校長雑感ブログ

3月23日(木)むちゃなことができる時期

〇「むちゃ(無茶)」の意味を調べてみると、まず「無茶」があて字だということを初めて知りました。ワープロに打ち込むとすぐに「無茶」と変換するので、これまで疑いもなくきました。やはりこれに限らず語源などもしっかりと調べなおす必要があると思いました。同様に「むちゃくちゃ(無茶苦茶)」や「めちゃくちゃ(滅茶苦茶)」も日常で使っていますが、本来はひらがな標記のようです。「むちゃ」の意味は、

1 筋道が立たず、道理に合わないこと。また、そのさま。

2 程度がはなはだしいこと。度を越していること。また、そのさま。

3 知識がないこと。また、そのさま。

いずれにせよマイナスのイメージがありますが、人生の一時期は、「よくあんなにむちゃができたな」と思うことがだれでもあるのではないでしょうか?

〇日本で一番ノーベル文学賞に近いと言われている村上春樹さんの作品は、本校の図書室にも多く蔵書しています。彼の作品を読んでいると、なんとも言えない不思議な空気感に包まれます。ただ長編作品も多いので、中学生には短編小説から入って、その世界観を楽しんでもらいたいと思っています。

〇その村上さんが、自伝エッセイで次のようなことを書かれていました。後半に中学生の頃の思い出が出てきます。

「小説を一つ書き上げ、原稿を編集者に渡すと校正係がそれをチェックする。そこで指摘されるのはだいたい言葉遣いの間違いと事実的な間違いだが、その校正が入ったゲラ刷りを見ていると、自分がいかに世界の事象について無知であったか、いかにいい加減で不正確な知識をもって生きてきたかをつくづくと思い知らされる。 (略) でもまあしょうがないよね、世の中の知識や情報をいちいち律儀に頭に詰め込んでいたら、それだけで忙しくて、大事なことは何もできなくなってしまう。そう思って開き直っている。とはいえ、僕だって昔はそうじゃなかった。中学生の頃、少しでもたくさんの世界の知識を身に付けたくて、百科事典を最初から最後まで読破したことがある。よくまあそんな無謀なことをしたよなと思うけど、当時は知識欲にあふれた素直な少年だったのだろう。で、百科事典を読破してそれが何かの役に立ったかというと、とくに立ってないみたいだ。そのときに頭に入れたことは、みんなどこか遠い場所に吸い込まれて消えてしまったから。きっと人にとって一番大事なのは、知識そのものではなく、知識を得ようとする気持ちと意欲なのでしょうね。そういうものがある限り、僕らはなんとか自分で自分の背中を押すように、前に進んでいくことができる」

〇これは村上さんのことであり、別に中学生に「百科事典を読破しなさい」と言いたいのではありません(今は百科事典レベルの一般的な知識は、手元のディバイスですぐに調べられますので)。そうではなくて、むしろそんな無謀(むちゃ)なことをあえてやってみるということは中学生時代しかできないのではないかと思います。

〇人によって内容は様々ですが、もっと色んなことに挑戦したい、どこまで出来るか自分の限界を試してみたいなどのように、向上心をもってものごとに取り組むことで、自分の可能性が広がることを生徒達にも感じてほしいと思います。

〇明日の修了式には、日本が野球のWBCで優勝した話(MVPの大谷翔平選手が主役)は、昨日からテレビのどのチャンネルでもそればかり放送されていますので、あえて村上さんの話をしてみようと思います。

須藤昌英