今日の一枚

2024年6月の記事一覧

大切な歯を守るために…(2年生)

今日は,2年生を対象としてスペシャルゲストによる特別授業が開催されました。

柏八小の校医(歯科医)さんによる「歯のはなし」です。

野生の動物の歯の写真を子どもたちに提示するところから授業はスタート。

サメは,一生の間,何度でも歯が生え変わるのだそうです。(知りませんでした…)

さて,子どもの気持ちをぐっとつかんだところで,先生からの質問です。

「なんで,人間だけが歯を磨かなければいけないのかな?」

すかさずたくさんの子どもたちの手が挙がります。

「お菓子を食べるからじゃないかな…」

ある子が鋭い意見を言いました。

先生が言いました。

「甘いものが虫歯になるんじゃないんだよ。甘いものは,虫歯菌の大好物なんだ。」

「虫歯菌が甘いものを食べて,たくさんのうんちをする。それが酸なんだよ。」

「その酸が固い歯を溶かしてしまう。それが虫歯になるんだね。」

ちょっぴり難しいお話でしたけれど,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

画面には,歯磨きをさぼってボロボロになった歯の様子が,健康な歯の様子と共に映し出されます。

「うわあー,こんなのやだー」

一斉に子供たちが反応します。

「だよね,だから歯を磨かなければいけないんだよ。」

うーん,これば説得力がありますね。

栄養教諭もこの授業には参加しています。

子どもたちには何粒かの大豆が配られました。みんなで,一斉に口に入れます。もぐもぐ…

さあ,口の中で大豆はどう変化していくのでしょう。

 

「だんだん細かくなったよ」「だんだんやわらかくなった」「甘くなってきた気がするな」

ここでは,だ液の働きを学びます。

よく噛めば噛むほどだ液は分泌されること,だ液は虫歯の増殖を防ぐこと…。

大人が聞いていても,「なるほど」という話が満載でした。

最後に校医さんがこう言いました。

「どんなに甘いものをたくさん食べても,歯磨きさえしっかりすれば,虫歯にはならないんだよ。」

子どもたちは素直です。

「わかった,今日からしっかりみがく!」

なんと,授業が終わるや否や,子どもたちは歯ブラシを持って,我さきにと手洗い場に向かいました。

さて,子どもたちどんな感想を持ったかな?

 

☆これからは,歯みがきをがんばりたいです。どうぶつは,歯みがきがひつようないことを,今日はじめてしりました。歯みがきはだいじなんだなとわかりました。

☆よくかむと,虫歯のよぼうになることがわかりました。おうちの人に,どうぶつの歯のことをおしえてあげようと思います。

☆だ液はとてもよいことをしているなと思いました。歯みがきはとてもだいじだと思いました。これからはもっと歯みがきをします。

☆虫歯のことがよく分かった。歯みがきを毎日するよ。

☆ごはんを食べたら,ちゃんと歯みがきをやるんだな。わすれずに。どうぶつはかたいものを食べるからじょうぶなんだな。

 

人生100年時代。いつまでも自分の歯でおいしく食事がしたいものですね。

そのためには,1にも2にも丁寧な歯みがきです!

今日はとっても貴重なお話を聞かせていただきました。先生,ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

林間学校日記⑥(5年生)

林間学校も2日目に突入です。午前中はウォークラリーにチャレンジ。暗号のようなコマ図を解読しながら、チェックポイントを通過。

ポイントではいくつかの問題を解き、到着までのタイムを競います。果たして、全グループゴールに辿り着くことができるのでしょうか。

スタートした途端に森の中で迷ったり、あと少しというところでさまよってしまったり…。悪戦苦闘したグループが少なくありませんでした。

 

それでもみんなで力を合わせてゴールに向かいました。

林間学校も、いよいよ終わりに近づいてきました。

子どもたちにとって、たくさんの思い出の詰まった二日間になったことでしょう。

林間学校日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。

お子様からのお土産話もお楽しみに!(^^)

林間学校日記⑤(5年生)

もう終わりにしようと思ったのですが、子どもたちのかわいい写真がたくさんあるので、もう少しだけお付き合いください。 

宿泊体験のもう一つのお楽しみ、それはなんと言っても友達と過ごすお部屋タイムですよね。

隙間時間にトランプをやるなんていうのもまた楽しいんです。(^^)

部屋の中はどんな感じかな? 

今夜の最後は、夜食の様子をお伝えしましょう。

カレーライスをたらふく食べたはずの子どもたち。それでも小腹が空くんですね。お風呂の後のお夜食タイムには、ジャムパンをペロッと平らげておりました。

みんなで食べると、いつものジャムぱんが、なんでこんなに美味しいんでしょうね。

明日もいいお天気だそうです。林間学校も2日目に突入します。ではまた明日。(^^)

林間学校日記④(5年生)

林間学校といえば、キャンプファイヤー。この日のために、係の子どもたちは一生懸命準備を重ねてきました。ダンスの練習も、みんなで取り組んできました。いよいよ本番です。

まずはセレモニーです。火の子役の子どもたち、緊張しながらも大役を果たしました。

フォークダンス、クイズ大会、猛獣がりに行こうよ、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。

「あー、楽しかった!」とつぶやいた子どもの姿が印象的でした。密度の濃い1日が、まもなく終わろうとしています。

林間学校日記③(5年生)

いよいよ飯盒炊飯です。これまで家庭科の授業でも調理実習を積み重ね、今日のカレー作りに備えてきました。さあ、美味しいカレーを作りましょう。

野菜は小さめに刻んでくださいよ!

