創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
2月1日(木)授業を研究する
〇2月になりました。水仙の花や梅の花も開花しています。今日の日中は春の陽気であたたかいようですが、夜から寒気が入り急に寒くなる予報が出ています。近隣の小中学校でも、インフルエンザや新型コロナによる欠席が増加しているようです。用心していきたいと思います。
〇一昨日の授業参観の前後には、5つの教科・領域で、7つの研究授業を行いました。研究とは一般的に、「物事を深く考えたり、詳しく調べたりして、真理、理論、事実などを明らかにすること」です。私なども長年授業を行ってきましたが、「授業は生き物」という感覚があります。要するに、授業は物ではなく、目の前の子どもたちを相手にしているので、計画通りに進まないことがあったり、逆に意図しない部分で生徒の理解が進んだりするような経験を何度となくしてきました。
〇教員としての研修は多方面にわたりますが、その中で「一丁目一番地」は、やはり授業の進め方&生徒の学びの支援です。著名な教育者の斉藤喜博氏の「授業は真剣勝負である」や「教員は授業で勝負する」というフレーズは、教員であれば一度は聞いたことがあり、それを毎日実感している本校の教員も多いと思います。
〇伝統的に日本の教員は、より良い授業を目指し、各学校やグループ、地域などでの自主的な授業研究の取組を続けてきています。私も日々の教材研究(授業内容をどの視点でどのアプローチで生徒に学ばせるか)する時間は、若い頃から楽しい時間でした。何よりも教える教員がその教科の本質的な楽しさや実社会とのかかわり(有用性)をわかっていることが、たとえ思い通りに授業が進まなくても、生徒達には伝わるもの(この先生は本当にこの教科が好きなんだなど)が多かった気がします。
〇国の中央教育審議会答申でも、「日本の教員の自己研鑽の意欲は高いものがあり、日本の授業研究の伝統は諸外国からも注目され、こうした自主的な資質能力向上の取組がこれまで日本の教育の発展を支えてきた」と評価されています。
〇特にその授業のねらいである「学習問題(課題)」は、生徒の学びのゴールを言葉であらわしたものであり、研究授業後の振り返りの会でもその大切さを学んでいます。本校にも若い教員が多いですが、彼らは日々生徒から学び、着実に授業力をつけていることを校長として嬉しく思いつつ、今後もサポートを続けていきます。
須藤昌英