校長雑感ブログ

9月6日(金)ミラーニューロンと共感

〇数年前、ある心理学関係の本を読んでいた時、「ミラーニューロン」という言葉(概念)を知りました。日本語に直訳すると、「鏡(ミラー)のような神経細胞(ニューロン)」です。

〇人間など高等な霊長類の脳には、「ミラーニューロン」という細胞があるのだそうです。これによって、お互いに、「相手の行動をわが身のことのように置き換える」ことができるのだそうです。

〇たとえば、相手が笑っているのを見ていると、ミラーニューロンを通してなんとなく自分も楽しい気分になるというのです。また逆に、相手が怒っているのを見ると自分も怒りたくなるというはたらきをするそうです。

〇人間の「共感」というものには、この「ミラーニューロン」が関わっているというのです。たとえば、「両親が楽しそうにしていると、それを見ている子どもはミラーニューロンを興奮させて『楽しそうだ』と感じて、まねをします」とその本には書いてありました。

〇もっともこの「ミラーニューロン」は、決して良いことばかりではないようです。 「家庭内での暴力や攻撃的行動(ドメスティックバイオレンス:DV」は遺伝するように見えますが、実はあれは行動パターンをまねしているだけ」ということです。「DVは先天的に遺伝するのではなくて、お父さんやお母さんが子どもにDVをすると、ミラーニューロンを通して子どももDVをするように脳が変わっていく」のだというのです。

〇始業式に7名の若手教員に、夏季休業中に自分が経験したこととその学びについて語ってもらったことは書きましたが、あれもこの「ミラーニューロン効果」をねらったものです。身近な教員が学校以外でも学び続けている姿を見れば、生徒たちはそれを自分事に置き換えていきます。もちろんクラスメイト同士でも、お互いがミラーとなって好ましい姿を学び合うことがあります。これが集団で学ぶことの最大の長所です。

〇昔から「子どもは親の鏡」ということわざがあります。子どもはどこか親に似たように育っていくのは、ミラーニューロンの働きだそうです。私も息子2人と娘1人を育ててきました。3人とも成人して、もう親の影響など及ばないと思っていますが、幼いころから一緒に住んでいたという事実は、「今の彼らの性格の一部をつくっていたかもしれない」かと思うと、少しこわい気がします。

〇今週は夏季休業明けで、学校生活のリズムを取り戻すのに苦労した生徒も多かったと思います。週末は休める時は休み、来週に備えてください。

須藤昌英

【朝読書に取り組む生徒たち】