今日の一枚

2024年5月の記事一覧

お米がおいしくたけたね【5年生】

 

今週の家庭科の学習ではお米を炊きました。

   

今回は炊飯器ではなく,ガラス鍋を使いました。子どもたちが,鍋の中で泡がぶくぶくしている様子を

興味深く観察していたのが印象的です。

専科の宮﨑先生や,栄養教諭の三浦先生の適切な指示のもと,焦がさずに,おいしいお米を炊くことが

できました!すごい!!

 

各自,ご飯のお供を持ってきて,満足そうに食べていました。

調理実習は一旦落ち着きましたが,林間学校に向けて段取りの良さが身についたと思います。

 

来週からは初めてのソーイングが始まります。各ご家庭で裁縫セットのご準備や記名につきまして,ご協力をお願いいたします。

 

5年担任

今日のあおぞらタイム

子どもたちにとって週に1度のお楽しみ,今日はあおぞらタイムです。

あおぞらタイムとは,お掃除の時間がなく,40分たっぷりとお昼休みとして過ごせる時間です。

のはずなのですが,こちらでは,何やら真剣な話し合いが行われていました…

代表委員会でした。

児童会役員が司会進行を務め,3年生以上の各クラス2名の学級委員,

そして,各委員会の委員長が一堂に会し,学校全体のことについて意見交換が行われます。

今日は,これから始まる「なかよし活動」が話し合いのテーマでした。

児童会役員が詳細は提案委資料を基に説明をします。

これから,各クラスでグループ分けが行われ,なかよしリーダーが決められるとのことでした。

ここで質疑応答の時間。

「何か質問はありますか?」と議長が問いかけました。

4,5年生の学級委員から質問がありました。

その発表の態度が堂々として素晴らしこと。

「クラスに持ち帰ってしっかり仲間に説明しなければならない」という使命感がその姿に表れていました。

次に,各員会の委員長(6年生)より,今年度の活動の抱負が語られました。

委員長の皆さんの発言もさることながら,その発表に真剣に耳を傾ける代表委員の様子が大変印象的でした。

児童会役員の質の高い準備と,各クラス,委員会を代表する委員の皆さんの意欲が際立った,代表委員会でした。

さて一方,校庭に出てみますと…。

子どもたちが思い思いの遊びに興じております。

「こんなはっぱを拾ったよ。先生にあげます。」

木の枝を手に走ってくる女の子がいたり。

4本のフラフープを同時に回そうと果敢に挑戦する強者がいたり。

遠くの方から元気な声も聞こえてきました。

「せんせーい,めがでたよ~!!」

手を引かれて行ってみますと,1年生の子どもたちがわんさか植木鉢の周りに集まっています。

そうです,自分たちの手で植えたアサガオの種から芽が出てきたのです。

毎日せっせと水やりをして,ようやく出てきたアサガオの芽。

嬉しいはずです!

子どもたちが思い思いに過ごしているあおぞらタイム。

素敵な笑顔がたくさん光っていました。

じゃがいももおいしいね【5年生】

 

今週は家庭科でじゃがいもを調理しました。

写真は本日の3組の様子です。

ほくほくなじゃがいもを,塩こしょうで味付けして,おいしくいただきました。

 

   

 

どのクラスも調理実習に慣れ,段取りよく調理を進めるようになってきています。

(1組を見に行ったらもうすでに片付け終わっていました・・・)

 

来週は予定を前倒ししてお米を炊きます。焦がさずにおいしく炊けるでしょうか?

乞うご期待!

先生紹介に向けたインタビュー!(ひまわり学級)

 今年度も八小に新たに多くの先生が着任しました。

そこで,ひまわり学級では,全校児童に向けて先生の紹介をしようと考えています。

そのための準備として「先生インタビュー」をしています!インタビューの内容は,①生まれた県・市 ②好きなこと ③小学生の時の将来の夢 です。それぞれが聞く練習をして臨んでいます! 

色々な先生のことが皆に伝わるといいですね!

 

歯は宝もの…

今日は年に一度の歯科検診の日です。

2人の校医の先生方が,丹念に子どもたちの歯の状態を診てくださいます。

検診の最後は最後は6年生。

6年生からは,特に健康な歯の持ち主に,優良健歯児童「かむかむ大使」の称号が与えられます。

こちらが,最終選考に残った10名の皆さんです。

歯磨きをする習慣はもちろんのこと,丈夫な歯をもつ子どもに産んでくださったお母様に感謝ですね。

人生100年時代。できる限り,自分の歯を保ったまま年を重ねたいものです。

健康な歯は宝ものです。

もし,治療勧告が届きましたら,早めの治療をお願いします。

 歯科医の先生方から「かむかむ大使」に選ばれた二人です。おめでとう!

 

ほうれん草おいしいね【5年生】

5年生の家庭科では調理実習が始まりました。

今日はほうれん草をゆでて,醬油と鰹節の味付けで,おいしくいただきました。

包丁の使い方が危なっかしい子もいましたが,林間学校の野外炊飯に向け,着実に調理の腕を上げています。

子どもたちは担任の分も用意してくれました。いただいたら,自分で作るのよりおいしく,少し悔しかったです。

来週はジャガイモを茹でていただきます。乞うご期待!           5年担任

 

百聞は一見に如かず(3年生)

3年生になると「社会科」の授業が始まります。

3年生は柏市の様子,4年生になると千葉県の様子,5年生が日本,6年生は世界へ。

学びの対象が同心円的に広がっていきます。

3年生の社会科学習の1大イベントの一つが「市内めぐり」です。

柏市の地形,土地の使われ方,主な公共施設,地域による特徴等について,見学します。

さてさて,私たちが住んでいる柏八小の学区と,他の地域では,どんなちがいがあるのでしょうか?

「先生,もうすぐ国道16号線です!」子どもたちはよく知っていますね。

そこで先生からの質問です。

「みんなの家の近くの道路と国道ではどんなところが違うかな?」

「うーん…」子どもたちは目を凝らして考えます。

「あっ,広さが違う。」「国道は4車線あります!」

「走っている車の種類に違いはあるかな?」

「あれ,トラックがすごく多いよ。」「道路の周りは大きなお店が多いよ!」

「なんで,国道の周りには大きなお店が多いんだろうね?」

「車に乗ってきて,利用しやすいからじゃないかな…」

一つの疑問から次々と発見が生まれます。実際に目で見ながらの思考です。見学の醍醐味ですね。

子どもたちといえば,この通り。

「学んだこと,気づいたことを忘れてなるものか!」と,必死にメモをしていました。

あっという間に柏の葉陸上競技場に到着です。

子どもたちは施設の担当の方の話に耳を傾け,その後,次々と質問をぶつけていました。

そして,次はお楽しみの…

特別に,400メートルトラックを走らせていただきました。

みんな大喜びです!

さて,次は歴史のある布施弁天を訪ねました。

皆,神妙な面持ちで本堂に向かいます。

敷地内に飾られてある絵馬を見たり,鐘楼(かねつきどう)を見学したりと,

由緒ある建造物に真剣に目を向けていました。

布施弁天の裏手からは,利根川をはさんで隣の茨城県(取手市)が臨めます。

利根川や手賀沼の近くには,水田が広がっていることも発見しました。

たくさんの学びがあった市内めぐりでしたね。

まとめの学習では,みんなで発見したことをポスターにまとめるとか。

でき上がりが楽しみです。(^^♪