令和5年度まで

2020年6月の記事一覧

勉強がんばっています!

分散登校もあとわずか。
どの学年も勉強がんばっています。
休業中も,家で勉強しましたね。学校での「勉強」は,どこが違うのでしょう。
2年生は,1年生の時に植えたチューリップ等の球根を掘り起こし,ミニトマトの苗を植えていました。
 
 
4年生は,理科の学習で,1日の気温の変化を勉強していました。
 
5年生の教室には,国語の学習でみんなで話し合った物語の読み取りが貼ってありました。分散登校なので,同じ授業を2日間行います。上がAグループで下がBグループです。担任の先生が,同じ授業をしても,読み取りが微妙に違って面白いと言っていました。
次の写真は,6年生の算数の線対称の学習のノートです。とても見やすいですね。
 
英語ルームでは,6年生が担任の先生と外国語授業支援員さんと勉強していました。
大きな声を出せなかったり,交流系のアクティビティができなかったり,ちょっと窮屈ですが,それでも楽しい授業でした。
 
そうなんです。学校での勉強は,決して一人ではないんです。一緒に学ぶ仲間がいるんです。そして,机に向かっているだけではないんです。
これからも,一緒に学べる楽しさを充分に味わえる授業を,先生たちも考えていきますね!

NEW 4年生 分散登校 給食風景

分散登校 給食風景
 2週間の分散登校がまもなく終了します。子どもたちも少しずつ学校での生活に慣れてきました。今回は,給食の様子をお伝えします。
①当番は,4人。手を念入りに洗い,白衣をつけ,フェイスシールドをつけます。教師も同様です。
②配膳台は,教師がエタノールをつけた不織布でふきます。
③配膳スタートです。
待っている子どもたちは,おしゃべりもほとんどなく静かに待ちます。そして,準備ができると,少な目にしてほしい子どもたちから自分の給食を取りにきます。最後は,たくさん食べられる子が取りにいきます。そして,「いただきます」の挨拶をして食べます。

 みんなで食べられる給食は,本当においしいです。休校期間中,毎日,三食作ってくださった保護者の方もほっとできるひとときではないでしょうか。来週から,全員集合です。密にならないよう工夫をし,声をかけ,安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
水道も1つおきに使います。

2年生のミニトマト


 2年生は,生活科の学習で,ミニトマトを植えました。

 
 
 苗を傷つけないように,そ~っと,ポットから植木鉢に移しまし
 た。
 
 肥料をまき,支柱を立てたら完成です!たっぷりとお水をあげまし 
 た。

 これからどんどん大きく成長していく野菜が,とても楽しみです
 ね!

1年生のあさがお

1年生のあさがおが順調に育っています。
間引きをしたり,追肥をしたり,支柱を立てたりしています。

あさがおは5株ほど育っていたので,それを3株にしましょうという話をしました。

ちょうど,算数で「5の分解」の学習をした後だったので,

「あさがおが5本あります。3本にするには,何本抜けばよいでしょうか。」
と質問したら,

「2!」
という元気な答えがかえってきて,とてもうれしく思いました。

ご家庭におかれましては,あさがおを育てていただいたり,植木鉢を学校にお持ちいただいたりと,ご協力ありがとうございました。
 
 
あさがお

花壇がお花でいっぱいに!

今日は,ボランティアの皆さまが,花壇に花の苗を植えてくださいました。
今年は,3か月もの休業のため,パンジーやノースポールなど春の花は子どもたちのいない学校で寂しそうに咲いていました。
今度は夏の鮮やかな苗が,子どもたちを迎えます。急な呼びかけにも関わらず,集まってくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!!
7月7日の七夕の日に,除草作業を予定しています。
暑い中での作業になると思いますが,子どもたちのためにどうか力をお貸しください!