令和5年度まで

2020年11月の記事一覧

3年生校外学習

~11月18日()3年生 校外学習~

3年生71名全員参加で校外学習に行きました。予定通り,8時に学校を出発し,茨城県守谷市にある「明治なるほどファクトリー」へ向かいました。

新型コロナウイルス感染症予防のため,3つのチームに分けての見学となりました。子どもたちは,終始集中して見学することができました。

昼食は,「茨城県自然博物館」の芝生広場で班ごと間隔をとりながら楽しく食べていました♪


初めてのクラス替えから8か月が経ちました。館内見学では,友だちと仲良く過ごし楽しく学べていました。
  

50周年記念横断幕 完成!

子ども達でデザインの投票をして作成した,「50周年記念横断幕」が完成して,学校に届きました。もちろん「ハッチーと8っぴー」も登場しています。
とってもカラフルで,楽しい気持ちになるステキな横断幕です。
正門に向かって左側のフェンスに固定しました。正門以外の門から登下校している子ども達は,なかなか見ることができないのでクラスごとにお披露目する機会を持ちたいと思います。
11月9日には,50周年記念誌実行委員会が開かれ,記念誌の構成や航空写真の内容について協議しました。
 
 

「ふるさと」高学年練習

音楽委員会の企画「八小50歳を歌でお祝いしよう」が行われています。
前の記事では,1年生の練習風景をお伝えしました。今回は4年生と6年生です。
八小の子ども達の合唱は,とても素晴らしいんです。
それは,単に歌が上手というわけではなく,1年生に入学した時から,歌詞のメッセージやメロディの美しさを毎日学んでいるからなんです。
今年は新型コロナウィルスの感染拡大で,精一杯声を出すことも,みんなで集まって聞き合うこともできません。
それでも,感染対策をしながら,マスクをして,体育館で間隔を取って,歌うことができる嬉しさを感じています。
50周年記念式典で全校合唱をするはずだった「ふるさと」を学年ごとに動画に撮り鑑賞し合います。個人情報対策を取ったうえで,お家の方にも見ていただける方法を検討中です。
1年生と6年生の「ふるさと」の違った素晴らしさ,感じていただきたいです!
 
 

1年生音楽「ふるさと」練習

 音楽委員会の企画「八小50歳を歌でお祝いしよう」が行われています。その中の一つに学年ごとに「ふるさと」を歌い,それを動画にとって全校で鑑賞しようという取り組みがあります。

 1年生も朝や音楽の授業の時に練習してきました。
 今日は,体育館に学年全員集まって,音楽専科の指導を受けました。


 口の開け方,高い音の出し方,気持ちの持ち方や表情,リズムにのった身体の動かし方などの説明を集中して聞きました。
 
 感染症対策のため,前後左右の距離をとり,マスクをしたまま歌いました。


 ずいぶんきれいな声を響かせることができるようになりました。もう少し練習して,来週には本番の撮影をする予定です。

持久走練習!!

11月に入って持久走練習が始まりました!
今年は密にならないようにするため,1・3・5年生と2・4・6年生で1日おきに練習しています。
1・2年生は校庭の内周,3・4年生は校庭の外周,5・6年生は校地の外回りです。
今年は例年のような「持久走大会」ではなく,記録会として25日(水)に実施します。
保護者の方の見学はできませんが,一人一人自分の目標に向かって練習していますので,応援してください!