今日の一枚

2024年6月の記事一覧

大切な歯を守るために…(2年生)

今日は,2年生を対象としてスペシャルゲストによる特別授業が開催されました。

柏八小の校医(歯科医)さんによる「歯のはなし」です。

野生の動物の歯の写真を子どもたちに提示するところから授業はスタート。

サメは,一生の間,何度でも歯が生え変わるのだそうです。(知りませんでした…)

さて,子どもの気持ちをぐっとつかんだところで,先生からの質問です。

「なんで,人間だけが歯を磨かなければいけないのかな?」

すかさずたくさんの子どもたちの手が挙がります。

「お菓子を食べるからじゃないかな…」

ある子が鋭い意見を言いました。

先生が言いました。

「甘いものが虫歯になるんじゃないんだよ。甘いものは,虫歯菌の大好物なんだ。」

「虫歯菌が甘いものを食べて,たくさんのうんちをする。それが酸なんだよ。」

「その酸が固い歯を溶かしてしまう。それが虫歯になるんだね。」

ちょっぴり難しいお話でしたけれど,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

画面には,歯磨きをさぼってボロボロになった歯の様子が,健康な歯の様子と共に映し出されます。

「うわあー,こんなのやだー」

一斉に子供たちが反応します。

「だよね,だから歯を磨かなければいけないんだよ。」

うーん,これば説得力がありますね。

栄養教諭もこの授業には参加しています。

子どもたちには何粒かの大豆が配られました。みんなで,一斉に口に入れます。もぐもぐ…

さあ,口の中で大豆はどう変化していくのでしょう。

 

「だんだん細かくなったよ」「だんだんやわらかくなった」「甘くなってきた気がするな」

ここでは,だ液の働きを学びます。

よく噛めば噛むほどだ液は分泌されること,だ液は虫歯の増殖を防ぐこと…。

大人が聞いていても,「なるほど」という話が満載でした。

最後に校医さんがこう言いました。

「どんなに甘いものをたくさん食べても,歯磨きさえしっかりすれば,虫歯にはならないんだよ。」

子どもたちは素直です。

「わかった,今日からしっかりみがく!」

なんと,授業が終わるや否や,子どもたちは歯ブラシを持って,我さきにと手洗い場に向かいました。

さて,子どもたちどんな感想を持ったかな?

 

☆これからは,歯みがきをがんばりたいです。どうぶつは,歯みがきがひつようないことを,今日はじめてしりました。歯みがきはだいじなんだなとわかりました。

☆よくかむと,虫歯のよぼうになることがわかりました。おうちの人に,どうぶつの歯のことをおしえてあげようと思います。

☆だ液はとてもよいことをしているなと思いました。歯みがきはとてもだいじだと思いました。これからはもっと歯みがきをします。

☆虫歯のことがよく分かった。歯みがきを毎日するよ。

☆ごはんを食べたら,ちゃんと歯みがきをやるんだな。わすれずに。どうぶつはかたいものを食べるからじょうぶなんだな。

 

人生100年時代。いつまでも自分の歯でおいしく食事がしたいものですね。

そのためには,1にも2にも丁寧な歯みがきです!

今日はとっても貴重なお話を聞かせていただきました。先生,ありがとうございました!!