鍋は後片付けが楽になるように、クレンザーを塗ります!

煙との戦い、決死の覚悟のかまど係です!

みんなで作ったカレーライス、なんで美味しいんでしょう。

たっぷり用意した炊き立ての白米もあっという間に完売しました。

食欲が旺盛なのは、元気な証拠ですね。

美味しく食べた後はみんなで後片付け。かまど係さんは、細かな灰も残さずきれいに掃除しておりました。真っ黒だった鍋たちも、ぴかぴかに研きます。

みんな最後までよく頑張りましたね。(^^)

林間学校日記②(5年生)

さて、いよいよ楽しいイベントの開始です。午前中は創作活動です。「勾玉づくり」「焼き杉づくり」の2つから自分が選んだ活動に参加します。さてさて、素敵な作品は完成するでしょうか。

勾玉作りは、ろう石を紙やすりでひたすら研き、自分のイメージした形に仕上げて行きます。とにかく労力がいります。手も洋服も顔も、真っ白にしながらの作業です。それだけに完成した時の喜びはひとしおのようです。

焼き杉は、文字通り杉の板を焼きます。板に糊で模様を描き、その上からバーナーで焼き付けます。その後、糊を洗い落とせばきれいな模様が浮き出るというわけです。バーナーを使う時は、皆真剣勝負です。こちらも素敵なインテリアになるような作品が完成しました。(^^)

林間学校日記①(5年生)

朝からすごいテンションの高さです。子どもたちがどれだけ今日を楽しみにしていたのかが、表情、あいさつ、熱気から伝わってきました。

そうです、今日は5年生の林間学校の日です。

実行委員が主催する出発の会、素晴らしかったですね。自分の言葉で、堂々と仲間に向けて語る姿は本当に頼もしいものでした。

今回の目的地は手賀の丘青少年自然の家です。バスに乗ったらあっという間に到着です。バスの中も元気いっぱい。みんなと一緒にいる、それだけで楽しいんですよね。

到着の会では、実行委員の素晴らしい姿に、施設の方からお褒めの言葉をいただきました。

 

やる気・勇気・元気(4年生)

4年生が校外学習に行ってきました。

出発の会で,実行委員の子がこう言っていました。

「やる気,勇気,元気をもって1日頑張りましょう!」

学年が上がるにつれて,実行委員の子どもたちの発言もしっかりと頼もしいものになっていきますね。

自分の言葉で語るということができるようになっているなと実感します。

さて,バスに乗り込みました。

お楽しみのバスレクの時間です。

「爆弾ゲーム」「クイズ大会」「いつどこでだれが」切れ目なく次々と繰り出されてきます。

教師の手出しは一切なし。子どもたちだけで楽しめるというのは,素晴らしいことです。

バスはポートタワーに到着しました。早速展望台へ。

日本有数の国際貿易港である千葉港,京葉工業地帯,筑波山にスカイツリーまで。

晴天に恵まれたこの日は,遠くの景色に至るまできれいに望むことができました。

続いての見学先は千葉市科学館です。

先進の科学技術を駆使した様々な展示物に子どもたちは魅了されていました。

私が感心したのは,グループ活動の際のチームワークです。

とにかくたくさんのブースがあるので,子どもたちは目移りします。

あれも見たい,これも体験したい…

その中でグループみんながまとまって行動するというのは,大変難しいわけですね。

誰もが自分の興味関心を優先したくなりますから。

ですから,他校の子どもたちを見ていると,いくつものグループが分裂していました。

「もう先に行くぞ。」「まってよ,俺はここがいいんだから。」「もう好きにしろよ。」「じゃあな。」

こんな感じです。ところが,柏八小の子どもたちは違います。

「じゃあ次に行こう!」「まって,ぼくまだやってないからもう少し待って」「わかった,待ってるね」

こうなります。声をかけ合い,希望を伝え,相談し,互いに譲り合う。

これが協力というものですね。

私は感心しながら子どもたちを見ていました。

1年生の頃からの集団行動,体験学習の積み重ねの末に身につけた,大切なコミュニケーション力だなと感じました。

さあそして,待ちに待ったお弁当の時間です!

「キャラ弁」に「柏おにぎり」おいしそうでしたね。(^^♪

午後は理科の学習とリンクしたプラネタリウムを鑑賞した子どもたち。

友達との思い出がまた一つ増えたようです。

「校外学習,楽しかった人!!」

6年生初めてのクッキング!!!

家庭科の「できることを増やしてクッキング」で野菜炒め&卵料理に挑戦しました。

昨年度学んだことを生かし,グループのメンバーと声をかけ合い分担しながら手際よく作っていました。

普段「野菜が苦手…」という子も,モグモグ食べていて驚きました‼︎ 自分で作ると,美味しさが増すのかしら…⁉︎ 笑顔がたくさん見られた1日でした。