令和5年度まで

2023年4月の記事一覧

安全への意識

安全への意識

学校生活で1番大切なこと,それは安全です。

命を守ることです。

元気に登校して,元気に帰宅する。

これ以上に大切なことはありません。

一番危険な場面,それは子どもたちの登下校の道中です。

「道路は右側を歩く」「交差点では左右の安全を確認してから渡る」「グリーンのラインの内側を歩く」

子どもたちは知識としてはもちろん知っています。しかし,守れるかどうかは別問題です。

それは「知識」ではなく「意識」の問題だからです。

柏八小の通学路の特徴。

1番は坂が多く道幅が狭いこと。

2番に歩道が整備されていないこと。

事故が起きるリスクが大変高いといえます。

交通量もかなりあります。

見通しも悪く,近づいてくるまで自動車の存在がわかりません。

だからこそ,自分の命を自分で守る「安全意識」を子どもたちの中に植え付けることが肝要です。

ありがたいことに,1年生の保護者方の多くが,子どもたちに寄り添って

登校のサポートをしてくださっています。

是非その道すがら,子どもたちが自分で安全を確認するため,

危険を察知するための声掛けをお願いします。

自動車が来た時に大人が子どもの手を引いて守るだけでは,身を守るすべを学べません。

「どこが危ないと思う?」「ここではどうするの?」「よくできたね!」

自分で考え,判断する習慣を身につけさせていただければと思います。

大人がついていなくとも,自分の判断で危険を察知し安全な行動をとれる。

学校と家庭で協力して,「安全への意識」を子どもたちの中に育てていきましょう。

子どもたちの登校を見守ってくださる「エンジョイパトロール隊」の皆さんには,

大変お世話になっています。雨の日も,風の日も,子どもたちの安全を守ってくださっています。

この写真を見てください。パトロール隊の方が,入学したばかりの1年生を励まそうと

メッセージと共に「チーバ君」をもって立ってくださっていました。

「ご入学おめでとうございます。6年間楽しく登校しましょう。」

温かなお心遣いに心より感謝申し上げます。

これからも子どもたちの安全のために,どうぞ力をお貸しください。

 

 

 

ぴっかぴかの1年生

ぴっかぴかの1年生

今日は入学式。

1年生の子どもたち75名は,ひとりのお休みもなく,元気に登校してきました。

式が始まりました。

「入学,おめでとうございます。」声をかけると,

「ありがとうございます!」素晴らしい返事が返ってきてびっくり!

式の中では,1年先輩の2年生が歓迎の出し物を披露してくれました。

「1年間でこんなことができるようになったよ!」

音読,計算,なわとび,鍵盤ハーモニカ,どの発表もとっても立派でした。

教室で先生のお話を聞いた後は,体育館で記念撮影です。

さすがにこの頃になると,子どもたちもへとへとの様子。

ニッコリ笑顔でとはなかなかいかなかったようです。

明日の天気は晴れの予報です。みんな元気に登校してきてくださいね。

柏八小の子どもたち492名,いよいよ明日から全員集合です!(^^♪

 

 

 

はたらく6年生

はたらく6年生

今日は柏八小の素晴らしい6年生のみなさんを紹介します。

明日は入学式です。新入生が初めて入る教室,入学式が行われる体育館を

6年生の子どもたちがピカピカに磨き上げ,美しい装飾を施してくれました。

教科書,手紙類,お祝いの品などなど…。1年生に配付する物は山のようにあります。

子どもたちはてきぱきと全てのものを整えてくれました。

 

 

 

 

廊下,昇降口,そしてトイレまで,明日使うであろう校舎内,体育館入り口に至るまで,

ほこり1つ落ちていないくらいに,子どもたちは掃除してくれました。

動きが早く,みな競うように次々と仕事に励みます。

 

私はこんなによく働く子どもたちを見たことがありません。

なんてすばらしい6年生だろうと,ただただ感心(感動)してみておりました。

「自分の力を発揮し,人の役に立ち,感謝される大人になってほしい…」

我々職員は,いつもそう願っています。

働く6年生を見ながら,私には10年後の立派に成長した大人の姿が重なって見えてきました。

今日は,子どもたちの姿から,我々職員が学ばせてもらった気がします。

6年生のみなさん,今日は本当にありがとうございました。

みなさんのおかげで,明日はきっと素敵な入学式になると思います。

これからもよろしくね。(^^♪

 

 

 

 

 

 

教室の風景

教室の風景

新しい一週間がスタートしました。

さっそく教室をのぞいてみましょう。

ひまわり学級はどうかな…。

みんなで一生懸命折り紙を折っていました。

素敵なチューリップとてんとう虫。

これから作る4月のカレンダーに飾るそうです。

続いては2年生の教室です。

さっそく算数の授業が行われていました。

「算数の勉強は,こんなふうに進めていくよ!」

先生の話にも熱が入ります。

こちらのクラスでは,みんな熱心に今年のめあてを書いていました。

プリントには将来の夢を書く欄もありました。

「ケーキ屋さん」「看護師さん」「学校の先生」などなど…。

みんな夢がかなうといいですね。(^^♪

こちらはとっても元気のいいクラス。

教室に入ると,いつも元気にあいさつをしてくれます。

授業終了のあいさつの声も,まあ元気なこと!

最後の1枚はこちら。子どもたちが毎日欠かさず書いている連絡帳。

記入後は先生が確認をします。みんな静かに順番を待っていました。

明日も忘れ物しませんように…。

 

 

 

新生柏八小始動! その②

新生柏八小始動! その②

昨日の続きです。

始業式後,6年生は2クラス合同で集会を開いていました。

1年後の「かがやき」を目指して,子どもたちは動き始めました。

始業式の日は大忙し。配布物がたくさん。教科書も教室に運ばなければいけません。

「先生,もっと持てますよ!」

さすが5年生です。

いよいよ教室に入りました。見てください。

担任の先生の話を聞く子どもたちの真剣な態度。

友達の自己紹介の言葉に,みんな興味津々です。

いい笑顔です。楽しい1年になりそうかな。

さて,ここからは7日(金)の様子です。

さすが2年生。もう先生には頼りません。

係活動を決める学級会は,自分たちだけで進めます!

こちらは4年生。みんなで意見を出し合い,素敵な学級目標が決まったようです。

「進んで行動し,全員で発表できるように協力しよう」

こちらでは,体育係に決まった子どもたちが,

ポスターに載せる写真を撮っていました。

こちらは3年生。黒板に掲示する「日直カード」の作成中。

似顔絵付きで楽しそうです。

5年生の教室では…。

こちらも学級目標を決めていました。

よく見ると,黒板にはクラス全員の目標が子どもたちの手によって書かれています。

一人ひとりの目標達成が,学級目標達成へとつながるのですね。

子どもたちと先生の笑顔と歓声が響く2日間でした。

ではまた来週。(^^♪