今日の一枚

今日の一枚 令和6年度

やる気・勇気・元気(4年生)

4年生が校外学習に行ってきました。

出発の会で,実行委員の子がこう言っていました。

「やる気,勇気,元気をもって1日頑張りましょう!」

学年が上がるにつれて,実行委員の子どもたちの発言もしっかりと頼もしいものになっていきますね。

自分の言葉で語るということができるようになっているなと実感します。

さて,バスに乗り込みました。

お楽しみのバスレクの時間です。

「爆弾ゲーム」「クイズ大会」「いつどこでだれが」切れ目なく次々と繰り出されてきます。

教師の手出しは一切なし。子どもたちだけで楽しめるというのは,素晴らしいことです。

バスはポートタワーに到着しました。早速展望台へ。

日本有数の国際貿易港である千葉港,京葉工業地帯,筑波山にスカイツリーまで。

晴天に恵まれたこの日は,遠くの景色に至るまできれいに望むことができました。

続いての見学先は千葉市科学館です。

先進の科学技術を駆使した様々な展示物に子どもたちは魅了されていました。

私が感心したのは,グループ活動の際のチームワークです。

とにかくたくさんのブースがあるので,子どもたちは目移りします。

あれも見たい,これも体験したい…

その中でグループみんながまとまって行動するというのは,大変難しいわけですね。

誰もが自分の興味関心を優先したくなりますから。

ですから,他校の子どもたちを見ていると,いくつものグループが分裂していました。

「もう先に行くぞ。」「まってよ,俺はここがいいんだから。」「もう好きにしろよ。」「じゃあな。」

こんな感じです。ところが,柏八小の子どもたちは違います。

「じゃあ次に行こう!」「まって,ぼくまだやってないからもう少し待って」「わかった,待ってるね」

こうなります。声をかけ合い,希望を伝え,相談し,互いに譲り合う。

これが協力というものですね。

私は感心しながら子どもたちを見ていました。

1年生の頃からの集団行動,体験学習の積み重ねの末に身につけた,大切なコミュニケーション力だなと感じました。

さあそして,待ちに待ったお弁当の時間です!

「キャラ弁」に「柏おにぎり」おいしそうでしたね。(^^♪

午後は理科の学習とリンクしたプラネタリウムを鑑賞した子どもたち。

友達との思い出がまた一つ増えたようです。

「校外学習,楽しかった人!!」

初めてのクッキング!!!(6年生)

家庭科の「できることを増やしてクッキング」で野菜炒め&卵料理に挑戦しました。

昨年度学んだことを生かし,グループのメンバーと声をかけ合い分担しながら手際よく作っていました。

普段「野菜が苦手…」という子も,モグモグ食べていて驚きました‼︎ 自分で作ると,美味しさが増すのかしら…⁉︎ 笑顔がたくさん見られた1日でした。

 

 

仲間っていいな(2年生)

週間天気予報ではしばらくの間雨マークとなっていましたが,

当日はきれいな青空が広がっていました。

子どもたちの普段の行いがよほどよいのでしょうね。(^^♪

まずは,出発式です。この日のために頑張って準備と練習を繰り返してきた実行委員が大活躍でした。

今回は,バスレク係が登場しました。

1年生の時は,担任の先生が楽しくレクをしてくれましたね。

でももう大丈夫。私たちに任せておいてください!

