2022年2月の記事一覧

定期テストは何のため

テスト直前の生徒達の様子です。

 

 

 

 

今日は今年度最後の定期テスト日、学年末テストの最終日です。1年生は入学したばかりのような印象がありますが、もう1年が終わろうとしています。はじめは緊張感が大きかった定期テストだと思いますが、すっかり慣れたことでしょう。1時間目前に教室に行ってみましたが、互いに教え合う姿、一人黙々と自学する生徒、集中力を高めようと?している生徒、様々な姿が見られました。

また2年生はもうすぐ最上級生となり受験生と呼ばれるようになります。今日は千葉県公立高校の検査日ですので、丁度1年後には高校受検真っ最中ということになるはずです。

ところで、定期テストと言えば、忘れられない生徒がいます。私が中3の担任をしていた時、丁度この時期(公立高校合格発表直後)のことです。その生徒は検査日に、それまでの実績以上の力を出し見事第一志望の県立高校に合格しました。出願時には塾等から「無理だから他の高校に変更した方がいい。」「あなたはチャレンジャーだね。」等と言われていました。しかしどうしても合格したい高校だったとのことで、変更せずに受検し、当日は普段よりも70点程多く得点し、合格することができました。

その生徒が、成功の秘訣は?との問に話してくれたのは、「定期テストの間違い直しを徹底してやってきたこと。」だそうです。確かに定期テストは、それまでの学習内容がどれだけ自分の身に付いているのかを知るためのものです。どうしてもマルが付いている部分ばかりに目がいきがちですが、本当に大切なのは×だった部分です。そこが自分の身に付いていない部分ですので、×の問題を徹底して復習していくことは非常に重要なことであり、学力を高めていくには合理的な方法です。

3年生になっても、1年生の時のテスト直しノート(毎回の定期テスト問題と解答用紙が貼ってあり、隣のページに解説や再度問題を解いた形跡がある。)を見返し、復習に使っていたとのことです。テスト直しノート3年間分では何冊位になるのでしょうか。ボロボロになったノートに向き合う姿が目に浮かびます。

せっかく多くの時間を割いて臨む定期テストです。点数だけに一喜一憂するのではなく、できる限り活用していった方が得策だと思われます。(文責 飯田)

 

楽しそうな「確率」の授業

   

   

   

昨日、2年生の数学で「確率」の単元導入の部分が授業公開されました。単元の最初の授業ですので、生徒達が「確率」への興味関心を高め、今後の授業に意欲的に取り組んでいけるようにすることがねらいの一つです。

「確率」というと数字の羅列のようなイメージがあり、数学が余り得意ではない生徒にとっては意欲的に取り組みづらい単元のような気がします。しかし昨日の授業は,教科書巻末にある「特別なさいころ」を各自が作成することから始まり、実際に転がして統計をとり、班員や学級内でその結果をシェアして学びにつなげていくというものでした。

数学では教科書とノートで学習し、反復して身につけるイメージが大きいですので、昨日のような導入授業は新鮮な感じがしますし、生徒達も仲間とコミュニケーションをとりながら、時には大いに盛り上がり、学習を進めていました。「特別なさいころ」で学習意欲を高め、今後、主体的に学習を進めていけるようになるといいですね。(文責 飯田)

最後の授業日

  

       

      

来週はいよいよ大舞台、千葉県公立高校の入試日です(生徒達にはわざわざ緊張感を煽るようなこんな言い方はできませんが・・・)。このことに伴い、コロナ感染を避けるために、次週の月・火曜日は3年生のみ休業で自宅学習日になります。また入試が終了した後は奉仕作業や卒業式練習等を行う学年内日課となるため、3年生にとっては本日(2月18日)が最後の授業日になります。

今日3年生の教室を見に行きましたが、公立入試直前ということで緊張感漂う中での授業でした。あるクラスはテストの予想問題に取り組み、あるクラスは学年末テスト返却の中で、「入試ではこんなことが問われるかも・・・」などの解説がなされているようでした。また女子体育はダンスのまとめ、男子は体力が衰えぬよう元気にサッカーをやっていました。いずれにしても最後の授業日などという感傷に浸っている場合ではなく、目指すべき所に向かってラストスパートをかけている状況です。

