ブログ

参観週間2日目&研究的な授業公開日

今朝は7時40分頃に、5年生がリヤカーに野菜を積んで校門から入ってきました。吉田さんの畑を借りて作っている野菜の一部を今日の授業参観への参加者に買っていただこう、ということです。農家の方と同じように、朝採れの野菜を並べることができるでしょうか?

 

採ってきた野菜を水洗いして、数束ずつひもで縛っていきます。時間も迫ってきます。

 

応援部隊もやってきて、なんとか8時半の1時間目が始まるまでに、作業を終了することができました。さあ、売れるでしょうか?

3時間目と4時間目が5年生の総合の学習の様子を見てもらいます。業間休みから昇降口で野菜の直売所が開設されました。

 

最初は思ったように売れていきません。休み時間に入ったところで、放送室に行き、放送を入れて、直売所が開かれていることを伝えました。すると・・・

 

たくさんの保護者の方が集まってきてくださり、だんだん売れていきます。収穫した全部がうれたのか・・・・? 

2年生の教室では、学区探検で伺った事業所から出てきたオーダーに合わせて、動画を作り直しています。

 

 言われてように直せているかな?四苦八苦・・

1年生の教室では、土っ子ランドのぷれランドです。保護者の方をお招きしてランドをやり、幼稚園生に対して行うときには気を付けなければならないことを、指摘してもらうぷれランドです。

 

 

動物クイズもなかなか面白い、どんぐりゲームも・・保護者の皆さんは気が付いてことを付箋に書いて、子供たちに渡してくださいます。いろいろなアドバイスがあって、もっともっと楽しい土っ子ランドになりそうですね。

3年生は、ふるさと資料室の資料の使い方を習っています。今日は「せんばこき」と「とおみ」の実演をしていただきながら、使い方を学ぶコーナーもあります。

 

 

だんだん使い方がわかってきました。どうやって説明すると伝わるかな?っとがんばっている子供たちもたくさんいます。実際に説明できるようになるために、がんばっています。

4年生はPTAが作成した安全マップの詳細マップづくり。今日は保護者や地域の方々に聞いていただき、さらにバージョンアップを図っていきます。

 

 地域の方から「自分が運転していたとしたらって考えて行動して」

という言い方が、単純に気を付けてください、ではなくて、相手に響く言い方になっているとお話されていました。

6年生は土小観光協会としての1月に実施する、地域ツアーの実施に向けて、一人一人が自分の課題に向かって課題解決をしています。昔話のところでは、押味さんに来ていただいていろいろと教えていただいています。

 

 

2月の土サミットで、各学年の取り組みの姿が、地域の方々の役に立てる形で発表できるように、これからもいろいろなところでお世話になっていきます。今日は、他の学校から8人の先生が、教育委員会から2人の先生が授業観察に来校されました。一人一人の子供たちがみんなそれぞれに課題を持って、生き生き取り組んでいるという印象を持っていただき、他校の参考になる姿になったようです。

4時間目からの理科室では、昨日に引き続き、ボランティアのベルマーク整理活動が行われ、お父さんお母さんが26人もお集まりいただき、ベルマークの処理をしてくださいました。ありがとうございます。

 

明日のこの時間帯は、PTA座談会を企画しています。お気軽に情報交流しにいらっしゃってください。