令和5年度まで

2022年4月の記事一覧

♪ 2年生 ♪

2年生になり,6時間授業が始まりました。

算数・国語,体育に,図工,毎日頑張っていてはなまるです。

「眠くないよ」「余裕だよ」という声も聞こえてきますが,だんだんと疲れが溜まってきていると思います。

いつもより長めの睡眠を心掛けて,ゆっくり休んでほしいです。

2~6年生 学級懇談会・教育課程説明会

雨天にもかかわらず,たくさんの保護者の方に来校していただきありがとうございました。

今年度の学校経営方針,教育課程の説明の後,各クラスでの懇談会となりました。

直接お会いしてお話をする機会の大切さを感じました。

これからもお子さまのことで心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。

5月11日(水)は,ひまわり学級と1年生の懇談会です。

また,6月18日(土)は1学期の授業参観です。ぜひ,お子さまのがんばっている姿を見ていただきたいです。

 

 

 

学習がんばっています!

新年度スタート3週目です。

各学年とも,学習が本格的に始まっています。

4年生は,理科で気温の変化を学習しています。今日から,気温観測が始まります。温度計の見方や,実験の方法を確認していました。

 

3年生は算数の学習に真剣に取り組んでいました。計算方法について,自分の考えを書いています。

 

5年生の廊下を通ると,何やら外の映像を撮っています。理科の学習で,雲の動きを観察するために,同じアングルで空の定点観測をし,記録していました。

 

6年生のあるクラスはインターネットの長所と短所について,自分の意見を図に表して整理し,友だちと発表し合っていました。

また,あるクラスは算数の線対称・点対称の学習に真剣に取り組んでいました。学習中の姿勢の良さに感心しました。

 

1年生もしっかり学習していました。国語の教科書を開いて,「あ」のつく言葉集めをしているクラス。ひらがなの学習をしているクラス。外で遊具の使い方を学習しているクラス。みんな大切なお勉強です。

 

 

そして,1年生は今日から給食が始まりました。給食第1日目のメニューはもちろんカレーライスです!

給食当番の支度や,配膳は練習の成果が発揮されとてもスムーズでした。さらに感心したのは,黙食ができることです。皆で黙って食べるというのは,ちょっと寂しい光景ではありますが,安全のために今は我慢です。

 

 

みんな頑張っていますね。新年度3週目,そろそろ疲れも出てくる頃です。ゴールデンウィークまで,あと少し。自分のペースでがんばっていきましょうね。

それぞれの目標

各学年の廊下や階段には,それぞれの学年の先生たちからのメッセージが貼られています。

1年生と2年生

 

3年生と4年生

 

5年生と6年生

 

そして,各クラスの廊下には,子どもたち一人一人の「目標」が掲示されています。どんなことを実現させたいのか,なぜそうなりたいのか,実現させるために何に取り組むのか・・・などが書かれています。ご来校の際に,ぜひご覧ください。

 

 

18日月曜日は,教育課程説明会と2~6年生の学級懇談会です。お子さまのすこやかな成長のために共に力を合わせてまいりたいと思います。ぜひ,ご来校ください。お待ちしております。

第1回委員会活動  第1回代表委員会

13日(水),子どもたちの自治活動がスタートしました。

5・6年生で組織する委員会活動,委員会活動とは、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。

今年度の八小の目標の柱である「自分の考えを持って行動できる子の育成」の絶好の.場でもあります。委員長・副委員長を中心に,自主的・体験的な活動の場となるよう全職員で支援していきます。

 

 

14日(木)の昼休みには,第1回の代表委員会が開かれました。代表委員会も子どもたちの自治活動で,3年生以上の学級委員と各委員会の委員長で組織されます。第1回目の内容は,自己紹介と1年生を迎える会の提案でした。

今年初めての代表委員会なので,緊張感が感じられましたが,終了後,それぞれの学級に持ち帰ってどう伝えようかと相談している学級員の姿もありました。翌日,自分のクラスにしっかり伝えることができていました。とても頼もしいです。さあ,今年はどんな「1年生を迎える会に」なるのか楽しみです。