こうして,だんだんと自分たちでできることが増え,自分たちの力だけで楽しめる力が身についていくのですね。

さて,天気にも恵まれ,午前中はアスレチックで楽しみました。

子どもたちはグループの友達と相談しながら,様々な遊具にチャレンジしていました。

「友達と一緒だから,今日は楽しいなあ!」

そうですね,仲間がいるからアスレチックもいつも以上に楽しくなるに決まっています。

 たっぷり遊んだ後は,お家の人が用意してくれたおいしいお弁当の時間です。

「今日の私のお弁当はキャラ弁なんだよ!」

笑顔いっぱいのひと時でした。

午前中とは打って変わって,午後は涼しいお部屋でオリジナルキャンドル作りをしました。

円すい形の白いキャンドルに,色とりどりの「ろう」をデコレーションして,

世界で一つだけのキャンドルを作ります。

まあ,皆真剣なこと…

素敵な作品が完成しました。

 アスレチックでは仲間と協力しながら目いっぱい体を使い,午後は感性を働かせながらクラフト体験。

盛りだくさんの1日でした。

子どもたちからのお土産話はいかがでしたでしょうか。

次回は,お子さんをガイドとして,アンデルセン公園に行かれてみては…。

お米がおいしくたけたね【5年生】

 

今週の家庭科の学習ではお米を炊きました。

   

今回は炊飯器ではなく,ガラス鍋を使いました。子どもたちが,鍋の中で泡がぶくぶくしている様子を

興味深く観察していたのが印象的です。

専科の宮﨑先生や,栄養教諭の三浦先生の適切な指示のもと,焦がさずに,おいしいお米を炊くことが

できました!すごい!!

 

各自,ご飯のお供を持ってきて,満足そうに食べていました。

調理実習は一旦落ち着きましたが,林間学校に向けて段取りの良さが身についたと思います。

 

来週からは初めてのソーイングが始まります。各ご家庭で裁縫セットのご準備や記名につきまして,ご協力をお願いいたします。

 

5年担任

今日のあおぞらタイム

子どもたちにとって週に1度のお楽しみ,今日はあおぞらタイムです。

あおぞらタイムとは,お掃除の時間がなく,40分たっぷりとお昼休みとして過ごせる時間です。

のはずなのですが,こちらでは,何やら真剣な話し合いが行われていました…

代表委員会でした。

児童会役員が司会進行を務め,3年生以上の各クラス2名の学級委員,

そして,各委員会の委員長が一堂に会し,学校全体のことについて意見交換が行われます。

今日は,これから始まる「なかよし活動」が話し合いのテーマでした。

児童会役員が詳細は提案委資料を基に説明をします。

これから,各クラスでグループ分けが行われ,なかよしリーダーが決められるとのことでした。

ここで質疑応答の時間。

「何か質問はありますか?」と議長が問いかけました。

4,5年生の学級委員から質問がありました。

その発表の態度が堂々として素晴らしこと。

「クラスに持ち帰ってしっかり仲間に説明しなければならない」という使命感がその姿に表れていました。

次に,各員会の委員長(6年生)より,今年度の活動の抱負が語られました。

委員長の皆さんの発言もさることながら,その発表に真剣に耳を傾ける代表委員の様子が大変印象的でした。

児童会役員の質の高い準備と,各クラス,委員会を代表する委員の皆さんの意欲が際立った,代表委員会でした。

さて一方,校庭に出てみますと…。

子どもたちが思い思いの遊びに興じております。

「こんなはっぱを拾ったよ。先生にあげます。」

木の枝を手に走ってくる女の子がいたり。

4本のフラフープを同時に回そうと果敢に挑戦する強者がいたり。

遠くの方から元気な声も聞こえてきました。

「せんせーい,めがでたよ~!!」

手を引かれて行ってみますと,1年生の子どもたちがわんさか植木鉢の周りに集まっています。

そうです,自分たちの手で植えたアサガオの種から芽が出てきたのです。

毎日せっせと水やりをして,ようやく出てきたアサガオの芽。

嬉しいはずです!

子どもたちが思い思いに過ごしているあおぞらタイム。

素敵な笑顔がたくさん光っていました。

じゃがいももおいしいね【5年生】

 

今週は家庭科でじゃがいもを調理しました。

写真は本日の3組の様子です。

ほくほくなじゃがいもを,塩こしょうで味付けして,おいしくいただきました。

 

   

 

どのクラスも調理実習に慣れ,段取りよく調理を進めるようになってきています。

(1組を見に行ったらもうすでに片付け終わっていました・・・)

 

来週は予定を前倒ししてお米を炊きます。焦がさずにおいしく炊けるでしょうか?

