文字
背景
行間
ICT活用実践事例集(令和4年度)
◆令和4年度活用事例(詳細は市職員専用サイトです)
学年 | 小学5年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | *全単元で活用可能 |
アプリ・コンテンツ1 | Googleスライド |
---|---|
活用1 | デジタルノート見つけよう ・ 予想しよう ・ 確かめよう ・ 記録しよう ・ まとめよう |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 中学2年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 電流とその利用 |
アプリ・コンテンツ1 | スプレッドシート |
---|---|
活用1 | 電流計の値をスプレッドシートに記録する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | スクリーン |
活用2 | 自分の端末画面をスクリーンに投影 |
画像2 |
|
学年 | 中学3年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 電流とその利用 |
アプリ・コンテンツ1 | デジタルコンテンツ |
---|---|
活用1 | デジタルコンテンツを自分で操作して回路の挙動を確かめる。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 小学3年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 電気の通り道 |
アプリ・コンテンツ1 | Jamboard |
---|---|
活用1 | Jamboard で電気の回路のつなぎ方やどんなものが電気を通すか予想し,お互いに確認する |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | Jamboard |
活用2 | どんなつなぎ方で明かりがつき,どんなつなぎ方で明かりがつかないのか, J amboardで 協働 整理する |
画像2 |
|
学年 | 中学3年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 自然界のつながり |
アプリ・コンテンツ1 | スプレッドシート |
---|---|
活用1 | 実験データを表計算ソフトにまとめてグラフを作成する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | Scratch |
活用2 | 自分で想定したシチュエーションのシミュレーションを行う。 |
画像2 |
|
学年 | 中学3年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 生物と環境 |
アプリ・コンテンツ1 | デジタルコンテンツ |
---|---|
活用1 | デジタルコンテンツを自分で動かしながら、生態系環境を再現する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 小学5年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 生命のつながり |
アプリ・コンテンツ1 | Jamboard |
---|---|
活用1 | メダカの発生や成長について予想や仮説を立てる。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 小学5年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 生命のつながり |
アプリ・コンテンツ1 | Jamboard |
---|---|
活用1 | 【活用場面】生命のつながりの俯瞰図から気づいたことを共有したことをもとに、調べ学習のテーマを設定する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 小学6年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 水溶液の性質 |
アプリ・コンテンツ1 | Googleスライド |
---|---|
活用1 | パフォーマンス課題:名称がわからない7種類の水溶液を、これまでの知識・技能をいかして、それぞれどの水溶液を明らかにする。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |
学年 | 小学5年 |
---|---|
教科 | 理科 |
単元名 | 月と太陽 |
アプリ・コンテンツ1 | Jamboard |
---|---|
活用1 | 月の形の見え方が日によって変わるのはどうしてかを予想する。 |
画像1 |
|
アプリ・コンテンツ2 | |
活用2 | |
画像2 |