2021年11月の記事一覧

3年生の授業参観を実施しました。

   

3年昇降口で検温中です     後方から参観中

連日のコロナ新規感染者数が低いレベルで落ち着いており、昨日は1年5ヶ月ぶりに0人という喜ばしい数値でした。このような状況下、本日午前中、3年生のみ授業参観を実施しました。実に1年生の時以来の授業参観とのことです。1時間の参観者数が10名以下になるように計画していましたので、教室内に保護者が密集するということなく実施できました。

久しぶりに参観してもらった生徒達の心中はわかりませんが、親としては子どもの成長していく姿を見られることは大きな喜びだと思います。次の機会は、次週予定している合唱交歓会です。数日前からオミクロン株という変異株が確認され感染再拡大懸念のニュースが報道されています。来週の実施に影響を及ぼすことがないよう、祈るばかりです。

今回30名弱の保護者の皆様に来校いただきましたが、実施に当たっては、検温チェックにご協力いただきました。また、寒い昇降口で受付をお手伝いいただきました保護者代表の方々、大変助かりました。ありがとうございました。

 (文責 飯田)

苦手科目克服のチャンスが「チーてれ」に!

 

昨日「チーてれスタディーネット(以下「チーてれ」)」という学習動画配信のお知らせプリント(※)を全校生徒に配付しました。「チーてれ」というのは、昨年度コロナ禍で休校措置がとられていた最中、学習機会確保のために、千葉県教育委員会の先生方が中心になって作成してきた授業動画です。1年半の歳月をかけ、ようやく各教科、各単元の動画が完成したとのことです。

千葉県内全ての小中学校の児童生徒が学習できるようにするため、県内で使用されている全ての教科書に合わせて動画が作成されています。それぞれが10分~20分位で視聴できるようになっており、学習プリントも印刷して使用できます。

苦手科目がある人や、理解を深めたい教科がある人にとっては、何度も繰り返し見られることや、動画のスピードを変えながら自分のペースで視聴することができること、中学生でも小学校の学習動画を見ることができるため、誰に気兼ねすることなく、じっくりと学んでいける等の利点があり、大変魅力的です。

せっかくタブレットを持ち帰っているのであれば、「チーてれ」を利用して、苦手科目の克服や理解を深めることに使ってみてはいかがでしょうか。まだできあがったばかりの動画ですので、これを利用すれば学力が身につくという検証結果はありませんが、目先の得点にこだわることなく、主体的な学習習慣を身につけるために役立つことはまちがいありません。ぜひ1度、利用してみることをお勧めします。 (文責 飯田)

※ 配布プリントは、このHP→「おたより」→「伝言板」の中にもあります。

「2年生もすばらしい学年です。」林間学校まとめ集会より

        

発表を聞く生徒達              「メリハリをつけて・・・」         格技場前に整然と並べられた上履き 

今月初旬に実施した2年生の林間学校から、早いもので3週間が経ちました。今日2学年は、これまでに学級や各部会で行ってきた林間学校の振り返りのまとめとして、「林間学校まとめ集会」を実施しました。

各学級や部会での良かった点と反省点、そしてこれからの課題等が全体化されました。時間をきちんと守らねばならないこと、不要な私語に注意すること、挨拶やメリハリある学校生活の重要性等が出されていました。

この集会をすばらしいと思ったのは、林間学校という行事を「楽しむだけ」で終わらせるのではなく、今後の自分たちの生活に生かし、さらに成長していこうとする姿が見られたことです。

生徒達の締めくくりは実行委員長の話でした。林間学校のスローガン「move by yourself」になぞらえて、「自分たち自身が意識して行動しよう。」と主体的な行動を呼びかけていたところです。

3年生が委員会活動や部活動等の第一線から退いている日常ですが、この2年生ならば、立派な3年生が築いてくれた伝統の継承者として、次の四中を任せられると感じました。

(文責 飯田)

    

 

合唱交歓会実施までの道のり

   

   

帰りの会での練習風景です。

 来月上旬に行う「合唱交歓会」の日取りを、本日すくすくメールでお知らせしました。本校体育館で実施する学年毎の発表を、自分のお子さんのクラス発表だけを聴いていただけるように考えています。今まで行ってきた合唱コンクールとは異なる学年毎の取り組みのため、まだ計画を練っている段階です。詳細が、お知らせできるようになりましたら、ご連絡いたします。

