校長雑感ブログ

3月14日(火)厳しくするか?甘やかすか?

〇先日、富勢中ではありませんがある知り合いの保護者からお子さんに関する相談を受けました。「家庭内で中学生ともなると、親に言われことにはすぐに反発します。自分の部屋の片づけや家事の手伝いをすることなども注意するだけでなく、できるだけ本人の意思を尊重しようといろいろ手を変え品を変えやってみるのですが、なかなかうまくいきません。どうしたらよいでしょうか?」

〇おそらくその方の「うまくいきません」の本意は、「うまくコントロールできません」だと聞いたときに思いました。さらにコントロールするために、日頃から躾(しつけ)が大切で、その躾の対極が甘やかしなので、「甘やかしをすることなく、躾としての子どもの自主性を引き出す加減が難しい」という相談だった気がします。私もその気持ちはよく理解できます。「我が家でもそういうことがあったな」と昔を思い出しました。ただ同時に「躾によって中学生をコントロールすることは本当に出来るのでしょうか?」とも疑問に思いました。

〇躾(規律のコントロール)に関しては、20年前くらいに読んでいた本(アメリカのトマス・ゴードン博士著の「自立心を育てるしつけ:小学館」)が参考になるので、引用します。

「コントロールも実は分ける必要がある。一つは外的コントロールで、『ほかから押し付けられた』ものである。もう一つは内的コントロールで、自ら自分に課すものだ。他人がコントロールしてしつけるか、自分がコントロール(自己統制)して規律をもつ(自己規律)かの違いである。 (略) 自己規律のある青少年は必ず、かなりの自由を与えられている。なぜなのだろうか。それは彼らが自分で選び決定する機会をずっと与えられてきたからだ。大人に邪魔になる行動を子どもがコントロールして制限することを学ぶ、そうなるのは、大人が子どもに対して、同じ配慮をした場合だけだ。子どもが自己規律によってルールに従う、そうなるのは、自分にかかわるルールを決めるとき、子どもも一緒に参加する機会が与えられた場合である。子どもを一方的にしつけようとしても、規律を守る子どもになるわけでない」

〇また「コントロールせずに、子どもが行動を変えていくため」という章には、「子どもの行動を受容できず、大人が何を感じているか。そのことを非難がましくないメッセージで、子どもに話しかける、これが『わたしメッセージ』だ。」とあります。例えば『(あなたが)テレビの音をそんなに大きくするのをやめなさい』と注意するところを、『テレビの音がそんなにうるさいと、(わたしは)家族と話が続けられないわ』と変えて言ってみます。前者は子どもを批判する目的で、その行動をしている主語は「あなた(子ども)」ですが、後者はその行動で困っている「わたし(親)」を主語にして、非難(善悪の判断、価値判断、強制)するわけではなく、気持ちをストレートに伝えています。

〇さらに引用すると、「わたしメッセージを使うと、子どもは他人のことを考えずにしていた自分の行動を、変えたくなりやすい。子どもは自分の行動を抑えつけられたり非難されたりしない。そんなとき子どもは、自分の行動によって誰かが問題を抱えていると聞くと、より積極的に手助けし、自分の行動を修正しようとするものだ」「ふつうの会話はあなたメッセージに満ちている。これに気づくと、多くの大人はまずショックを受ける。自分は心にあることを、正直に話していたと思っているからだ。『私がいつも臨んでいたのは、自分の子どもに罪深いと感じさせることだった』」

〇私も担任だったとき、クラスの生徒を注意する際に、「生徒自身が間違っていることを深く反省させたい」と心の奥で望んでいたことを思い出しました。でもそれでは、当の本人は「何だか先生は怒っているみたいだけど、まあ言わせておけばいいか」程度しか感じていなかったことだと今は思います。冒頭の相談に対しても、そのような昔の私の失敗談をお話ししました。答えは、厳しくするのでも甘やかすのでもなく、こちらの気持ちを包み隠さず話すことかもしれません。そして子どもの自主性を信じていくには、こちらに心の余裕が必要だと感じます。

須藤昌英