創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
11月26日(火)一つのことを考え抜くのは大人への一歩
〇先週の朝日中高生新聞に、「実は楽しい、哲学」という特集記事がありました。「古代ギリシャのソクラテスをはじめ、先人たちの『愛』は脈々と今日まで受け継がれ、現代人の頭にも『インストール』されています。哲学の入口に立ってみませんか?」とリード文があります。
〇一般の人が「哲学」と聞くとどのような印象を持つでしょうか。おそらくは難しそうに思えたり、敷居が高くて自分には無関係と感じたりしてしまうかもしれません。ただ中学生くらいになると、やたらに理屈っぽくなり、世の中の出来事も批判的に見るようになります。私もその頃にはよく両親に、「屁理屈(へりくつ)ばかり言っていないで・・」と言われたのを思い出します。
〇ただこの屁理屈こそ中学生には大切ではないか?と思います。それまでは大人の言っていたことを素直に聞いているだけだった子が、自分なりの見方や考え方を持つようになる。もちろんすべてを拒絶するのではなく、少しは相手の言葉にも耳を傾けて欲しいですが、この変化も立派な成長だと思います。
〇「哲学(philosophy)は、『知を愛する』というギリシャ語に由来します。哲学者はこの世界の本質を数千年の間、論理や思考を通して解き明かそうとしてきました。中学生も「自分ってなんだろう?」「生きる意味ってなんだろう?」とか、「時間ってなんだろう?」「言葉ってなんだろう?」などのいかにも「哲学的な問い」を持ち始めますが、答えが出ないことが多く、効率の面から考えるとあまり役に立つ気がしません。
〇そもそも小中高校で習う学校の教科の中には「哲学」という科目はありません。ただすべての科目のベースに「哲学」は潜んでおり、「哲学とは何か」という問いにひと言で答えるなら、「その様々な物事の本質をとらえる営み」と言えます。さらに過去の哲学者の多くは、自分の人生についてとことん考え、悩み、生き抜いた人たちであり、一般人である私たちも同様な壁に何度もぶつかって生きているのであり、その入り口が中学生時代です。
〇冒頭の中高生新聞に、哲学に関していくつかのQ&Aがありました。紹介します。
Q 哲学の道を究める人には、どんな人が向いていますか?
A あまのじゃくな人です。強大な力に迎合したくない人、みんなが良いというものに乗っかりたくない人には特におすすめです。哲学の本質は、「抵抗する姿勢」です。ひと味違うものの見方は、新しい思考に結び付きます。哲学は西洋でしかできないという人もいますが、最近は見直されています。
Q 哲学者ってどんな人だと思いますか?
A 「いろいろと難しい人たち」という認識がありますが、哲学者のエピソードはとても人間くさいです。例えばドイツのショーぺンハウアーは、出した思想本は凄くでも、彼の大学の講義は学生に不人気で誰も出席しなかったとか、中国の朱憙は自分の学問を広めるためにウソを平気でついたなど。あくまでも我々の生活の延長線上にある人だとわかります。
Q 哲学はどんな風に学ぶものなのでしょう?
A 誰かの考えたことを知るには、その先人たちまで追いかける必要があります。哲学者の多くは超がつくほどの読書家。それぞれが「哲学史」の研究者で、歴史の全体像をつかみ、自分なりの哲学を築いています。
〇何か新しいことにチャレンジする時に、「とりあえずやってみよう」というタイプの人と「まずは計画を立てよう」というタイプ人がいます。前者の人は経験主義タイプ、後者の人は合理主義タイプと言えます。私もそうですが時には、同じ人でもどちらの進め方が良いか分からず迷ってしまうこともあるでしょう。哲学を学ぶことで、このような迷いに対して、ひとつの結論を出すことができるかもしれません。
〇19世紀にフランスのロダンが制作した「考える人(The Thinker)」はとても有名です。このブロンズ像は、「死すべき者=人間の悲劇的な運命について永遠の思考を続ける普遍的存在」を表現し、そこには内的な苦悩と思索の激しさが形象化されています。授業中の中学生も深く考えている場面をみると、私はまさに「考える人だな~」と思っています。
須藤昌英