校長雑感ブログ

5月11日(木)学ぶ意欲と習慣を身に付ける

〇「学校で習ったことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ。」とは、誰が残した言葉かご存じですか?大分昔、私はこの言葉を初めて知ったとき、その意味について深く考えたことを今でもはっきりと覚えています。

〇答えは、20世紀の天才理論物理学者のアルベルト・アインシュタインです。学校では教科書を中心に授業を行っていますが、それは生徒が学ぶために、効率よく配列・整理されているので、ついつい一般の知識なども順番立てて学べるものだと思いこんでいます。しかし、社会に出ればいつどこに、何らかを学べる材料があるのかはわかりません。そのため生徒が学校を卒業してからも困らないように、教育の本質とは、教わった内容だけではなく、それを自分なりに解釈したり統合・分析したりすることができる資質・能力だろうと思っています。

〇またそもそも学校で学習したことをすべて覚えている人はほとんどいません。もし、内容を忘れてしまったとしても、その調べ方を覚えていけば、疑問の答えにたどりつくことができます。調べ方を覚えているとは、過去の体験が経験となり、感覚として身体が覚えている状態だと言えます。あらためてまたアインシュタインの言葉をかみしめています。

〇柏市も「第2次柏市教育振興計画」の中で、この変化の激しい時代を生きていく生徒に、最低限身に付けて欲しい力を設定しています。それを4つの力(コンセプト、チャレンジ、コミュニケーション、コントロール)を「4つのC」と銘打っています。先ほどのアインシュタインの言葉のような教育の実現が、「4C」に込められています。そして2学期に行う「柏市学力・学習状況調査(生徒アンケート)」を分析し、生徒一人ひとりの強みと弱みをはじめ、学級・学年・学校・学区全体、そして柏市全体の強みと弱みを,同じ尺度で測れるようにしています。

〇昨年もこのブログで、「柏市学力・学習状況調査(生徒アンケート)」における本校生徒の分析結果について書きましたが、今年度も本校では、上記のように一番左の「見通す力」の育成を最優先していきます。校長としては、目の前の出来事や将来のことについて、焦らずじっくりと考えていく力を身に付けてほしいと思っています。

須藤昌英