日誌

四中日記 令和3年度

中央委員会をリモートで実施

        

自分の教室で参加します     事前配布の資料で確認

 

   

発信元は少しさびしいです    駆け回る職員(中央黒色の服)

 

他クラスとの交流を控えなければならない状況下、生徒会中央委員会が実施されました。今まで行ってきたような、一つの教室に皆が集まっての会議ができないため、生徒会役員と各委員長達が、各自の教室でタブレットを開き参加するという形です。発信元の生徒会担当職員は、生徒のいない教室から、一人画面に向かって話し掛けていました。

生徒達にとっては初めての取り組みですので、タブレットの使い方にとまどう様子がそこここで見られました。生徒会担当の、もう一人の職員は忙しそうに廊下を走り回り生徒達のフォローに回りました。新しい事を取り入れていくのは、なかなか大変ですが、生徒達の安全を考えれば、この苦労もきっと喜びに変わっていくのだろうと思います

9月28日は、前期最後の委員会となります。今日の中央委員会を受けて、3年生の各委員長がリモートで委員会を仕切らなければなりません。今までの活動を振り返り、下級生達に「思いのバトン」を引き継ぎます。

 (文責 飯田)

進路面談始まりました。

 

    昨日から、3年生の進路面談が始まりました。これは、高校等受験に先立ち、その練習も兼ねて、3年生110名全員と校長が、校長室にて一人ひとりと個人面談をするものです。どの子どもたちも身なりをきちんと整え、普段とはちょっと違った雰囲気の中、おそらくよそ行きの言葉で、緊張感をもって臨んでくれています。いよいよ、本格的に受験モード突入という感じです。その一生懸命さを見るにつけ、ぜひ成功してもらいたいと応援する気持ちが強くなります。

   昨年度はコロナ禍ということもあり、受験で面接を実施する学校は減ったとのことですが、まだまだ多くの学校が面接や自己表現を取り入れています。ペーパーテストの点数のみならず、人物像も確認したいという高校側の思いがあるのだと思います。

   本年度、さらに面接実施校が減少するのか、または復活させる学校が増えるのかはわかりませんが、しっかりと受け応えをすることは将来的にとても大切な事ですので、これを機会に自分をしっかりと見直して欲しいです。また、しかるべき時に慌てないよう、常日頃から、誰とでも、きちんとした言葉遣いで応対するよう心がけていおくと良いですね。がんばれ四中生! (文責 飯田)

 

支えていただいています

   

裏門付近です         手慣れた様子でお掃除されます

 

 「学校の外壁沿いの草などを掃除しに行ってもいいでしょうか。」との電話をくださったのは、ご近所在住の川又さんです。前年度まで9年間シルバー人材として四中の環境整備に携わってくださった方です。本年度は市財政の関係で、シルバー人材事業がない?ようですので、100%ボランティアでの活動です。もちろん自主的に検温してくる等、コロナ対策を万全にして来てくださったのは言うまでもありません。

 長年、本校に関わってくださった方なので、一輪車や箒などの場所を把握しており、掃除も手際よくやってくださっていました。「毎日、自分が通る道なので、気になってたんです。」と明るい表情で話されていたのが印象的です。

 本年度は地域の方々と接する機会をほとんどもてていません。川又さんが見えたことを聞き、嬉しくてすぐに外に出ました。本当に良い学校、良い地域に来られたと改めて思います。皆さん今後も柏四中のために、どうぞよろしくお願いします。  (文責 飯田)

万全を期して給食

    

読書しながら待ちます。    当番一人ひとりに手指消毒 

 

  

 フェイスシールドと手袋    3年生は広々と廊下で配膳

 

 2学期が始まり2週間が過ぎました。コロナ感染拡大が懸念される中ですが、幸いにも本校の生徒達は、みな健康に過ごしています。生徒達はもちろんですが、感染に注意してくださっている保護者の皆様のおかげであると、感謝しております。

 さて、学校生活の中で最も心配される場面の一つに給食があります。以前のイメージで子どもたちが自由に会食をするとなると、非常に厳しいものがあります。しかしながら、今の給食の時間は以前とは一変、感染しないように意識化が図られています。

 給食当番は、手指消毒の上に、ビニル手袋、フェイスシールドを着用します。一クラスの人数が多く、密集してしまう3年生は廊下で配膳を行います。当番以外は読書をして待ちます。当然、黙食(黙って食べる事)です。それ以外にも、おかわりの盛り付けは教師が行う事、グループにせず前を向いて食べる事等を全校で行っています。

 楽しい会食とはいきませんが、「より重要なことは何か」を考えながら生活してくれている生徒達に感謝です。一日も早く、以前のような楽しい給食の時間が戻ってきてくれることを祈らずにはいられません。 (文責 飯田)

 

タブレットを使用した、班員との情報共有

 

「SDGs」の授業です。    タブレット上で情報共有します。

 AI(人工知能)やIoTの発達等、私たちを取り巻く社会の変化は加速度的に速さを増し、10年、20年後の世の中が予測しづらくなっています。そのような中、当然子どもたちが身につけるべき学力も以前とは変わってきています。新しいもの(こと)を創造していく力や、他者と意見を調整しながら(話し合いながら)解答を見つけ出していく力は、その一つです。

 本校では、本年度の研修テーマに「・・・言語活動の定着・・・」という文言を入れています。文字通り、言語を使用した、話し合いや発表、書く活動等を授業に積極的に取り入れようというものです。しかしながら、今、コロナ禍で班員とでさえも自由に話し合い活動ができない状況になっており、授業も難しさを増しています。

そんな中、先日、国語科の授業で行っていたのが、タブレットの「ジャムボード」というソフトを利用した情報共有のしくみです。上の画像にあるのはSDGs(エスディージーズ)を扱った授業ですが、一人ひとりが自分の意見をデジタル付箋に記し画面に貼ると、それが自動的に班員の画面上に反映し、皆で情報共有できるというものです。画面には5色ありますので、5人分の意見が反映しているということになります。この後、班員の意見を内容毎に(もちろん画面上で)分類するという作業をしたそうです。これを元にして文字入力をしながら意見交換(話し合い?)できるようになる日もそう遠くはないかもしれません。 (文責 飯田)