校長雑感ブログ

4月13日(木)水筒持参のお願い&第1回避難訓練

〇今年は4月の半ばからすでに、「夏日(最高気温が25℃以上の日)」となる日があります。本格的な暑さはまだ先だとは思いますが、今年はその暑さが例年よりもはやくやってくる気がします。

〇昨年もこの時期からお願いしていますが、自宅から水筒を持ってくるようにしてください。なかみは冷水、スポーツドリンクや麦茶などでかまいませんが、スポーツドリンクは糖分が多いので、かえって喉が渇くこともあります(水で薄める方法もあります)。また運動をする場合にはミネラル分を含んだものが良いと言われています。

〇水分補給の仕方ですが、「のどが渇いた」と感じた場合には、すでに脱水症状が始まっている可能性があります。のどの渇きを感じる前に細目に飲むのが良いようです。暑い時期に限らず、また汗をかいていなくても自主的に水分補給することが重要です。学校でも指導しますが、ご家庭でも話題にしてください。

「健康のため水を飲もう」推進運動(厚生労働省のHPより)

 

〇2学年と3学年は、それぞれ6月に実施する林間学校(長野県八ヶ峰方面)と修学旅行(京都・奈良方面)に向けて、クラスごとのスローガン決めや部会(班長生活・コース部会・食事美化部会・保健入浴部会)ごとの話し合いを行いました。

 

 

 〇1学年は体育館で、発育測定を実施しました。これは学校保健安全法施行規則第六条に、健康診断における検査の項目は、次のように定められているためです。

一 身長、体重

二 栄養状態

三 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無

四 視力及び聴力

五 眼の疾病及び異常の有無

六 耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無

七 歯及び口腔の疾病及び異常の有無

八 結核の有無

九 心臓の疾病及び異常の有無

十 尿

十一 寄生虫卵の有無

十二 その他の疾病及び異常の有無

 

〇5時間目に本年度最初の避難訓練を「防災の意識をより強くもち、避難経路・安全な避難方法・点呼方法を確認する」という目的で行いました。想定として「首都直下型地震により、千葉県は震度6強の強い地震が発生した」こととし、緊急地震速報および担任の指示により、まず第一次避難(各自の机の下に避難)しました。その際、教室の扉と窓を開け、カーテンを閉めることを原則とします。その後校内放送および担任の指示により、校庭に第二次避難を行い、整列・点呼を行いました。

〇生徒には、「お⇒おさない、は⇒はしらない、し⇒しゃべらない も⇒もどらない」の合言葉を徹底して事前に指導しました。実際には担任の指示に従って、上履きのまま、校庭へ避難し、学年委員は先頭で整列指示していました。静かに点呼終了まで待機できました。

〇終わったあとの講評では、まず本年度富勢中にきた2名の職員(中村教諭、小柳教諭)に話をしてもらいました。中村教諭からは、「地震からいのちを守るためには、地震が起きる前はいろいろな備えをしておくこと、地震が起きてからは上からの落下物がないか床や壁が崩れていないかを注意深くして避難することが大切です」、小柳教諭からは、「地震への備えについて、学校では今日のような避難訓練をしっかりと行うこと、家庭では非常食や懐中電灯を常備しておくことが必要です」とありました。

〇最後に私からは、「古代インド人は、地球の下に大きな蛇やカメ、象が住んでいると考えていました。昔はそんなことは迷信だくらいにしか思っていませんでしたが、よく考えると地球も一つの生き物(内部にマグマがいたるところで流れている)とも言えます。すると地震は地球にとっては、ただのくしゃみや咳にすぎないかもしれません。そうであれば、いつ地震が来てもおかしくないことも確かなことです。人間は地球の上に住んでいるのではなく、住まわせてもらっているのです。であれば、地震が起こらないようにするのは不可能ですし、もし起こった場合には、いのちを落とすなどの最悪の状態を避けることが宿命なのかもしれません」と話しました。

須藤昌英