました。6年生77名全員が揃って日光に向けて出発しました。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱいです。車内ではカラオケ大会で大いに盛り上がりました。^ ^

 

グリンピースでピース!(2年生)

グリンピースでピース!

ひまわり学級からも報告がありましたが,2年生でもグリーンピースのさやむきをしました。

まずは,図書館指導員の先生から「お豆」にちなんだ本の読み聞かせです。

本のタイトルは「みどりいろのたね」

えんどうまめと,メロン味のあめ玉が主人公の楽しいお話でした。

栄養士の先生からさやむきのコツを教えてもらった子どもたちは,さっそくグリンピースのさやを手に取りました!

大粒でぷっくぷくのグリンピース豆がた~くさん出てきました。

子どもたちは大喜びです。

「今の子どもたちは,作物を育てる経験がなかなかありませんよね。

 できあがった料理は見ていても,素材にふれる機会もあまりありません。

 さやむきの体験を通して,食材を身近に感じてもらい,

 豊かな食へとつながってくれたらと願い,この活動を企画しました。」

栄養士はそう話していました。

グリンピース,苦手な子どもがたくさんいます。

でも,食材に直接自分の手で触れたら…

この日のメニューには2年生とひまわり学級の子どもたちがさやむきをしたグリンピースご飯が登場しました。

さやむきをした子どもたちは,他の学年の子どもたちよりもたくさんグリンピースご飯を食べたそうです。

 子どもたちがむいてくれたお豆を使ったグリンピースご飯は,とっても美味しかったですよ。

この記事を読んでくださっている皆さんにも分けてあげたかったです。(^^)/

算数の学習(4年生)

算数では,わり算の学習に入りました。

つまずきやすいところなので,一つ一つ丁寧に進めていきたいと思います。

2年生で学習した九九や,3年生で学習したわり算に戻って復習することも効果的ですよ!

わり算の筆算に挑戦中

 

そして,少し早いですが,わり算の学習の後には,「角の大きさ」の学習に入る予定です。

角の大きさをはかる「分度器」が必要となりますので,準備をお願いします。

透明で紙が見えるものがおすすめです。

見本の画像を貼っておきますので,ご確認ください。

分度器は,担任が持ってくる時期を連絡帳にてお知らせします。

 

グリンピースの皮むき(ひまわり学級)

食育の一環で,グリンピースの皮むきをしました。

栄養士の三浦先生の説明を聞き,早く皮むきをしたい!と

目の前のグリンピースに興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かたいね!」「いっぱい入ってる!」と声を上げながら,あっという間に豆を出しました。

一生懸命皮むきしたグリンピースが給食の「グリンピースご飯」に変身!

「おいしいね-!」と言いながらみんなでおいしくいただきました。

 

 

 

分類をもとに本を見つけよう(4年生)

国語では,「分類をもとに本を見つけよう」という学習に取り組みました。

図書室の本には0類~9類の本があります。

実はさらに細かく分類があること,ラベルには本を見つけやすくする秘密があることを,図書館指導員の先生に教わりました。

学習したことを生かして,これからたくさんの素敵な本と出会ってくださいね♪