乞うご期待!

先生紹介に向けたインタビュー!(ひまわり学級)

 今年度も八小に新たに多くの先生が着任しました。

そこで,ひまわり学級では,全校児童に向けて先生の紹介をしようと考えています。

そのための準備として「先生インタビュー」をしています!インタビューの内容は,①生まれた県・市 ②好きなこと ③小学生の時の将来の夢 です。それぞれが聞く練習をして臨んでいます! 

色々な先生のことが皆に伝わるといいですね!

 

歯は宝もの…

今日は年に一度の歯科検診の日です。

2人の校医の先生方が,丹念に子どもたちの歯の状態を診てくださいます。

検診の最後は最後は6年生。

6年生からは,特に健康な歯の持ち主に,優良健歯児童「かむかむ大使」の称号が与えられます。

こちらが,最終選考に残った10名の皆さんです。

歯磨きをする習慣はもちろんのこと,丈夫な歯をもつ子どもに産んでくださったお母様に感謝ですね。

人生100年時代。できる限り,自分の歯を保ったまま年を重ねたいものです。

健康な歯は宝ものです。

もし,治療勧告が届きましたら,早めの治療をお願いします。

 歯科医の先生方から「かむかむ大使」に選ばれた二人です。おめでとう!

 

ほうれん草おいしいね【5年生】

5年生の家庭科では調理実習が始まりました。

今日はほうれん草をゆでて,醬油と鰹節の味付けで,おいしくいただきました。

包丁の使い方が危なっかしい子もいましたが,林間学校の野外炊飯に向け,着実に調理の腕を上げています。

子どもたちは担任の分も用意してくれました。いただいたら,自分で作るのよりおいしく,少し悔しかったです。

来週はジャガイモを茹でていただきます。乞うご期待!           5年担任

 

百聞は一見に如かず(3年生)

3年生になると「社会科」の授業が始まります。

3年生は柏市の様子,4年生になると千葉県の様子,5年生が日本,6年生は世界へ。

学びの対象が同心円的に広がっていきます。

3年生の社会科学習の1大イベントの一つが「市内めぐり」です。

柏市の地形,土地の使われ方,主な公共施設,地域による特徴等について,見学します。

さてさて,私たちが住んでいる柏八小の学区と,他の地域では,どんなちがいがあるのでしょうか?

「先生,もうすぐ国道16号線です!」子どもたちはよく知っていますね。

そこで先生からの質問です。

「みんなの家の近くの道路と国道ではどんなところが違うかな?」

「うーん…」子どもたちは目を凝らして考えます。

「あっ,広さが違う。」「国道は4車線あります!」

「走っている車の種類に違いはあるかな?」

「あれ,トラックがすごく多いよ。」「道路の周りは大きなお店が多いよ!」

「なんで,国道の周りには大きなお店が多いんだろうね?」

「車に乗ってきて,利用しやすいからじゃないかな…」

一つの疑問から次々と発見が生まれます。実際に目で見ながらの思考です。見学の醍醐味ですね。

子どもたちといえば,この通り。

「学んだこと,気づいたことを忘れてなるものか!」と,必死にメモをしていました。

あっという間に柏の葉陸上競技場に到着です。

子どもたちは施設の担当の方の話に耳を傾け,その後,次々と質問をぶつけていました。

そして,次はお楽しみの…

特別に,400メートルトラックを走らせていただきました。

みんな大喜びです!

