校長雑感ブログ

4月5日(水)第1学期始業式の前日

〇校舎裏のソメイヨシノはまだ頑張って咲いていますが、そろそろ終わりに近づいています。その一方で、少し遅咲きの八重桜の花が急に勢いを増し、ソメイヨシノに代わって主役になりつつあります。

〇調べますと、「八重桜」という呼称は、一つのサクラの品種ではなく、八重咲きに花を付けるサクラの総称だそうです。ソメイヨシノに代表される一般的な桜の花弁は5枚で、この咲き方を「一重咲」と呼称するのに対し、桜の場合は6枚以上の花弁を付けるものを「八重咲の八重桜」として区分しています。

〇サクラも複数の品種が交配してできた変種や観賞用に開発された改良品種を合わせると600種類を超えるといわれています。日本に分布している桜のうち80%以上がソメイヨシノだそうですが、実は他にも個性溢れる品種が多く存在しています。花弁の数も影響してか、本校の八重桜はピンクも濃く、花全体がモコモコしています。

〇サクラと同じく生徒もすべての面で、多様性に富んでいます。人にはサクラと同じくそれぞれの良さがあり、比べることは無意味です。ソメイヨシノにはソメイヨシノの良さ、八重桜には八重桜の良さがあり、そうだからこそそれぞれの特性が際立って、観る我々は楽しいのでしょう。比べるとは、ある基準をつくって、その物差しである基準を超えるか下回るかを判断するもので、工業製品を製造する過程にしかその有用性はありません。

〇明日より生徒を迎えるにあたり、教員は下駄箱やロッカー、机・椅子のシールを貼ったり、教室や廊下などの環境を整えたりしています。生徒のいない教室は、ガラ~ンとしていて、窓から差し込む光が床を照らしています。「はやく生徒が登校してこないかな」と待ち遠しく思っている教員も多いです。

(ソメイヨシノから八重桜へ主役交代) (静まり返った生徒下駄箱と作成中の机上表示)

 

 

〇昨日も家庭教育の役割について書きましたが、家庭教育には3つのポイントがあります。

①   見渡す

子どもの居場所として、家庭が本人にとってどこよりも安心できる環境となるように配慮することが、「見渡す」ことにあたります。要するにそれは、子どもの観察を通して子どもにとって必要な基本的な生活習慣や物事に対する価値観を学ぶための機会を適宜提供してあげることです。

②   見守る

子どもは、当然のこと親に「見守られている」と安心します。親から大切にされているという感覚は、子どもの自己肯定感や自己有用感を育む大きな要素であり、それらが高ければ、子どもは自ら挑戦し、たとえ失敗してもそこから学んだことを次にいかし、苦難を乗り越えられる人間へと成長できます。

③   見届ける

子どもは常に「これで大丈夫だろうか?」などの不安を抱えています。日頃より子どもから相談されやすい距離感を保ち、もし相談されたら、「あなたはどうしたいの?」「私(親)にサポートしてもらいたいことは何?」などの投げかけをすると、子どもは自立(自律)へ歩み出します。

〇明日からの新学期ですが、具体的には、毎朝同じ時間に起き、1日3回バランスのとれた食事、体をしっかり動かし、夜は決まった時間に寝るなどの正しい生活リズムは体の調子を整えるだけでなく、抵抗力を高める効果もあります。集中力も高まるといわれているため、子どもがさまざまな知識を身につけやすくなります。

 須藤昌英