 上記画像は、生徒達が帰りの会で一生懸命に練習する風景です。先日も「四中日記」に書きましたが、2年間合唱を行っていなかったブランクは想像以上に大きく、曲を仕上げるのにとても苦労しています。はたして交歓会を実施できるレベルに仕上がるのかどうかが心配です。担任達も生徒と一緒に歌う等、必死です。どうか、仕上がり具合よりも、一生懸命に歌う生徒達の姿を、温かな気持ちでご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。

 計画の中心になっている担当者も、保護者に参観していただくに当たり、「タイムスケジュール」「待機場所」「入れ替え等の案内人材の確保」「動線」「雨天時の傘の扱い」等々、様々なことに頭を悩ましています。今後の計画により、ご協力いただかなくてはならないことも生じてくるかと思いますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。合唱交歓会当日まで20日程、生徒達の成長を見守っていきます。 (文責 飯田)

 

 

「学びに向かう力、人間性等」(体育の授業より)

    

温かな雰囲気で行われる授業        自分のフォームをタブレットで撮影    振り返りは皆でタブレットに入力

 皆さんは体育の授業をどのようにイメージしますか。1番に思い浮かぶのは各種目の技能向上でしょうか。当然それらはあって然るべきですが、先日、研究授業で行われた3年生の体育にはプラスαがありました。互いに励まし合いパフォーマンスを上げることや、タブレットを使って自分のフォームを確認すること、今日の振り返りを仲間とシェアすること等も行われていました。

 競技種目は陸上競技でしたが、投げるフォームをタブレットで撮影して確認することで、飛距離を伸ばそうとする姿が見られました。授業中には、「できる。できる。」「おしい!」という生徒同士の声かけと共に、「皆の声かけがすばらしい!」という教科担任の声も響いていました。以前の体育とは様変わりしたなと感じています。

 体育ですので、運動量の確保や技能向上は欠かすことができませんが、気持ちの面に対する指導も重要視されるようになっています。これは、新学習指導要領にある「学びに向かう力・人間性等(※)」を育てることの一環でもあります。3年生女子の体育でしたが、とても温かな雰囲気で行われており、このような状況であれば、体育が得意な生徒はもとより、体を動かすことが不得手な生徒達にとっても、取り組みやすい場になると感じました。

※〔学びに向かう力、人間性等〕とは?

令和3年度から全面実施となった「新学習指導要領」にある、生徒に身に付けさせる資質・能力の3つの柱の一つ。具体的には、主体性、自己の感情を統制する力、人間関係を形成する態度、チームワーク、思いやり等々、文部科学省のHPには幅広く記されています。

「学びに向かう力、人間性等」以外の2つは「知識・技能の習得」と「思考力・判断力・表現力の育成」です。

(文責 飯田)

第3回進路集会

   

先週、3年生の第3回進路集会が行われました。今回のテーマは「私立高校出願に向けて」です。3年生にとって、受験は大きな試練です。皆、真剣そのもの、一生懸命に話を聞いていました。

進路指導主任からは、私立出願についての一般的な手順や注意点が話されました。保護者の皆様の時にはなかった?と思われるWEB出願について(ほとんどの学校で実施しています。)、先を見越して担任に作成依頼しなければならない書類について、出願方法について等々、大切なことが具体的に説明されました。私立の場合は、学校毎に手順等が異なる部分がありますので、必ず、自分が受験する学校の募集要項を、自分自身で確認するようにしてください。

平素から自立心が身についている生徒、自立していこうと日々意識している生徒、まだまだ大人への依存心が強い生徒等、様々です。日頃から自立心を身に付けさせようと促していくことは重要なことですが、今回ばかりは、ミスが許されない大舞台ですので、滞りなく進められるよう、保護者の皆様においても、ぜひ、お子様と共に、要項で確認をし、手助けをお願いします。

学校では「取りまとめ日」を設定しており、生徒達が出願するすべての書類を、3年の全職員で確認します。そのため、出願日より前に、願書等必要書類の作成を促していますのでご理解ください。第1回目の取りまとめ日は、12月10日、茨城私立に出願する生徒が対象です。  (文責 飯田)

実験で多くのことを学びます。

   

昨日、理科室をのぞいてみました。廊下の端にある教室ですが、なんとなく生徒達の楽しそうな雰囲気が廊下まで伝わってきていました。思わず足を踏み入れ、尋ねてみると、「薬品が溶けるかどうか調べています!」とのこと。ちょっと楽しそうです。