さて,次は歴史のある布施弁天を訪ねました。

皆,神妙な面持ちで本堂に向かいます。

敷地内に飾られてある絵馬を見たり,鐘楼(かねつきどう)を見学したりと,

由緒ある建造物に真剣に目を向けていました。

布施弁天の裏手からは,利根川をはさんで隣の茨城県(取手市)が臨めます。

利根川や手賀沼の近くには,水田が広がっていることも発見しました。

たくさんの学びがあった市内めぐりでしたね。

まとめの学習では,みんなで発見したことをポスターにまとめるとか。

でき上がりが楽しみです。(^^♪

 

やあ!

今日は1年生を送る会が開かれました。

会場は始まる前から,「1年生をあたたかく迎えよう!」と,熱気にあふれていました。

ペアの6年生と手をつないで1年生が入場してきました。

ちょっぴり照れくさそうな1年生に,頼もしい6年生。

絵になりますね。(^^♪

司会進行は,児童会役員になって日が浅い,5年生が担当しました。

(6年生は1年生のお世話があるので…)

これがまた本当に堂々としていて立派で。

(陰では,「ドキドキしすぎておなかが痛いです…」といっていましたが。なんのなんの!)

さて,まず始めは「柏八小クイズ」です。

1年生に学校のことを知ってもらうために,柏八小の特別教室にちなんだ問題が次々に出題されました。

なんだか,1年生以上に上級生が盛り上がっていたような…(^^;

続いて,2年生からお花の種のプレゼントです。

昨年いっしょうけんめい育てたアサガオの種です。

1年生のみんなも,きれいな花が咲くといいですね。(^^♪

次は1年生からお礼の発表です。

大きな体育館で,たくさんのお兄さんお姉さんが見守る中,

しっかりお礼のあいさつができました。

そして,元気に「1年生になったよ♪」も歌ってくれました。会場からどこからともなく手拍子が沸き上がり,

緊張気味だった1年生も,勇気をもらったように声高らかに歌っていました。

雰囲気が最高潮に盛り上がったところで,全校合唱「やあ!」です。

「やあ,きみがくるのを,まっていたよ~♬」

これがとっても素敵な歌なんです。

(是非,お子さんにリクエストして,ご家庭でも歌ってもらってください(^^)/)

まるで1年生を迎える会のためにできたような曲でして。

全校510名の歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

全校児童の心が一つになった素敵な瞬間だったように思います。

さあ,これで1年生も本格的に柏第八小学校の仲間入りです。

楽しいことがたくさん待っていますよ!

かわいいくて?!頼もしい6年生♡

入学式の準備から,最高学年として,がんばっている6年生!

入学式が終わった後,「先生~!1年生かわいいです!」の声が教室に飛び交いました。

朝の準備や給食の手伝いの後も,教室に戻ってくると,「1年生がかわいすぎます~♡」と!!!

担任からしたら・・・1年生ももちろんかわいい!!ですが,素直に「1年生のために」とがんばる6年生が可愛くて,頼もしくてたまりません!♡

これからの成長が楽しみな6年生です♪

 

おいしい給食(1年生)

いよいよ1年生の教室にもおいしい給食がやってきました。

小学生は自分たちの給食は自分たちの力で配膳します。

みんな上手にできたかな?

6年生のお兄さんとお姉さん,先生たちも見守ってはくれましたが,

自分たちの力でほぼ盛り付けをすることができました。

ご飯の盛り付けを担当したある女の子は…

「お家でもお手伝いでやったことがあります。」

というだけあって,全員に盛り付け終わったところで,食缶がほぼ空になりました。すごい!!

盛り付けをしている間は静かに待っていた子どもたち。

いただきますの合図で一斉に食べ始めました。

今日のメニューは… カレーライスにツナサラダ,フルーツポンチです!

お味はどうかな?