先日の3年生の進路集会では、「最後まで後輩達に良い後ろ姿を見せてあげて欲しい。」ということをお願いしました。すでに進路が確定している生徒もいますが、頑張っている仲間達の妨げにならぬよう一人一人が意識して「良い後ろ姿を見せられるように」生活してくれているようです。3年生の学年のチームワークの良さを感じます。ともかくコロナ感染等、例年よりも気を遣いながらの追い込みになりますが,持てる力を100%発揮し、全員が成功できるよう祈っています。 (文責 飯田)

学校評議員会

     

本日、学校評議員会を実施しました。本校の学校評議員は元ふる協会長、青少協役員、民生委員等、地域から選ばれた7名の方々に務めていただいています。学校の様子を見ていただき、学校運営に対しての意見をいただく場となります。元々は年間に3回実施する予定でしたが、コロナ禍にあり、1,2回目は書面開催としたため、最終回の今回初めてご来校いただくことになりました。

本来ならば授業参観等を行い生徒の様子を見ていただくなどした上で、ご意見をいただければ良いのですが、それも叶わず、先日実施した保護者の皆様にもご協力いただいた学校評価を参考とし、ご意見をいただくのみとさせていただきました。

評議員の皆さんからは、コミュニケーションスキルの重要性、あったか挨拶の定着度合いの高さや、タブレット活用に対する前向きな考え方、また、(ありがたいことに)教師の頑張り等について肯定的な意見をいただきました。一方で、YouTubeやSNS等の使用についての注意喚起や、不登校生徒への対処等については、継続指導の必要性等の課題があるとのご意見をいただきました。

今まで生徒や保護者の皆様と直接お会いいただく機会があまりなかった学校評議員の皆様ですが、いつも影ながら学校を支えてくださいました。次年度より、コミュニティースクールへと移行することとなりますので、今回を最後に解散となります。長らく学校運営に協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。

コミュニティースクール化した際には、学校評議員の皆様にご意見をいただいていた時よりも、学校と地域との距離はさらに近くなるはずです。今後も地域と共にある学校を目指していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  (文責 飯田)

保健指導

  

先日、1年生全クラスで、保健指導を実施しました。コロナ禍ですので、養護教諭が一教室からリモートで発信し、他のクラスはリアルタイムでスクリーンを見ながら学ぶという形での実施です。両教室を行き来してみましたが、どの生徒達も真剣な表情で学んでいました。

さて、指導の内容ですが、大きく分けて次の3つです。(1)思春期の体の変化 (2)思春期の心の変化 (3)いろいろな性 についてです。家庭ではなんとなく話し辛い雰囲気があるかも知れませんが、子どもたちが学校で学んでいる内容は保護者の皆様にも知っていただく必要があると思いますので、キーワードのみですが、ご紹介します。

 (1)思春期の体の変化

   ・ホルモンと二次性徴 ・精通 ・初経 ・受精の仕組み

   ・性的衝動と性差 ・プライベートゾーン(水着で隠れる部分)

 (2)思春期の心の変化

   ・思春期のイライラとのつきあい方(「もうひとりの自分」)

 (3)いろいろな性

   ・LGBTQ

また、保健指導に先立ち1年生からとったアンケートの概要は次の通りです。

男子については、「悩みあり」が21人、「悩みなし」が48人、一番多かった項目は「勉強や進路のこと(9人)」でした。

一方、女子については、「悩みあり」が61人、「悩みなし」が34人、一番多かった項目は「勉強や進路のこと(18人)」、次いで「友達関係(13人)」、「自分の性格や心のこと(11人)」という結果でした。

全体として、女子の方が、悩みを持つ生徒が多いとことが分かります。

指導のまとめとして「思春期は悩みや不安が多く、時には家族や友達とぶつかることもあります。身体の変化にとまどう人も多いと思います。そんな時には、心の中の『もう一人の自分』と向き合いいろいろなことを考えて欲しいです。」と養護教諭から話されていました。  (文責 飯田)