令和5年度まで

2020年5月の記事一覧

2回目の課題配付をしました

5月21日(木)と22日(金)は,第2回目の課題配付日でした。
今回は2日間とも曇り空,今にも雨が降りそうなお天気なので,教室・昇降口・体育館に分かれての受け渡しとしました。
さすが八小の子ども達!どの学年も落ち着いて登校していました。
「三密」にならないように,各学年のお迎え準備もバッチリです。
校門前の横断歩道では地域の交通安全ボランティアの方が子ども達を見守ってくださいました。ありがとうございます!!
 
1年生は,お家の方と一緒に登校しましたが,今日は昇降口から一人で教室に向かいます。自分のくつ箱覚えているかな?手の消毒を忘れずにね。
階段を上がって,自分の担任の先生のところに行けるかな。
 
 
2年生から6年生は,待っている時のソーシャルディスタンスも身につき,一人一人担任の先生に近況報告をしたり,お家でがんばった課題の提出をしたりしました。
 
 
 
さあ,来週は,各クラス3つに分かれて,1日ずつ登校します。全学年とも教室に入り,学級指導を1時間行います。6月1日の学校再開に向け、一歩一歩前進しています。
あと,もう少しです。1日の生活リズムを整えながら,登校に備えましょう。保護者の皆さま,もう少しご不便をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします!

1年生のみなさん(動画更新)

21にちは ひさしぶりに あえて せんせいたちは 
とても うれしかったです。


みんなが おうちで がんばっていることが よくわかりました。

らいしゅうは 1にちだけ とうこうします。
26にち 27にち 28にち のうちの きまったひです。

1じかん がっこうで すごします。

たのしみに まっています。

どうがを こうかい しました。
「おんがく けんばん はあもにかの つかいかた①」
「おんがく けんばん はあもにかの つかいかた②」
「さんすう いくつといくつ」 です。

ぜひ みてください。
様子 様子2


 

ひまわり学級のみなさんへ

21日は(すこ)しの(あいだ)でしたがみんなの(かお)()られてうれしかったです!!

6月からは(すこ)しずつ学校(がっこう)()ることができますね。

 

先生(せんせい)のかぼちゃはカビましたが、みんなのおうちのかぼちゃはねっこがでてきたようでびっくりしました。ぐんぐん(おお)きくなるのでよくかんさつしてくださいね。

 

6月のカレンダーのおてほんです。かたつむりやあじさいは学校(がっこう)でつくりましょうね。

 

さて、レインコートちゃんの作り方(つくりかた)、カンフーたいそう、かん()九九(くく)、モンキーバナナ(えいごのダンス)の動画(どうが)をはいしん予定(よてい)です。26日にみんなでカンフーたいそうをしましょう!!

 

つぎに学校(がっこう)()るのは26日8:30~9:30です。みんなと会えることをたのしみにしています!!!

吹奏楽部の皆さんへ その2


 みんさん、元気にしていますか。先日の登校日に何人か見かけましたが、少し成長した姿を見て嬉しく思いました。

 コンクールの件、みなさんももう知っているかと思いますが、中止になりました。
全日本も中止、東日本も中止、千葉県は最後まで何かできる方法はないか考えていたようですが、結局皆さんの命を優先するということで、中止になりました。

 私は、コンクールで賞を取ることができないのが寂しいのではなく、コンクールを通して自分の限界まで諦めずに頑張ったり、仲間のために心を動かし自分にできることはないかと考える そんなひと夏の経験を君たちに与えてあげられないことが寂しいです。

 この2ヶ月間、皆さん楽器を持って帰って自分のために、そして仲間のために練習してきたと思います。コンクールがなくなったからと言って、その気持ちや努力を無駄にはしたくないですよね。全体無駄ではないですし、無駄にしないよう、私も考えています。

 これから分散登校が始まりますが、音楽の授業や部活は、通常授業に戻るまで、始めることはできません。みんなの一人一人の努力で通常に戻ったときには、コンクールに変わる目標をいくつか考えていますので、皆さんに相談します。
6年生にとっては、最後のコンクールでしたが、それに変わる思い出を残してあげられるよう私は努力しようと思います。

 それまで、みんさんは自分や家族を大切にしてください。そして、会えなくても仲間を思いやる心を忘れずに、私たちは「心」でつながっていましょう。
 
 持ち帰っている楽器は、部活が始まるまで家で練習してください。
おうちの事情でマウスピースのみ持ち帰っていて楽器を学校で吹きたい場合は、相談に来て下さい。

 笑顔で再会できる日を楽しみにしています。

吹奏楽部顧問 野﨑照代

5年生のみなさんへ


お元気ですか?先生たちは今週金曜日にみなさんに会えることを楽しみにしています!

先日配った課題の中で、印刷ができていなかったため解けない問題や選択肢に答えがない問題がありました。ごめんなさい。

社会のプリント「高原の人々のくらし」3
 (自分たちの地域の年間平均気温のグラフを書く問題)

理科のプリント「気象観測(2)」2の(2)(3)(4)
 (気象庁衛星からとった雲の様子を読み取る問題)

理科のプリント「天気の変わり方」1
 (A→B→Cの天気図から雲の動きを読み取る問題)


この3つの問題はできないのでやらなくて大丈夫です。
+
社会のプリント「1-2国土の地形の特色」1の中に「石狩平野」と「筑紫平野」「木曽川」「最上川」「関東山地」が選択肢にないので、場所を確認し、言葉で書いてください。


以上の4つのプリントについて。もう一度確認してください。よろしくお願いします。また、先生たちの動画も新しいものを作りましたので、ぜひ見てください。