「カレーライス,お家のよりおいしいな!」「ツナサラダ,大好き!」

みんなとってもおいしそうに食べています。

この列はというと…,そうです,カレーライスのお代わりをもらいに来た子どもたちです。

たっぷりあった食缶のご飯もすっからかんになりました。

たくさん勉強して,たくさん遊んで,たくさん給食を食べる子どもたち。

頼もしい限りです。(^^♪

器が人を育てる…

器が人を育てるということがあります。

その役割につくことで,責任感や自覚が生まれ,それまでにない意志の強さや,行動力を示したり…

学校には,「本人のやる気さえあれば」様々な役割につき,自分の力を発揮することができます。

学級委員という役割もその一つです。なにしろ,学級を代表する大役ですから。

昨日は,第1学期の学級委員の任命式でした。

任命証をもらう姿にも,かすかな緊張感と「これから頑張るぞ」という高揚感が見て取れました。

任命証を手にした子どもたちに「学級委員としてどんなことをしていきたいですか」と尋ねてみました。

「いじめのないクラスにしたい」「明るくけじめのあるクラスにしたい」

「学級目標を達成できるクラスにしたい」「最高学年として下の学年の手本になるクラスにしたい」

「6年生を支えられるクラスにしたい」

さすがに学級委員に立候補した子どもたちです。

一言尋ねただけで,多くの子どもたちからたくさんの答えが返ってきました。

皆やる気で目が輝いていました。

学校は失敗するところです。何度チャレンジして,何度失敗してもいい。

失敗の数だけ学びがあるからです。

学級委員という器が,子どもたちを一回り成長させてくれることでしょう。

活躍を祈ります。

 