これまでは、班員が向き合って実験することを制限してきましたので、なんとなく新鮮な感じがします。もしかすると面と向かって行うことは、1年以上やっていなかったのではないかと思います。やはり、教師が実験するのを見ているだけの演示実験よりも活気があります。うまく実験できたかどうかは定かではありませんが、自分達の手で行うことの意味は大きいです。

実験結果は教科書や参考書等を開けば知ることができますが、経験から得た知識の方が記憶として残りやすいです。また友達と活動することを通して、生きていくのに必要な、コミュニケーション力や協調性等を身につけることができます。

今日も子どもたちは、仲間達との様々な活動を通して多くのことを学んでいきます。

(文責 飯田)

林間学校報告②

   

大食堂では、前向き+「黙食」でした。   朝食です。

 

ホテル前での閉校式           実行委員の皆さん

 林間学校2日目、あっという間の最終日、会津若松市内の班別行動です。事前の計画にそってバスに分乗し、それぞれのコースをたどって、正午には鶴ヶ城会館に集合します。初めての土地で、バス等を利用し、集合場所にたどり着けるでしょうか。

   

紅葉がきれいでした。          鶴ヶ城天守閣から市内を一望できます。   鶴ヶ城です。

  

鶴ヶ城のお堀周辺を歩く。        「あかべこ」の絵付け体験

 

集合場所の鶴ヶ城会館前にて       最終チェックの様子です。

 事前予約で「あかべこ」の絵付け体験をする班、鶴ヶ城の天守閣まで登る班、土産物屋で時間をさく班等、様々です。どの班にも共通して感じられたのは、今の時間を楽しんでいるなということです。班内での話し合いが足らず?ちぐはぐになっている場面も見られましたが、この2日間で大きく成長したことは間違いないと思います。

この後、「行事の振り返りをしっかりと行い、今後の学校生活に生かし、さらに次年度の修学旅行につなげて行きたい」と、2年の職員は、すでに1年後の生徒達の成長した姿を思い描いているようでした。  (文責 飯田)

林間学校報告①

  

校庭での出発式です。          防災機能を備えた高台にある公園で説明を聞きます。皆真剣な表情でした。

 2学年の林間学校は天候に恵まれました。

初日、津波被災地区に新設された防災機能をもった公園を見学した後、「いわき震災伝承みらい館」の語り部さんが、津波の恐ろしさ、いざという時の判断の必要性等々を、ご自身の体験から、生の言葉で聞かせてくださいました。バス内での話だったため、子どもたちの表情は見えませんでしたが、もしかしたら若干ショックを受けた生徒はいたかもしれません。心に残るお話だったと思いますので、ご家庭で話題にしてみてください。 

    

   

  「コミュタン福島」内を見学している様子です。

次の「コミュタン福島」では、福島原発の被災状況や放射線の恐ろしさ、廃炉の困難さ等を学びました。生徒達はとても真剣な表情で学習しており、90分の見学時間があっという間に感じました。震災から10年経ちますが、福島では、まだまだ過去の出来事にはなっておらず、困難は継続しているのだということを実感しました。

  

山の中腹にあるホテルです。        寒い中での記念撮影。         到着式の様子です。

   

各クラスの趣向を凝らしたスタンツです。

  

                               フォークダンスで親交を深めました。

  

 

ホテルでのお土産タイムです。  

 夕方、磐梯山中腹にあるホテルに到着した際は、さすがに肌寒く感じましたが、キャンプファイヤーでの子どもたちの熱気が、寒さを吹き飛ばしてくれました。第1部のスタンツは、各クラスとも、趣向を凝らしたダンスや寸劇などで大いに盛り上がり、第2部のファイヤーを囲んでのフォークダンスでは、親交を深めることができたのではないかと思います。それにしても、目の前から打ち上げられる花火師による打ち上げ花火は、怖くなるくらいに迫力満点でした。 (文責 飯田)

 

2年林間学校2日目朝

昨夜は、子供達の趣向を凝らしたスタンツで盛り上がり、キャンプファイヤーではフォークダンスとプロの花火師があげる本格的花火に感動しました。

本日は予定通り会津若松での班別行動を行います。

ケガ、発熱等の生徒は一人もおらず、全員元気です。