校長雑感ブログ

10月14日(金)パソコンのリプレイスに思う

〇私たち教職員が業務で使用しているPCは、市から一人一台貸与されているものですが、市は業者と5年のリース契約を結んでおり、今年はその5年が経過し、新しいPCとリプレイス(新しいものに入れ替える)になりました。

〇私も平均すると1日あたり2~3時間はPCを使用しており、リプレイス前に使っていたPCは、画面の一部の液晶が暗くなったままで、やりづらいことも多かったので、新品になって助かりました。特に今回は、OSとしてこれまでの「Windows 10」から「Windows 11(6年ぶりにリリースされたWindowsの最新バージョン)」が搭載されており、従来のスタイルを継承しつつ、デザインが刷新されたり、起動やレスポンスのスピードが格段にあがり効率が上がりやすくなりました。

〇ただその反面、最初は「はやくていいな」と思っていても、徐々にとその速さに慣れて、それが当たり前になってきます。そうするとその他のことでも、今までならば「少し待って考えてから動く」ことが出来ていたことでも、段々と「待つ」ことができなくなっている自分に気が付きます。これは世の中も同じで、すべてに便利で効率の良さばかり求めている風潮の中ですと、お互いに余裕がなくなったり、それによって人間関係が希薄になったりすることもあるのではないでしょうか?

〇昔から「教育には時間がかかる」と言われてきました。コロナ禍で今まで行ってきた教育活動をストップせざるをえなかったり、生徒全員にタブレットが貸与され、個別の対応ができるようになったり、自分で様々なことを検索できるようになりました。でもその以前には、しばらくはわからないことを自分で考え続けたり、それを解決するために友達に相談したり、図書館に行って調べたりしていました。

〇確かにこれらは、効率が悪いかもしれません。手元のディバイスですぐに何らかの一応の知識は得られる方が、その時は確かに満足感があります。でも果たしてそれで得た知識が本当に自分にとって「その後の人生で繰り返し使える知識」となっているのか?は、はなはだ疑問です。やはり友達と話し合ったり、時には専門書などの本で調べたりすることで、深い学びになっていくのではないでしょうか?

〇そんなことを考えつつ、新しくなったPCに感謝しながら使用させてもらっています。

須藤昌英

(中央が新しくなったPC)