めざす教師像…

理想のないところに教育は成り立たない。私はそう考えています。

どんなに忙しくとも,どんなトラブルに見舞われようとも,依って立つ理想があるからこそ,

教師は大きくぶれることなく,子どもたちの指導支援にあたることができるのだと思います。

昨日は,教職員全員が集まり,ワークショップを開きました。

テーマは我々教職員が「めざす教師像」についてです。

私たち教員にとって,どのような教師が理想なのか。私たちはどのような教師を目指そうとしてるのか。

また,子どもたちや保護者の皆さんは,どのような教師を求めているのか。

双方から見た「理想」について語り合いました。 

さて,どんな様子だったのでしょうか。のぞいてみましょう。

「誠実な教師」「常に笑顔で元気な教師」「子ども一人一人を大切にする教師」

「子どもの目線で考えることができる教師」「子どもの気持ちを理解し寄り添える教師」

「子どもと話し,向き合える教師」「やさしさと,毅然とした厳しさを兼ね備えた教師」

「子どもを自立に導くことのできる教師」「子どもを認めほめることのできる教師」

「みんな違ってみんないいと思える教師」「子どもに対して『ありがとう』『ごめんね』が言える」

「子どもの意欲を引き出せる教師」「『やりなさい』ではなく『やってみよう』と思わせる教師」

「こんな大人になりたいと思わせる教師」「子どもに安心感を与えることのできる教師」

「子どもの秘めた力に気づき,伸ばしてくれる教師」「『明日も会いたいな』と子どもに思われる教師」

「授業が楽しく授業で勝負できる教師」「授業で子どもを笑顔にし,心を育てる教師」

「笑顔の素敵な教師」「人間味があり完ぺきではない教師」「小さなことでも保護者に報告してくれる先生」

「たくさん我が子を認めほめてくれる先生」「親の知らない新しい一面(子どもの魅力)に気づかせてくれる先生」

「『できた』を増やしてくれる先生」「ダメな時はしっかり叱ってくれる先生」

「気軽に相談に乗ってくれて,真摯に対応してくれる先生」「子どもの成長を明確に(保護者に)伝えられる先生」

これは,話し合いの中で出された意見のほんの一部です。

実に様々な教師像が浮かび上がってきました。

柏第八小学校の職員は,心の中でこんな教師になりたいと思いながら,

日々子どもたちの教育に当たっているのだということがよくわかりました。

これは,それぞれのグループで出された意見を,職員全体で共有している場面です。

 ここから,柏第八小学校の「めざす教師像」を絞り込んでいきました。

各グループで絞り込まれた意見を黒板にはり出し,共通項でまとめていきます。

教頭先生が司会をする中,様々な意見が飛び交いました。

そしてついに,今年度柏第八小学校の教職員が「めざす教師像」が決定しました。

①「笑顔の教師」

②「人間味ある教師」

③「寄りそう教師」

やはり教師に1番大切なのは,豊かな人間性だということなのでしょう。

「子どもたちを前にして,人としてどうあるべきか」という視点に立った理想像が完成したようです。

たしかに,こんな先生たちばかりなら,柏第八小学校は素敵な学校になること間違いなしですね。

子どもたちも先生を信頼し,安心した中でのびのびと活動できることでしょう。

今日,このような形で我々が目指すべき姿を報告させていただきました。

教職員みんなで心を合わせて,自分たちで決めた「めざす教師像」に向けて歩んでいきたいと思います。

85人 ピッカピカの1年生!

晴天に恵まれて,柏第八小学校の第54回入学式が行われました。

新入生85名,一人のお休みもなく入学式を迎えられたことは,

我々教職員としましても,この上ない喜びです。

「わくわく交流会」で1度柏八小に足を踏み入れているせいか,

1年生の子どもたちは,おどおど,もじもじすることなく,すんなりと教室に吸い込まれていきました。

まずは名札をつけて,荷物の整理をします。

時間にゆとりのある子どもは,静かに本に向かっていました。

(落ち着いている姿に驚き!)

さあそして,いざ入学式の会場,体育館へ。

まあ,お話を聞く姿勢の立派なこと。(^^

担任の先生も発表になりました。

そして,そろそろ疲れてきたなと思った頃に…

1年先輩の2年生の歓迎の発表が始まりました。

この時間は,1年生の子どもたちも2年生にくぎ付けになっていました。

続いて,6年生からの歌のプレゼント。

1年生の子どもたちも,いつかこんな素敵な歌声を響かせてくれるのでしょうね。(^^♪

いよいよ担任の先生とクラスでご対面。

1日も早く,先生と,そしてお友達と仲良くなれますように…。

さあ,いよいよ明日から本格的に小学校生活がスタートします。

元気に登校してきてくださいね~。(^^♪ 

笑顔いっぱいの始業式!

子どもたちの歓声が戻ってきました。

進級した子どもたちの表情には,期待とやる気がみなぎっています。

着任式では新たに柏八小に転入した17名の先生方と対面しました。

そして,いよいよ担任発表。

子どもたちの拍手に迎えられて,どの先生も心なしかほっとした表情を見せていました。

新しい教室に入った子どもたち。その様子をのぞいてみましょう。

新しい教科書がいっぱい。自分たちの教科書は自分たちで運びます。

柏八小の子どもたちは,働き者ぞろい。転入してきた先生たちがその姿に驚いていましたよ。(^^♪

クラス替えもあり,担任の先生も代わりました。何はともあれ自己紹介。

先生も,子どもたちも,自分のことを伝え合う中で,新たな信頼関係を作り始めます。

その他,各クラスの様子です。

休み時間になると,さっそく先生との親交を温めている子どもたちもいました。(^^♪

最後は5年生の様子です。終わりの時間に体育館に集まり,学年の結束を高めました。

今年は,どんな成長のドラマが見られるのでしょうか。

ホームページでも,子どもたちの様子をできるかぎり伝えていきたいと思います。

保護者の皆様,地域の皆様,このホームページを楽しみにしてくださっている皆様,

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

新生柏八小スタート!

かなしい別れの3月が終わり,わくわく楽しみな出会いの4月となりました。

新たに20名近くのフレッシュなスタッフが加わり,柏八小の職員室にも活気が戻りました。

職員一同,4月5日の始業式に向けて,急ピッチで準備を進めているところです。

お子さんたちも,新しい出会いに胸をふくらませていることでしょう。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。